クラウド型日報管理ツール・システムおすすめ9選!料金や特徴、選び方を解説

最終更新日:2024年11月29日

クラウド型日報管理ツール・システムおすすめ9選!料金や特徴、選び方を解説

働き方改革が叫ばれる昨今、情報共有と社内コミュニケーションの活性化を促進する動きが盛んになっています。そんな中、いま注目されているのが、クラウド日報管理ツール。日報を共有し、いつでもどこでも確認できるのが魅力です。

日報管理を効率化するクラウドサービスとしてよく名前が上がるのが、チャットワーク、トークノート、nanoty、日報共有アプリgamba!(ガンバ)です。

ところが、色々比較検討してみたものの、「どれが自社に合うのかわからない」といった悩みをお持ちの方も多いかと思います。

本記事ではクラウド日報ツールの選び方とツールのおすすめをご紹介。ぜひこれを参考にあなたの会社にぴったりな日報アプリが見つけてください。

クラウド型日報管理システムとは?

クラウド型日報管理システムは、オンライン上で日報の作成・提出・管理を一元化するツールです。従来の紙やExcelベースの日報管理と比べ、データの共有や分析が容易になり、業務効率の向上コミュニケーションの活性化につながります。

そもそも日報の目的とは?

日報の主な目的は、業務の可視化と情報共有です。1日の業務内容や成果を記録することで、個人の生産性向上チームの連携強化につながります。また、上司との円滑なコミュニケーションを促進し、問題点の早期発見改善策の立案にも役立ちます。適切な日報管理は、組織全体のパフォーマンス向上に貢献します。

参考記事:日報とは?メリットや書き方、フィードバックする際のポイントや注意点まで解説

 

日報管理システムの種類

日報管理システムは、主に以下の3つのタイプに分類されます:

  1. コミュニケーション特化型: チーム内の情報共有コラボレーションを重視したシステムです。リアルタイムでのフィードバックコメント機能が充実しています。
  2. システム連携特化型: 既存の社内システムとの連携を重視したタイプです。勤怠管理プロジェクト管理ツールとの統合が可能で、業務の一元管理を実現します。
  3. 作業日報特化型: 現場作業外勤業務に特化したシステムです。GPS機能写真添付機能など、現場の状況を詳細に記録できる機能が充実しています。

導入目的や業務内容に応じて、最適なタイプを選択することが重要です。

クラウド型日報ツールを選ぶ際のポイント

1)日報アプリは職場の仲間と一緒に試す

よくあるのが、経営者が独断でツールの導入を決め、いざ始めたらみんな書かなかったというもの。これは、みんなで試さずに決めてしまったことが原因です。

そもそも日報は、経営者などいわゆる”管理する側”は必要不可欠だと考えていますが、管理される側の部下にとっては面倒なもの。だから部下が抵抗を示すのは当たり前です。それを回避するために、職場の仲間と一緒に試すことが大切なのです。

ひとりで試してもイメージは掴めません。経営者、管理職、部下といったそれぞれの立場では視点が違います。みんなで試してそれぞれの視点から意見を募ることで、運用のイメージが掴めるのです。たとえ部下の抵抗が多くても、「これ面白そうだな」と感じる部下がいれば、きっと味方になってくれるでしょう。

ME_mobile20160902181113_TP_V

2)直感的に操作できるか?

いま書いている日報をそのまま入力してみよう

試し操作だからといって「あ」と入力するだけでは、感覚は掴めません。いま書いている日報を、そのまま入力できるか試しましょう。スムーズに文字入力ができるか?部下の投稿した日報がどんな風にUPされるのか?などを確認しましょう。

直感的に操作できるか試してみよう

特にスマートフォンは画面が小さいので、ボタンにいちいち説明がありません。ですから、「この操作はこのボタンかな?」と、直感的に操作できるかどうかを確認しましょう。

スマートフォンの操作に慣れていない人が多い職場の場合は、できるだけシンプルなものが良いでしょう。

多機能すぎても使いづらい

せっかくお金をかけて導入するのだから、色々な機能がついていたほうがいいと思う人も多いことでしょう。しかし、そこに落とし穴が。

多機能であればあるほど、画面は複雑になります。いざ操作しようと思っても、どこをどう操作していいのかわからないようなシステムでは、使う気になりません。

そもそも効率化のために導入するのに、今より複雑なシステムでは意味がありません。毎日使うものだからこそ、必要な機能に絞ったものを選びましょう。自社にとって本当に必要な機能は何かを見極めることが大切です。

iPhonexIMGL6185_TP_V

3)アプリでスムーズに操作できるか?

実際に導入すると、移動中や外出先で日報を入力したり、読んだりすることになります。そうなると、スマートフォンやタブレットで、いかにスムーズに操作できるかが重要になってきます。

実はクラウド日報サービスは、専用アプリがあるものと、ないものがあります。アプリの利点とは何でしょうか?

プッシュ通知がある

プッシュ通知とは、アプリを起動していなくてもスマートフォンにお知らせするシステム。誰かが日報を書いたり、チャットのメッセージが届いたときに、画面に表示されます。

最大の利点は、表示された通知をタップするだけで、すぐにアプリが開けること

ではアプリがない場合、そういった通知はどうなるのでしょうか?この場合、投稿やコメントなどの通知はメールに届きます。

しかし、会社のメールには取引先からの重要なメールから迷惑メールまで、さまざまなメールが届きます。そこへ通知が混ざるわけですから、気づかない可能性が大いにあります。

またこのプッシュ通知ですが、実は2種類あります。それは、メッセージの内容が表示されるか否か。下の例をご覧ください。

A)差出人のみ表示
 1__gamba__-_gamba_

 

B)差出人と内容まで表示されている
__gamba__-_gamba_

Aの場合、アプリを開かないと要件がわかりません。しかし、内容まで表示されるBなら、至急対応すべきか否かがわかります。このように、より便利なものを選ぶのも、スムーズに仕事をするポイントとなります。

 

すぐにログインできる

Webブラウザだと、毎回HP検索して開かなければならなかったり、HPにログインボタンがなくて、メールに添付されたログインボタンを使うというものもあります。

でもアプリがあれば、ワンタッチでOK。すぐに開きます。意外とスマートフォンアプリを用意していないサービスもあるので、よく確認しましょう。

 

Screenshot_20180219-144639_png

4)目的に沿ったシステムかどうか

日報管理システムを選ぶ際は、自社の導入目的に合致しているかを慎重に検討することが重要です。単なる業務記録なのか、コミュニケーション活性化が目的なのか、あるいはデータ分析による業務改善を目指すのかによって、必要な機能は大きく異なります。

システムのデモや無料トライアルを活用し、実際の業務フローに適合するかを確認しましょう。また、将来的な拡張性他システムとの連携可能性も考慮に入れることで、長期的な運用を見据えた選択が可能になります。

おすすめのクラウド型日報ツール9選

日報アプリgamba! 

gamba! は、日報をクラウド上で簡単に作成・共有できる革新的なツールです。このアプリは、シンプルで直感的なインターフェースを持ち、誰でもすぐに使いこなせるのが特徴です。スマートフォンやタブレットからもアクセス可能で、場所を問わず日報の作成・確認ができます。また、日報のテンプレート機能を活用することで、作成時間を大幅に短縮できます。さらに、チームメンバーとのコミュニケーションを強化する機能が充実しており、コメントやリアクションを通じて迅速なフィードバックが得られます。gamba! は、効率的な業務管理と情報共有を実現するための強力なツールです。

ポイント

  1. 直感的な操作性:誰でもすぐに使い始められるシンプルなインターフェース。
  2. モバイル対応:スマホやタブレットからもアクセス可能で、どこでも日報の作成・確認が可能。
  3. テンプレート機能:日報作成を効率化するテンプレートを提供。
  4. リアルタイムフィードバック:コメントやリアクションでチームメンバーとの円滑なコミュニケーションをサポート。
  5. セキュリティ:データは安全に保護され、安心して利用可能。

口コミ

多くのユーザーから高い評価を受けているgamba! は、「使いやすさと機能性が両立している」「日報作成の時間が大幅に短縮された」「チーム内のコミュニケーションが活発になった」との声が寄せられています。また、「モバイル対応で外出先でも日報を確認できるのが便利」といったコメントも多く見られます。導入企業からは、「業務効率が向上し、情報共有がスムーズになった」との報告が相次いでいます。

料金

gamba! には無料トライアル期間があります。
月額816円/1ユーザから利用できます。詳細は公式サイトでご確認ください。

gamba!(ガンバ) – 会社を育てる日報アプリ

業務管理システム日報くん 

出典:業務管理システム日報くん 公式サイト

業務管理システム日報くんは、テレワーク中の稼働時間を集計し、業務の効率や適性を分析できるツールです。作業開始から終了までの時間を登録することで、テレワーク中の稼働状況を把握できます。また、システム上に作業履歴が残るため、一日の業務の流れを遡って確認することができ、作業報告書を自動作成する機能により、上長への報告書作成時間を短縮できます。効率的な業務管理と報告が可能な強力なツールです。

ポイント

  1. 稼働時間の集計:テレワーク中の稼働時間を正確に把握し、効率の変化を分析可能。
  2. 作業履歴の確認:一日の業務の流れを遡って確認でき、報告書を自動作成。
  3. 繰り返し生成:定期的に作業報告書を自動生成し、作成頻度の高いユーザーに最適。
  4. 簡単な操作:3ステップで日報作成が可能で、時間を削減。
  5. 詳細管理:社員一人ひとりの業務状況を詳細に管理し、効率的な業務管理を実現。

口コミ

多くの企業から高評価を受けている業務管理システム日報くんは、「テレワーク中の稼働状況を正確に把握できる」「作業報告書の作成が自動化されて時間を節約できる」との声が寄せられています。特に営業担当やマネージャー職からは、「繰り返し生成機能が非常に便利」との評価があります。一方で、社員の人数が多い企業や裁量を重視する社風の企業には、導入が合わない可能性も指摘されています。

料金

業務管理システム日報くんの料金プランは以下の通りです:

  • ミニマムプラン:825円/月(ユーザー数1~5人まで)
  • Sプラン:2,750円/月(ユーザー数1~60人まで)
  • Mプラン:4,400円/月(ユーザー数61~100人まで)
  • Lプラン:8,800円/月(ユーザー数101~200人まで)

詳細は公式サイトでご確認ください。

業務管理システム日報くん 公式サイト

ハーモス勤怠

出典:ハーモス勤怠 公式サイト

特徴

ハーモス勤怠は、勤怠管理をメイン機能としつつ、オプションで日報管理もできるシステムです。1ユーザーにつき月額50円で日報機能を追加できますが、30名以下の場合は追加料金なしで利用可能です。さらに、給与明細や年末調整なども追加料金なしで管理でき、1ユーザーあたり100円で有給管理や届出申請ワークフローなどの機能を追加することができます。オプションプランが豊富で、企業のニーズに合わせて機能を拡張できるのが特徴です。

ポイント

  1. 日報機能の追加:月額50円で日報機能を利用可能、30名以下は追加料金なし。
  2. 豊富なオプションプラン:給与明細や年末調整も追加料金なしで管理。
  3. 勤怠データとの連動:勤怠管理データと日報データを連動し、効率的に管理。
  4. テレワーク管理:勤務時間と作業時間のズレをチェックし、サボりを防止。
  5. 柔軟な機能拡張:企業のニーズに合わせて機能を拡張可能。

口コミ

ハーモス勤怠のユーザーからは、「勤怠管理と日報が連動しており、テレワーク中の作業管理がしやすい」「追加料金なしで多機能を利用できるのが魅力」との声が寄せられています。一方で、「無料プランではサポートが受けられない」「日時勤怠の設定が面倒」といった指摘もあります。特に、勤務形態が定まっている日を一度に編集できない点が改善を望まれています。

料金

ハーモス勤怠の料金プランは以下の通りです:

  • 無料プラン:0円(ユーザー数1人~30人まで)
  • 有料プラン:100円/ユーザー/月~(ユーザー数31人以上)

ハーモス勤怠 公式サイト

ワンズ営業日報 の紹介

出典:ワンズ営業日報 公式サイト

特徴

ワンズ営業日報は、豊富な機能を備えたクラウドシステムです。クラウド上に集計したデータを任意のExcelテンプレートに出力でき、使い慣れたフォーマットで日報や資料を作成可能です。また、日報に画像を添付することができ、工事現場などで重宝します。添付画像の検索機能もあり、アクセス性が高いのが特徴です。さらに、自社のニーズに合わせて報告書を自由にカスタマイズできるため、効率的な業務管理が可能です。

ポイント

  1. Excelとの連携:クラウド上のデータをExcelテンプレートに出力可能。
  2. 画像添付機能:日報に画像を添付し、検索も可能。
  3. 自由なカスタマイズ:報告書の項目を自社に合わせて簡単にカスタマイズ。
  4. スマホ対応:専用アプリなしでもスマホから日報の記載・閲覧が可能。
  5. 多機能:店舗巡回レポートや営業商談記録など、幅広い用途に対応。

口コミ

ユーザーからは、「Excelとの連携がスムーズで、使い慣れたフォーマットで日報を作成できる」「画像添付機能が便利で、現場からの報告がスムーズに行える」との高評価があります。しかし、「多機能すぎて使いこなすのが難しい」「費用対効果が低くなる恐れがある」との指摘もあり、特に使用頻度の低い機能が費用に見合うかどうかが課題となっています。

料金

ワンズ営業日報の料金プランは以下の通りです:

  • 3,600円~/ユーザー/月

詳細は公式サイトをご確認ください。

ワンズ営業日報 公式サイト

houren.so

出典:houren.so 公式サイト

特徴

houren.soは、写真にコメントを添えるだけで簡単に日報を作成できる報告連絡相談ツールです。最小限の手間で情報共有を促進し、管理者も効率的に確認が可能です。写真を撮影してコメントを入れるだけで日報を投稿できるため、現場での報告がスムーズに行えます。GPS情報を活用して写真を自動仕分けし、写真に直接書き込んでコメントできるため、誤解のないコミュニケーションが可能です。また、1クリックで既読確認ができる「hou!ボタン」が搭載されています。

ポイント

  1. 写真で簡単日報作成:写真にコメントを添えるだけで日報を作成。
  2. 情報共有の促進:最小限の手間で効率的に情報を共有。
  3. GPS情報の活用:写真を自動仕分けし、位置情報を活用。
  4. 誤解のないコミュニケーション:写真に直接書き込んでコメント。
  5. 既読確認:1クリックで既読確認が可能。

口コミ

houren.soは、「写真を撮るだけで投稿できる手軽さ」「手間を省いて効率的に情報を共有できる点」が好評です。特に、現場での報告が簡単になり、管理者の負担も軽減されるという声が多く寄せられています。

料金

houren.soの料金プランは以下の通りです:

  • 無料のフリープラン(容量など制限あり)
  • 基本料金:2,500円/月(5ユーザ分)
  • ユーザ1名追加ごとに:500円/月

詳細は公式サイトをご確認ください。

おすすめの組織

  • 文章での報告が不要で、写真での作業日報が欲しい組織
  • スマホ操作が苦手なメンバーが多い組織

houren.so 公式サイト

FieldPlus の紹介

出典:Field Plus 公式サイト

特徴

FieldPlusは、クラウドベースの業務報告アプリで、管理者が作成した報告シートに沿って回答するだけで簡単に日報を作成できるツールです。勤怠管理にも活用可能で、位置情報を付与することで、どこで何をしているのかを共有することができます。シンプルな操作性と多機能性が特徴で、現場での効率的な報告と情報共有をサポートします。

ポイント

  1. 簡単な日報作成:管理者が作成した報告シートに沿って回答するだけで日報を作成。
  2. 勤怠管理:日報だけでなく、勤怠管理にも活用可能。
  3. 位置情報の共有:位置情報を付与し、どこで何をしているかを把握。
  4. 初期設定費用無料:初期設定費用が無料で導入が容易。
  5. 選択入力:文章の入力よりも選択入力で簡単に報告。

口コミ

FieldPlusのユーザーからは、「選択入力で簡単に日報を作成できる」「位置情報が付与され、現場の状況を正確に把握できる」との評価があります。特に、作業日報と勤怠管理を一元管理できる点が高く評価されています。

料金

FieldPlusの料金プランは以下の通りです:

  • ライセンス利用料:1ユーザ 500円/月
  • サーバ利用料:ディスク容量1GBまで 5,000円/月
  • 初期設定費用:無料

詳細は公式サイトをご確認ください。

おすすめの組織

  • 文章の入力よりも、選択入力で簡単に報告できる作業日報が必要な組織
  • 作業日報だけでなく、勤怠管理も一元管理したい組織

FieldPlus 公式サイト

Paces

出典:Paces 公式サイト

特徴

Pacesは、株式会社リーピーが提供する「制作会社のための工数管理ツール」です。毎日の日報をもとに案件ごとの営業利益を見える化し、日報の提出だけで管理関係に基づいた経営分析が可能です。このツールを使用することで、効率的な工数管理と経営判断をサポートします。

ポイント

  1. 営業利益の見える化:日報をもとに案件ごとの営業利益を視覚化。
  2. 経営分析:日報提出だけで経営分析が可能。
  3. 案件ごとの工数管理:業務内容と作業時間を登録し、案件の工数原価を把握。
  4. 作業分析:メンバーごとの作業時間をグラフ化し、効率を分析。
  5. 利益シミュレーション:利益や販売数の変動による利益増加の確認が可能。

口コミ

Pacesのユーザーからは、「案件ごとの工数管理が簡単にできる」「日報をもとに営業利益が見える化され、経営判断がしやすい」との評価があります。また、「メンバーごとの作業時間をグラフ化して分析できる点が便利」との声もあります。

料金

Pacesの料金プランは以下の通りです:

  • 30日間の無料体験
  • 1メンバーあたり:550円/月

詳細は公式サイトをご確認ください。

おすすめの組織

  • 案件ごとに工数管理を行いたい組織
  • 利益シミュレーションを行いたい組織
  • 簡単に工数管理を行いたい建設業の方

Paces 公式サイト

Talknote の紹介

出典:Talknote 公式サイト

特徴

Talknoteは、コミュニケーションを活性化し、社内の文化を醸成するカルチャーマネジメントツールです。社員が共通の価値観を持って行動できるように支援し、投稿数やログイン時間を分析してメンタル不調を事前に検知します。これにより、離職防止やメンタルケアに最適なツールとなっています。

ポイント

  1. カルチャーマネジメント:社内の価値観を共有し、文化を醸成。
  2. メンタルヘルスケア:投稿数やログイン時間でメンタル不調を事前に検知。
  3. 離職防止:メンタルケアを通じて離職率を低減。
  4. 社内SNS機能:Facebookのような見た目でタイムライン機能を搭載。
  5. アクションリズム解析:アクセス時間や投稿数を測定し、個別フォロー。

口コミ

Talknoteのユーザーからは、「タイムライン機能で現場の状況がよく分かる」「双方向のコミュニケーションで理念を日々伝えることができる」と高く評価されています。また、「メンタル不調の事前検知機能が優れており、離職防止に役立つ」との声もあります。

料金

Talknoteの料金プランは以下の通りです:

  • 初期費用、月額費用、オプション費用がかかり、それぞれ個別見積
  • 無料トライアルあり

詳細は公式サイトをご確認ください。

おすすめの組織

  • 組織の価値観を浸透させたい組織
  • 離職率を減らしたい組織
  • 簡単に操作できるツールを探している組織

Talknote 公式サイト

NICE営業物語Smart3

出典:NICE営業物語Smart3 公式サイト

 

特徴

NICE営業物語Smart3は、無料で利用できる営業支援アプリです。入力項目を選択する方式なので、簡単に営業報告ができます。また、iOSカレンダー経由でGoogleカレンダーやExchange、Office365と同期が可能です。使いやすさと便利な機能が揃ったツールで、営業活動をサポートします。

ポイント

  1. 簡単な営業報告:入力項目を選択するだけで営業報告が可能。
  2. カレンダー同期:Googleカレンダー、Exchange、Office365と同期可能。
  3. 無料利用:全機能を無料で利用可能。
  4. 効率的な報告:選択式の入力方式で報告作業を効率化。
  5. 多様なカレンダー対応:複数のカレンダーサービスと連携。

口コミ

NICE営業物語Smart3のユーザーからは、「選択項目方式で簡単に営業報告ができる」「カレンダー同期機能が便利」と高評価です。特に、多くの訪問先を持つ営業マンにとって、効率的に報告ができる点が好評です。

料金

NICE営業物語Smart3の料金プランは以下の通りです:

  • 無料

詳細は公式サイトをご確認ください。

おすすめの組織

  • 営業マンが1日に何件も訪問する組織
  • 商談ごとに結果報告ができる営業日報が必要な組織
  • 文字入力が不要な、選択式の営業日報アプリを求めている組織

NICE営業物語Smart3 公式サイト

クラウド型日報ツールを導入するメリット

クラウド型日報ツールの導入は、業務効率化やコミュニケーション改善に大きな効果をもたらします。時間や場所を問わずアクセスできる利便性に加え、データの一元管理やリアルタイムな情報共有が可能となり、組織全体の生産性向上につながります。

リアルタイムな情報共有と迅速なフィードバック

クラウド型日報ツールを使用することで、従業員の業務報告をリアルタイムで確認できます。上司は部下の進捗状況を即座に把握し、必要に応じて適切なアドバイスや指示を送ることができます。また、チーム全体でも情報を共有できるため、メンバー間の相互理解が深まり、業務の重複や漏れを防ぐことができます。これにより、組織全体の意思疎通が円滑になり、業務効率が大きく向上します。

ペーパーレス化によるコスト削減と環境負荷低減

紙の日報からクラウドベースのシステムへの移行により、印刷コストや保管スペースの削減が実現できます。また、紙の使用量が減ることで、環境負荷の低減にも貢献します。さらに、デジタルデータとして保存されるため、過去の日報を素早く検索・参照することが可能となり、情報の有効活用にもつながります。これは、業務の効率化だけでなく、企業のSDGsへの取り組みとしても評価できます。

データ分析による業務改善とパフォーマンス向上

クラウド型日報ツールでは、蓄積されたデータを活用して様々な分析が可能です。業務にかかる時間、進捗状況、問題点などを数値化・可視化することで、より効果的な業務改善が実現できます。また、個人やチームのパフォーマンスを客観的に評価することができ、適切な人員配置や業務分配の判断材料として活用できます。これにより、組織全体の生産性向上とワークフローの最適化が図れます。

クラウド型日報ツールを導入するデメリット

クラウド型日報ツールを導入する際には、以下の3つの課題に注意が必要です。適切な対策と運用ルールを整備することで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。

セキュリティ面での課題

クラウド上でデータを管理するため情報漏洩のリスクがあり、適切な権限設定と管理が必要です。社外からのアクセスが可能なため、セキュリティ対策は慎重に行う必要があります。

コストの問題

利用人数に応じて費用が発生し、組織が大きくなるほどコストが増加します。また、社員教育のための時間と手間が必要となり、これも導入時のコストとして考慮すべき点です。

システムへの依存性

インターネット環境がないと利用できず、通信障害時には業務に影響が出る可能性があります。また、サービス提供会社の都合で仕様が変更されることもあり、これに対応するための柔軟性も求められます。

初期費用が高額?無料相談を使って説明を聞くのもアリ

実際にトライアルをし、このアプリ良さそうだなと思って料金プランを見ると「料金に関するご相談はお問い合わせください」との表示。で、いざ問い合わせてみると「初期費用100万円〜となっています」という会社もあります。

小さな会社や、一部の部署で使いたい場合は無理ですよね。せっかくのトライアルが無駄になってしまいます。ですので、トライアルの前に無料個別相談を利用するのがオススメ。

専門スタッフがそれぞれの会社に応じた運用方法を提案してくれます。また、パソコンやスマートフォンの操作に自信がない方には、使い方のレクチャーもしてくれるので安心です。

日報アプリは、毎日使うもの。使い勝手の悪さは大きなマイナスになります。まずは職場の仲間を招待し、みんなで無料トライアルを試しましょう。そして、パソコンとスマートフォンの両方で試してみてください。

日報がメインならgamba!がオススメ

日報共有アプリgamba!(ガンバ)は、チャット、テンプレート設定、Googleカレンダー連携、目標管理などができるカンタン日報アプリです。

外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

全体

日報の書き方の関連記事

働き方改革で脱残業!残業しない働き方3つのポイント

働き方改革で脱残業!残業しない働き方3つのポイント

政府の進める働き方改革の課題とは?

政府の進める働き方改革の課題とは?

ストレスチェック制度を導入する前に見直したい3つのこと

ストレスチェック制度を導入する前に見直したい3つのこと

【飲食業界向け】飲食店で使いたい!日報アプリ7選【無料あり】

【飲食業界向け】飲食店で使いたい!日報アプリ7選【無料あり】

日報の書き方の関連記事

【NotePMとは】仕事のプロセスを革新する生産性向上ツール

働き方改革の先駆け「フレックスタイム制」のデメリットとは?

働き方改革の先駆け「フレックスタイム制」のデメリットとは?

Workplaceを導入するメリットとは?

リーダーに求められる3つの条件とは?

リーダーに求められる3つの条件とは?

「年上」「異性」「ゆとり世代」の部下を上手に叱る方法

「年上」「異性」「ゆとり世代」の部下を上手に叱る方法

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!