日報アプリおすすめ12選(無料あり)|機能や特徴を比較
Excelや手書きの業務日報から、クラウド型の日報ツールにシフトする企業が増えています。
日報アプリの最大の特徴は、スマホで利用できること。
場所や時間にとらわれることなく、業務報告ができます。
しかし、巷にはたくさんの日報アプリが存在しており、
自社に合った日報ツールがどれなのかよくわからない方も多いことでしょう。
「部下が楽しんで報告をしてくれそうな日報ツールはないだろうか?」
「上司に良さそうな営業日報アプリを調べろと言われて困っている…」
そんなあなたのために、この記事では厳選した日報アプリの機能やメリットを徹底比較して
ご紹介します。ぜひ、あなたの会社が求めている業務日報アプリを見つけてください。
目次
日報アプリとは
日報アプリは大きく分けてコミュニケーション型とデータベース型の2つに分類されます。
コミュニケーション型日報アプリの特徴
最大の特徴は、部署、支店、店舗などをまたいで日報を共有すること。互いの仕事を見える
化することで、成功事例などを共有できます。それらの蓄積された情報は、組織の知的資産
になります。
またコメント欄にアドバイスをしたり、チャットで会話ができるなど、社内コミュニケーシ
ョンの改善にも繋がります。いわば人材育成ツールとも言えるでしょう。
データベース型日報アプリの特徴
報告フォームに沿って入力すると、内容が自動的にデータベース化され、「誰がいつどの顧
客に訪問したのか」などの情報が、簡単に集計できるようになっているのが特徴です。
基本的には部下→上司への報告なので、会社は欲しい情報だけを確実かつスムーズに吸い上
げることができます。
どちらがいいのか?
一概にどちらがいいとは言えません。あなたのチームが「何を目的としているのか」をはっ
きりさせましょう。まずは、日報アプリのプロがオススメするコミュニケーション型日報ア
プリ6選をご紹介します。
gamba!
目標を意識した動きに変わるガンバ
▶︎豊富な日報テンプレート機能
gamba!は日報・商談記録・議事録・業務連絡など、さまざまな報告のテンプレートを設定で
きるので、かんたん&スピーディな報告を実現します。

gamba!の日報テンプレート
▶︎「日報×社内SNS」だから心理的ハードルが低い
日報は、メンバーにとっては心理的負担があるのも事実。そこで、gamba!は日報に社内SNS
の仕組みを取り入れました。
Facebookのような形で、日報をベースに業務に関わる情報を共有することでメンバーの心理
的負担をなくし、楽しく日報共有ができます。共有が活性化すれば、メンバーのスキルとモ
チベーションの向上にも繋がります。
▶︎目標管理もできる
売上や契約数など、目標達成状況をグラフで可視化します。
「もっと上にいきたい」「褒められたい」といったモチベーションに繋がり、メンバー同士
がこれまで以上に切磋琢磨するように。日報で目標と成果を振り返ることが習慣化され、仕
事への意識が変わります。

日報共有アプリgamba!(ガンバ)
▶︎Googleカレンダー連携
無料のGoogleカレンダーと連携できるので、日報にワンクリックで貼り付けが可能。
スケジュール管理もできるので、部下のマネジメントに最適です。
▶︎結果の出る日報になるまで、無料でしっかりサポート!
パソコン操作に自信がない…そんな方でもご安心。
使い方の説明はもちろんのこと、今までの日報運用や社内の状況を丁寧にヒアリングした
うえで、自社に応じたテンプレート作成をしてくれる無料サポートサービスがあります。
創業以来、累計1,440社以上の日報テンプレート作成とKPI策定実績のある日報スペシ
ャリストが、最適な日報運用を提案してくれます。
無料なので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
こんな企業に向いている!
- 毎日の振り返りで仕事の質を向上させたい
- Googleカレンダーと日報アプリを連携してスケジュール管理したい
- 社員に目標を意識した働き方をさせたい
- 出典:gamba!の公式サイト
LINE WORKS
LINEのビジネス版 ラインワークス
▶︎LINEと操作感が似ている
親会社がLINEと同じ韓国企業NAVER(ネイバー)で、いわば韓国系和製アプリです。
日本のスマホユーザーの多くが使い慣れているLINEと操作感が似ていることが、最大のメ
リットです。
▶︎専用カレンダー
カレンダーにスケジュールを記入すると、仲間と共有することができます。
また、メンバーの空きスケジュールを確認できるので、会議やミーティングの時間を決め
るのに役立ちます。
編集権限はメンバーごとに指定できるので、勝手にスケジュールを操作される心配もあり
ません。
▶︎LINEユーザと繋がることができる
一般のLINEユーザーともメッセージのやり取りができます。この機能はBtoC営業で有効
です。従来、営業とお客様がやむをえず個人のLINEを教えて連絡していたというケース。
企業側の社員が個人のLINEを会社のLINE WORKSに置き換えることで、プライベートの
LINEを使わずに、同じようにお客様のLINEとチャットのやり取りができます。ただし、
LINEユーザー側から友だちとして追加してもらう必要があります。
▶︎アンケートの回収
懇親会の日程調整から災害時の安否確認まで、さまざまなシーンで使えるアンケートが用
意されています。
社内だけでなく、LINEユーザーや他社のLINE WORKSユーザーへもアンケートを実施で
きるため、顧客や取引先への意見調査等も行なえます。回答は自動的に集計され、CSVな
どのファイルでダウンロードすることもできます。
こんな企業に向いている!
- PC操作は苦手が、LINEであれば使えるメンバーが多い
- BtoC営業で、若年層の顧客が多い
- 出典:LINE WORKSの公式サイト
ChatWork
電子メールを減らせるチャットワーク
▶︎チャット形式でコミュニケーションを効率化
チャット形式のやりとりは、メールのように「お疲れ様です」といった書き出しが要りません。
よって簡潔に、かつカジュアルな情報共有ができるようになります。さらに、オンライン会議
も可能。仕事の効率化に特化したツールです。
▶︎タスク管理でやり忘れをなくす
自分のタスクを把握したり、相手に仕事を依頼できます。タスクを完了させるとチャットに通
知され、相手に知らせることができるので、やり忘れがなくなります。
▶︎社外ともやりとりできる
チャットワークは、社内外関係なくグループを作れるというメリットがあります。また、ファ
イルも共有できるので、全員が同じ最新版データに触れることができます。
企業という垣根を越えて繋がることができるので、プロジェクト進行に最適です。反対に社外
の人間とやりとりできないように制限をかけるのも可能です。
▶︎ビデオ/音声通話ができる
パソコンにマイクとカメラ、もしくはスマートフォンがあれば、いつでもどこでも会議に参加
できます。外出中のメンバーとも打ち合わせができるため、テレワークだったり、出張等が多
いチームは重宝するでしょう。
こんな企業に向いている!
- 作業内容を簡単かつ自由に報告したい
- 1日に複数回といった”小まめな報告”をする業務日報がいい
- タスク管理をメインに使いたい
- 出典:ChatWorkの公式サイト
Talknote
コミュニケーションを活性化させてエンゲージメントを高めるトークノート
▶︎Facebookのビジネス版
タイムライン機能で投稿を時系列で追えるので、一目でチームの動きが分かります。
コメント欄で双方向のコミュニケーションで理念を日々伝えることができ、現場の状況を理解
しつつ的確な指示を出すことができる社内SNSです。
▶︎アクションリズム解析
Talknoteへのアクセス時間や投稿数を測定し、仕事に対する意欲が低下しているメンバーには、
個別にフォローやヒアリングをすることで、メンタルの不調や退職意向を未然に防ぐのが狙い
です。
▶︎オーバーワークで睡眠不足を検知
ログインしている時間が規定の勤務時間より長いことが続く場合は、いち早く人事もしくは
上長にアラートを送信。早期に状況を確認することで、離職防止やメンタルケアに役立てます。
nanoty
多機能がウリの日報管理システム ナノティ
▶︎工数管理
期間を指定し、集計ボタンをクリックするだけで、作業工数の集計が可能です。
また、案件や担当者ごとに作業工数を集計し、仕事量を管理することができます。これによ
って社員がどのように活動しているのか、集計結果から把握出来るようになります。
タスク管理
自分がやるべきタスクをリストとして表示させ、期日や優先度の設定も可能です。また相
手に仕事を依頼することもできます。
▶︎サンクスポイント
助けてもらった、アドバイスをもらったなど「ありがとう」の気持ちを送ることで、良い連
鎖を社内に生み出していこうという機能です。1番多く送った人と貰った人を表彰すれば職場
全体の活性化につながります。
▶︎いいね!/がんばれ!
社員の日報にいいね!やがんばれ!といったリアクションを残すことができます。
WowTalk
業務報告に無料通話をプラスしたワウトーク
▶︎社員の管理を細かくできる
閲覧できる範囲や連絡できる相手を制限するなど、管理者側が機能の使用範囲を細かく
設定できます。また、トーク内容を管理者が確認して、データをエクスポートすること
も可能です。
▶︎無料通話がついている
無料IP通話で最大200人までのグループ音声通話ができるため、通信費の削減ができます。
ここからは、日報アプリのプロがオススメするデータベース型の日報アプリ6選をご紹介します。
kintone
日報以外の業務管理アプリも自作できるキントーン
▶︎業務アプリを作成できる
kintoneは、日報以外にも顧客情報/案件管理/ToDo/タイムカード/交通費申請/見積書
や請求書といった、さまざまなデータを管理するためのアプリが簡単に構築できます。
システム担当者だけでなく、現場の各担当者が必要に応じてアプリを作成できるので、改善
の必要があればすぐに修正できるのも魅力です。
▶︎データ集計できる
全文検索では、アプリに登録された文字情報だけでなく、添付ファイルの内容も含めてする
ことができます。さらに、集計データをグラフしたり、一覧表を作成することができます。
グラフの種類は、円グラフ、折れ線グラフ、縦棒、横棒、クロス集計表など用途に合わせて
自由に選択可能です。登録された情報は、任意の範囲を選択してCSVファイルに書き出すこ
とができます。
▶︎コミュニケーションが取れる
チーム単位やプロジェクト単位などでグループを作り、資料やタスク、進捗の共有にも適し
ています。掲示板を作成することでチーム内のコミュニケーションを円滑に進めることも可
能です。
また、kkintoneのユーザー以外の人も参加できるゲストスペースでは、企業間の共同プロジ
ェクトの連絡の場としてもスペース機能を使用できます。社内環境と分けることで、安全に
情報共有が行えます。
▶︎カスタマイズできる
プラグインやJavaScriptを使って、kintoneの機能を拡張することができます。また、API連携
等を利用して、外部サービスや基幹システムとの連携も可能です。
ただし、これを利用するにはITの知識を要するのと、月1,500円のスタンダードコースを契約
する必要があります。
FieldPlus
かんたん作業日報アプリ フィールドプラス
▶︎多様な報告シートと設問式のカンタン作業日報
管理者が作成した報告シートに沿って回答していく、報告専用の作業日報アプリです。日報
だけでなく、勤怠や社内アンケートなど幅広く活用できます。
入力フォームはテキスト入力・数字入力・項目選択など指定できるので、入力時間の短縮に
繋がります。
▶︎位置情報と勤怠報告をセットで送信
位置情報と合わせて出退勤の報告もできるので、誰がいつどこでどんな作業をしているのか
一目で分かります。
こんな企業に向いている!
- 文章の入力よりも、選択入力でなるべく簡単に報告できる作業日報がよい
- 作業日報だけでなく、勤怠管理もしたい
- 出典:FieldPlusの公式サイト
BeWorks
グループウェア要素をもつ日報管理システム
▶︎様々な業務と紐付けできる
案件登録や見積書といった顧客に関する情報や作業内容を集計して労働時間を管理するなど、
様々な業務をこのソフトで紐付けることが可能です。
▶︎工数集計だけでなく損益分析もできる
各自が携わっている案件の状況やそれにかけた労務時間と予定工数の比較し、損益分析がで
きます。また、労務時間が予定よりオーバーしたり、納期遅れを起こしているものは警告さ
れます。
こんな企業に向いている!
- 日報よりも顧客管理や工数管理を重視したい
- お手頃なグループウェアを探している
- 出展:BeWorksの公式サイト
houren.so
写真で報告する作業日報アプリ
▶︎写真+コメントの日報
写真にコメントを添えるだけ、というカンタン日報です。現場の作業状況を撮影し、一日の
終わりにコメントと一緒に写真をアップすることで、現場の状況を正確に素早く共有できます。
▶︎GPS情報を活用して写真を自動仕分け
写真の位置情報を使い、どのエリアで撮影された写真か自動的に仕分けられます。
また、使用した写真を営業資料の作成や社内研修など、様々な場面で活用することができます。
こんな企業に向いている!
- 文章での細かい報告はいらない、写真がメインの作業日報アプリがいい
- スマホ操作が苦手なメンバーが多い
- 出典:houren.soの公式サイト
NICE営業物語Smart3
営業マン向け!商談記録の営業日報アプリ
▶︎営業マンのための商談レポート
入力項目を選択する方式なので、簡単に営業報告ができます。また、写真や位置情報も登録
可能。作成した営業報告はそのままメールで指定先へ送信できます。
▶︎AppleWatchでスケジュール確認と営業報告
AppleWatch上でスケジュールの確認や簡易営業報告の作成が行えます。
iOSカレンダー経由でグーグルカレンダーやExchange、Office365と同期が可能です。
▶︎嬉しい無料版
NICE営業物語というシステムの簡易版のため、こちらは無料で使うことができます。
こんな企業に向いている!
- 営業マンが1日に何件も訪問をする
- 商談ごとに結果報告ができる営業日報がほしい
- 文字入力が不要な、選択式の営業日報アプリがいい
- 出典:NICE営業物語Smart3の公式サイト
日報くん
時間管理をメインとした業務日報管理システム
▶︎時間管理を徹底
日報報告に時間管理を組み合わせることで、人・チーム毎の稼働集計、プロジェクトや複数
プロジェクトをまたいで顧客にかかったリソースの集計管理を自動で行います。
▶︎案件別の稼働量を見える化
案件ごとに稼働内訳を把握することで、テコ入れや損切りといった適切な判断の材料になり
ます。
また、案件終了後には見積と比較することによって、計画と実働がどこで違ったかの今後の
事業判断も支援します。
迷った時はバランスの取れた日報アプリがオススメ
それぞれの違いをお分かりいただけましたか?
データベース型とコミュニケーション型、どちらも捨てがたいという場合は
それぞれの良いところをうまく取り入れた、バランスの良い日報アプリgamba!がオススメです。
まずは無料トライアルしてみよう
まずは部署のメンバーで無料トライアルを試してみましょう。みんなで試してそれぞ
れの視点から意見を募ることで、運用のイメージが掴めます。
たとえ部下の抵抗が多くても、「これ面白そうだな」と感じる部下がいれば、きっと
味方になってくれるでしょう。ぜひ、あなたの会社にぴったりな業務日報アプリを見
つけてください。