上司に奪われた改善提案

最終更新日:2022年7月15日

忘れられないエピソードがあります。当時、店長補佐として勤務していた飲食店で、売上の実績があがらず、他の系列店舗の中で最下位レベルの状況が続いていました。何としても今、全スタッフが一丸となって頑張らなければならない状況でした。店長も悩んではいたのですが、なかなか簡単には実績があがる訳でもなく悶々としていました。

店長も営業部長から、ことあるごとに成果を求められ、都度改善策を進めていましたが、いっこうに実績が改善しません。時間ばかり過ぎていき、月末になるたびに店長は営業部長に呼び出されていました。私は店長補佐として、店長に改善提案をするべきだと考えました。

上司に奪われた画像

「もし自分が店長だったらどうする?」と自問した改善提案

実績が上がらないのには必ず理由があります。その理由を分析して、自分なりに何か改善できないか考えていました。まず、自分たちが提供している商品に問題があるのかどうか考えましたが、他の店の品揃えや、提供方法、売れ行きなどを見る限り、商品によっのて若干の違いはありますが、概ね大きな違いはない状況でした。よって商品の問題では無いと考えました。

次に価格ですが、近隣のライバル店と比較しましたが、決して当店が高いということは無く、どちらかというとリーズナブルな価格設定。お店周りの商圏自体に問題があるのではとも考えてみましたが、目の前の通りはいつも人はたくさん、隣のお店はいつも来店客でいっぱいに見え、おそらく商圏にもあまり問題が無いように思えます。外部的な環境や、商品、価格に大きな問題がないとすると、改善すべきは「我々のサービス」でした。

改善提案の画像

店をよくするために、一生懸命考えた改善案

我々の日々の行動を、いくつかの項目に分けて分析し、その中に改善策として提案できる物が無いかを考えてみました。するといくつかの「問題」と考えられることが見えてきました。お客様が来店された時、スタッフは皆一生懸命作業はしているのですが、お客様にただ挨拶をしているだけで、「気持ちのこもった挨拶」ができていませんでした。

そして、店内でお客様が何かを探していたり、お困りなご様子であったとしても、気づかずに声をかけられない状況となっていました。買い物を終わられ、お帰りになる際も私達は気づかずに、そのままお店を出て行かれていました。これではお客様の目線で考えてみると、とても気持ちよく買い物の出来るお店とは言えません。その状況を改善する為に、以下の改善案を考えました。

  1. お客様が来店したら、すぐに分かるように自動ドアの開閉で音がなるようにし、音が鳴ったら全員作業の手を止めて、立ち上がって大きな声で「ようこそいらっしゃいませ!」と言う。

  2. コンシェルジュカウンターを作り、お客様の来店時はそこに必ず1人以上のスタッフを配置し、いつでもご案内ができるようにする。

  3. お帰りの際も、自動ドアの合図と共にやはり立ち上がって「ありがとうございました!」と、全スタッフでお見送りをする。

挨拶の画像

まさか上司が私の改善案を「自分のもの」にするとは!

この改善案を店長に提案したところ、「そうだよな。お客様の目線が足りなかったよな。やってみよう!」という話になり、営業部長も同席し、具体的なオペレーションを考える会議を開催する形となりました。その営業部長の管轄の店全てで、私が提案した改善策を実施する事になりました。

商売は「人と人の繋がり」が重要なので、「気持ちよく買い物が出来る環境作り」というのは効果があり、当店を含めたエリア内のお店は前年比120%の実績を上げる事ができました。その後、営業部長が自分の名前で、分析結果から改善策、結果までの報告書を作成し、役員会で報告をしたようですが、私の名前は全く出ておらず、全てその営業部長の手柄として、その年の最優秀営業部賞を獲得しました。

一言でも「君のおかげで、この営業部は劇的な実績をあげる事ができたよ。ありがとう。」と言った感謝の言葉をいただければ、私は「提案してよかった。」という気持ちになったのですが、そのような言葉もなく、とても残念な気持ちになったことを覚えています。

信じられない画像

上司に奪われた改善提案 まとめ

改善提案は、そうなってしまう原因の分析から始める事が大事。そこから見える問題点を突き止めれば、改善策が考えられ、必ず変化が現れます。そして部下が改善提案をしてきたならば、その責任は自分が負い、その成果や手柄はその部下のものにしてあげなければ、スタッフは育たたず、次の提案も生まれてこない職場環境になってしまいます。

ビジネスは継続性が大事です。一回の自分の評価に拘るよりも、長期に渡って改善提案のできる人材を育てていき、その部下から慕われる上司になることが大事です。改善活動を継続していくためには、日報を部下に書いてもらい、日々の業務の中でのPDCAサイクルの支援をし続けることが大切です。

日報共有アプリ「gamba!(ガンバ)」には、PDCAが回しやすいテンプレートが標準で設定されているだけではなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報で部下のPDCAを支援するための機能が満載です。

  • 日報フォーマットをあらかじめ登録できるテンプレート機能

  • Googleカレンダーから簡単にその日の予定を日報にコピーできるカレンダー機能

  • 売上などの目標達成率を簡単に報告できるKPI管理機能

改善活動の画像

ただいま15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、弊社日報コンサルタントが個別のオンラインコンサルティングを行っております。ぜひ、この機会にお試しください。

お役立ちブログの関連記事

日報がカンタンに書ける「日報アプリgamba!」3つの便利機能とは?

間違いだらけの生産性向上?中小企業がやってはダメな働き方改革とは

間違いだらけの生産性向上?中小企業がやってはダメな働き方改革とは

カルビーから学ぶ!やりすぎKPIは逆効果?本当に重要な指標に絞れ

カルビーから学ぶ!やりすぎKPIは逆効果?本当に重要な指標に絞れ

【6ステップで分かる!】SMARTの法則とは?

お役立ちブログの関連記事

あなたは大丈夫?長時間労働を生む残念な上司3つの特徴

あなたは大丈夫?長時間労働を生む残念な上司3つの特徴

KPIの意味とは?成果を上げる目標設定の仕方

KPIの意味とは?成果を上げる目標設定の仕方

視点を変えれば見えてくる!評価される改善提案のネタ探し

視点を変えれば見えてくる!評価される改善提案のネタ探し

営業活動管理「cyzen」の特徴と日報の活用方法をお伝えします

チームが業績を上げるための日報テンプレート3選

チームが業績を上げるための日報テンプレート3選

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!