メンバーの能力を引き出す方法 ②メンバーの強みを知る

最終更新日:2022年7月15日

「メンバーの能力を引き出す」をテーマに全4回でお届けするgamba!の週報。

前回、チームの課題を可視化する3ステップについてご紹介したように、
組織もしくはチームの課題が洗い出しできたら、
次は課題をどのようにクリアするかを考えていきます。

今回はメンバーの強みにフォーカスしてメンバーの能力を見直し、
役割を定義していきましょう。

リーダーシップとは「強み」

リーダーシップはリーダーが発揮するものではありません。
リーダーシップは「強み」。
人にはそれぞれ「強み」「弱み」という特性を持っています。

そのため、リーダーシップは誰でも発揮できます。
役職としてのリーダーはありますが、強みを発揮するという意味においては
「全員がリーダー」なのです。

PM理論における4つのリーダーシップチーム

作成:gamba!

チームの運営に活用できるリーダーシップの考え方のひとつに、
心理学者の三隅二不二氏が提唱した「PM理論」があります。
PM理論を軸に理想的なリーダーシップを発揮すれば、
メンバーの強みを把握して課題解決や目標達成が実現します。

PM理論とは、リーダーシップは「P:パフォーマンス(目標達成)」と
「M:メンテナンス(チームの維持)」の2つの能力要素で構成されており、
この2つを満たすことでリーダーシップを発揮することができるという理論です。

  • P:メンバーへの指示や叱咤激励などにより、目標を達成する能力
  • M:人間関係に配慮し、チームワークを維持・強化する能力

 

上記2つの能力要素の強弱でリーダーシップを4つに分類し、
それぞれ類型を組み合わせると以下の図のようになります。

 

PとMの能力を高めるには?

PとMの能力が両方高いことが理想ですが、人間そううまくはいきません。
では、弱みを高めるためにはどうすればいいのでしょうか。

 

P(目標達成力)を高める方法

もし、「今月中に売上●円を達成する」といった目標が設定されていても、
そのために必要な行動が共有されていないと、目標達成するのは難しくなってしまいます。

したがって、ゴールに向けた行動をメンバーに徹底させるために、
段階的な目標(KPI)を設定し、小さな目標からクリアしていきましょう。
一つずつ目標を達成することで、メンバーは自信をつけながらPを伸ばすことができます。

 

M(チームをまとめる力)高める方法

リーダーは月に1回~週に1回といった定期的なペースで面談をで行いましょう。
メンバーの課題を上司と共有し、リーダーがフィードバックをすることで
メンバーの成長を促すだけでなく、コミュニケーションも活性化します。

オススメなのが、日報テンプレートにメンバーそれぞれの考えていることを書いてもらうこと。
日頃からメンバーの考えを知っておけば、面談が進めやすくなります。

 

日報でメンバーの強みが見える

メンバーの強みをきちんと把握できているか?
それは、メンバーの日々の仕事を見ているかで全ては決まります。日報はその役割を大きく担っています。

日報を効果的に活用してメンバーの強みを見つけ、その強みを最大限発揮することを考えることがリーダーの責務です

【今週のワーク】

①自分がどの型に当てはまるか考えてみましょう。

自問自答を習慣化することで、リーダーシップに対する意識は高まります。

②「gamba!のKPI機能」を使ってみよう

gamba!のKPI機能

お役立ちブログの関連記事

役員に出世するための3つの条件

役員に出世するための3つの条件

令和版 いまどき新入社員の特徴と育て方【3つのポイントで成長を促す】

令和版 いまどき新入社員の特徴と育て方【3つのポイントで成長を促す】

優秀な人こそ気をつけたい!ストレスの仕組みとは?

優秀な人こそ気をつけたい!ストレスの仕組みとは?

働き方改革で人材不足を解消する3つの方法

働き方改革で人材不足を解消する3つの方法

お役立ちブログの関連記事

部下を惹きつける!上司が身につけたい3つの話法

部下を惹きつける!上司が身につけたい3つの話法

営業マンの受注件数がUPするKPI設定 3つのポイント

営業マンの受注件数がUPするKPI設定 3つのポイント

「働きアリの法則」から学ぶリーダーシップとは?|パレートの法則の違い

「働きアリの法則」から学ぶリーダーシップとは?|パレートの法則の違い

実例テンプレート紹介!成果に繋がる営業日報の書かせ方

いますぐ残業をなくそう!働き方改革をすべき3つの理由とは?

いますぐ残業をなくそう!働き方改革をすべき3つの理由とは?

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!