自ら動ける部下を育成する3つの方法

最終更新日:2022年7月15日

ことあるごとに確認を求めてくる部下は困りもの。かといって、「自分で考えろ」と突き放すだけでは、自走できる部下の育成はできません。やることをすべて指示してしまっては、いつまでたっても動けないまま。自ら考え、動ける部下を育成するには、どのようにすればよいのでしょうか。子育ての具体例を上げながら紹介します。

部下育成の画像

自ら動ける部下を育成する方法① 仕事のやり方には選択肢があることを理解させる

部下が独り立ちできない理由の一つは、「仕事のやり方がまだつかめていない」こと。経験が浅いがゆえ、どのような選択肢があるのかわからず、いちいち上司におうかがいを立てることになってしまうのです。カギは上司の受け答え方にあります。聞きに来た部下に、選択肢を伝えることが大切です。

例えば子どもが、「この言葉の意味がわからない」と言ったとします。正解を伝えるのは簡単ですが、ここは正解は伝えません。調べ方をいくつか提示し、自分で調べさせることで、言葉の意味だけではなく、調べ方も知ることができるのです。

ビジネスでも同じことがいえます。いくつかの選択肢を与えることで、部下はさまざまな選択肢を知ることができます。自分で選択し、やり遂げることで、仕事に対する自信ややりがいも生まれます。

 仕事のやり方には選択肢があることを理解させる画像

自ら動ける部下を育成する方法② 最適な行動を選択する能力を育てる

やり方の選択をする中で、時には選択ミスもあるでしょう。しかし、最適な行動を選択する能力を育てるには、必要なプロセスです。例えば子どもの忘れ物を学校に届けてしまう母親がいますが、これでは子どもの最適な選択をする能力は育ちません。

子どもは忘れ物をして「困った」という経験をすることで、「次は忘れないようにしよう」と心に刻むことができ、「忘れ物はしない」という正しい 選択ができるようになります。母親が届けに来てしまっては、「忘れても困らないし、別にいいや」となってしまいます。

ビジネスでも同じことがいえます。失敗するかもしれませんが、「次は同じ失敗はしないようにしよう」と気を付けて行動するようになります。この経験を積み重ねることで、徐々に最適な行動を選択できるようになります。

つい失敗をしないようにと「こっちのほうがいいんじゃない?」と口を出したくなることもあるでしょう。しかし、部下が自分で最適な行動を選択できるようになるためには、よほどのことがない限り、上司は見守ることが大切です。

最適な行動を選択する能力を育てる画像

自ら動ける部下を育成する方法③ 部下の選択を振り返り、次の行動につなげる

最適な選択ができるようになるためには、都度選振り返り、その反省を次の行動に生かすことが重要。例えば子どものテストの点数を上げたいとき、まずはテスト前に目標を立てさせ、その目標をクリアするための勉強方法を記載させます。

そしてテストの結果を受け、勉強方法が適切であったかの振り返りをさせます。次にやらなければならないことを明確にできるためです。ビジネスでも同じことがいえます。選択を振り返り反省することで、次の行動につなげることができるのです。

たとえ結果が出なくても、上司が一方的に、「ダメじゃないか」などと?責してはなりません。失敗を責めてしまっては、自分の選択に自信が持てなくなってしまい、ますます自立からは遠ざかってしまいます。失敗を次に生かすことができるよう上手くうながすことが、上司の大切な役割です。

部下の選択を振り返り、次の行動につなげる画像

脱マニュアル人間!自ら動ける部下に育成する方法 まとめ

「自立させること」は重要なこと。そのためには、放任しすぎても干渉しすぎてもよくありません。適度にヒントを与え、自分で考えさせましょう。たとえうまくいかなかったとしても、叱責するのではなく失敗を次への糧にできるようにうながしていくことが、自ら動ける部下の育成につながります。

部下の信頼を得続け、リーダーシップを発揮し続けるためには、部下の日報を日々よく読み、業務の中でPDCAサイクルを支援し続けることが大切です。日報アプリ「gamba!(ガンバ)」には、PDCAが回しやすいテンプレートが標準で設定されているだけではなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報でPDCAを習慣化させるための機能や上司のための支援機能が満載です。

脱マニュアル人間の画像

  • 日報フォーマットをあらかじめ登録できるテンプレート機能

  • Googleカレンダーから簡単にその日の予定を日報にコピーできるカレンダー機能

  • 売上などの目標達成率を簡単に報告できるKPI管理機能

ただいま15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、弊社日報コンサルタントが個別のオンラインコンサルティングを行っております。ぜひ、この機会にお試しください。

お役立ちブログの関連記事

PDCAサイクルが回らない理由と解決法

PDCAサイクルが回らない理由と解決法

報告書のテンプレート15選(Excel・Word)!テンプレートのポイントまで紹介【無料】

報告書のテンプレート15選(Excel・Word)!テンプレートのポイントまで紹介【無料】

クラウド日報管理システム「HRMOS日報」の特徴と日報の活用方法について

クラウド日報管理システム「HRMOS日報」の特徴と日報の活用方法について

【管理職は知っている】部長に出世するきっかけはこう作る

【管理職は知っている】部長に出世するきっかけはこう作る

お役立ちブログの関連記事

辞めたいと思わせない新入社員教育3つのポイントとは

辞めたいと思わせない新入社員教育3つのポイントとは

仕事を振って『好かれる上司』と『嫌われる上司』の違い

仕事を振って『好かれる上司』と『嫌われる上司』の違い

苦手な上司に好かれる技とは

苦手な上司に好かれる技とは

地域活性化がアツい!新入社員教育に力を入れた地方企業の取り組みとは

地域活性化がアツい!新入社員教育に力を入れた地方企業の取り組みとは

働き方改革!イクボスの存在が業務効率改善に繋がる理由

働き方改革!イクボスの存在が業務効率改善に繋がる理由

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!