gamba!に登録したら最初にやって欲しい5つのこと

最終更新日:2022年7月15日

gamba!に登録したら、最初に何から始めたらいいでしょうか?

gamba!はチームのメンバーの間で、「日報を共有」するための社内SNSです。どなたでも、PCやスマートフォンなどから簡単なユーザ登録で、すぐに使い始めていただけるように設計されています。登録いただいたその日から、リーダー・メンバー同士、みなさんで日報を共有することができる日報アプリです。

ここでは、gamba!をチームでよりよくお使いいただくために、gamba!に登録したらすぐにやっていただきたい5つの項目について、順にご説明します。

1. メンバーをグループに招待しよう

gamba!に登録したら、まず最初にやっていただきたいのは、メンバーを招待することです。

活発に日報をやりとりをチームに根付かせ、日報の効果を発揮していくために、最初の段階で社内の部下や同僚からメンバーを選抜し、3人以上、できれば5人ぐらい登録した状態から運用を始めていくことをお勧めしています。

メンバーの招待はとても簡単。メールアドレスを入力して招待するだけです。招待されたメンバーの方にメールで通知が届きますので、あとはそのメールに従ってサインアップすることができます。

※メンバーの招待の方法はこちらの記事をご覧ください。

2. 笑顔の顔写真をアイコンに登録しよう

笑顔の女性

一目で、その投稿が誰のものかがわかる、というのはgamba!でコミュニケーションを行う上で、とても大切です。

遠くに離れたチームや普段顔をあわせることが少ないメンバーでも、日報に投稿した人の写真がついていることで、その人の気配や親近感を持ちながら日報を読むことができます。

ですのでメンバーにはアイコンの写真に、顔がはっきり写っているもの、さらには笑顔の写真を使うのがオススメです。

証明写真のような硬い表情のものよりは、むしろ、その人の人となりがにじみ出た写真、しかも笑顔の写真が親近感をより強く感じられます。

https://www.youtube.com/watch?v=vwcQj-Pujw4

旅行先で家族と撮った写真から切り抜いたり、チームの何か記念パーティで撮影した一コマだったり、メンバーと一緒に仕事をしている様子の写真などを使うといいでしょう。性格や印象を伝えられるような笑顔の写真を用意することをオススメします。

3. テンプレートをカスタマイズしよう

メンバーが日報に書いて欲しい内容はあらかじめ、テンプレートに用意しておきましょう。各メンバーがバラバラに思いついた内容を書くのではなく、日報の内容についての一定のルールを用意しておくのです。

テンプレートを決めておくメリットは、日報に書くべき内容に対して迷う時間をなくすことです。迷う時間を減らせば、考えを早くまとめることができますし、その分、本当に大切な内容を書くことに時間を集中することができます。日報を読む人にとっても、必要な情報が日報に書かれているかどうかを確認する手間が省け、とても好都合です。

日報は毎日のことなので、メンバーが短時間で効率よく日報をやり取りするための工夫が重要です。

メンバーには日報の書き方で独自性を発揮するのではなく、日報の中身や仕事の質そのもので独自性を発揮するようにしてもらいましょう。

※ テンプレートの参考事例はこちらの記事をご覧ください。

4. KPIを設定しよう

メンバーが協力して目指すべきチームの数値目標の進捗状況を、グラフでいつでもひとめで確認できるKPI管理機能がgamba!には用意されています。

売上目標や契約件数、架電件数など、チームには目標とすべきさまざまなKPIがあります。かんたんな設定で、これらKPIをグラフにしてメンバーで共有することができます。

KPIグラフ画面

自分の目標があとどれぐらいで達成できるのか?そのためにあとどれぐらいがんばらなければいけないのか?を目で見えるようにしておく、というのは自分自身のモチベーションを上げるとても大切な要素になります。自分のがんばりで、チームが目標を達成できたらとてもうれしいですよね。

※ KPI管理機能の設定方法についてはこちらの記事をご覧ください。

5. ミッションを設定しよう

最後に、ぜひみなさんに活用して欲しい機能がメンバーのミッションです。

gamba!の「メンバーのミッション」ページを開いていただくと、グループ全体と自分自身の取り組むべきミッションを記入する欄が用意されています。

group-mission

グループのミッションには、たとえば「今月はこういうことを心がけて仕事に取り組もう」「今月は重要な予定やイベントがあるので忘れないようにしよう」といったグループのメンバーに共有して起きたいメッセージを掲載することができます。

個人のミッションについても同様に、自分自身が今フォーカスすべき目標などを自由に掲載することができます。

KPIのように定量的に表せない重要な目標を言葉で手軽に書き込み、いつでも気軽に確認できる「メンバーのミッション」をぜひ、みなさんのチームの成長のためにご活用ください。

※ グループのミッションの設定方法はこちらの記事をご覧ください。ユーザのミッションはこちらの記事をご覧ください。

gamba!に登録したら最初にやることまとめ

以上、いかがだったでしょうか。 ここに挙げた、たった5つのことをやっていただくだけで、gamba!をよりスムーズにみなさんのチームの中で使っていただけるようになります。

ぜひ、ご活用ください。

gamba!についての関連記事

46名のチームで会社の目標を達成した方法とは? 

46名のチームで会社の目標を達成した方法とは? 

新入社員が変わる!新入社員教育に取り入れたい3つのリーダー思考

新入社員が変わる!新入社員教育に取り入れたい3つのリーダー思考

エクセル日報は非効率!!今すぐ日報を効率化する方法とは?

【新入社員研修向け】日報の書き方は?テンプレートから基本項目、コツを紹介

gamba!についての関連記事

何度も同じ失敗をする部下の育成方法とは

何度も同じ失敗をする部下の育成方法とは

日報を活用できないダメな上司の3つのタイプ

日報を活用できないダメな上司の3つのタイプ

コミュニケーションこそ新人教育のカギ

女性の活躍は上司にかかっている!女性管理職活躍の3つのカギ

女性の活躍は上司にかかっている!女性管理職活躍の3つのカギ

【具体例30選!】1on1で話すことがない時の対処法を解説

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

【2025年1月の更新】KPI管理機能がもっと便利になりました!

【2025年1月の更新】KPI管理機能がもっと便利になりました!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!