【理解して行動するだけで成果が変わる】リーダーの5つの役割とは?

最終更新日:2025年3月14日

リーダーの役割とはなんでしょうか?リーダーは、目指すべき目標や進むべき方向をメンバーに示し、目標達成を中心となって進める原動力になることが求められます。

人を率いる立場になったとき、どのような役割を果たせばよいでしょうか。リーダーが持つべき5つの役割について解説します。

リーダーが持つべき5つの役割の画像

リーダーの役割① 進むべき方向と目標を決める

チームが何を目指し、何を達成するべきか、具体的な目標を提示するのがリーダーの役割です。そのためには、目標をわかりやすい言葉でメンバーに伝える必要があります。

その際、頭ごなしに指示するのはNG。やらされるという意識ではなく、参加意識を持ってもらう必要があります。そのための努力もリーダーの役割です。方針、目標、手順を明示して積極的にチームメンバーに語りかけましょう。

リーダーの役割② メンバーに役割を担わせる

チーム目標を達成するために、役割に応じた仕事をしてもらわなければいけません。そのためには、メンバーがどのような仕事に向いているのかなどを、見極めていく必要があります。メンバーの個性に合わせて、役割分担を行いましょう。

リーダーの役割③ メンバーと価値観を共有する

なぜ今この仕事をするのか?という価値観を共有することで、チーム内でのコミュニケーションを図ります。

また、情報を共有することで、問題意識を提示していきましょう。目標を共有するだけでなく、スキルや成功体験を共有することで、チームの結束感が高まります。

メンバーと価値観を共有する画像

リーダーの役割④ 目標達成のために業績を推進する

目標と現状のギャップを常に確認し、必要な対策を打ち、メンバーを鼓舞することが大切。部下と一緒に達成することを目指すことで、信頼を得ることができます。

リーダーの役割⑤ 働くための環境を整備する

働きやすさは、チームのモチベーションを保つためにも大切です。もし、成果が出ない場合は、役割分担や配置換えを考え直すことも1つの方法。部下の抱える課題を一つ一つ取り除き、誰でも同じ成果が出せるように整備することは、チームの上に立つリーダーの腕の見せ所です。

まとめ

部下とのコミュニケーションに最適なのが日報です。日報なら自然なノウハウの共有が進み、コミュニケーションが活発になります。各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。あなたのチームでも、日報を活用してみませんか?まずは無料でお試しください。

お役立ちブログの関連記事

人材育成のためにPDCAサイクル活用!ポイントを解説 

人材育成のためにPDCAサイクル活用!ポイントを解説 

仕事を振って『好かれる上司』と『嫌われる上司』の違い

仕事を振って『好かれる上司』と『嫌われる上司』の違い

新入社員や部下から慕われる上司の3つの特徴

新入社員や部下から慕われる上司の3つの特徴

営業管理ソフト「Sales Performer」の特長と日報の活用方法

お役立ちブログの関連記事

ナレッジベースツール10選|メリット・デメリットを徹底解説!

部下のやる気が出る「褒め方」3つのポイント

部下のやる気が出る「褒め方」3つのポイント

2020年9月17日ウェビナーレポート【不況を乗り越え6年間で事業規模13倍に!】今を支える新規事業のヒントは「日報」から

製造業の作業日報の書き方とコツ、テンプレートまでご紹介

働き方改革の前に知っておきたい「4つの働く姿勢」

働き方改革の前に知っておきたい「4つの働く姿勢」

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!