人材育成のためにPDCAサイクル活用!ポイントを解説 

最終更新日:2024年3月19日

人材の育成で重視すべきは、経験から学ぶことです。PDCAサイクルというのは、「業務→経験→自分のものにする」というサイクルを回すことで、自分の成功パターンを確立し、新しい業務に適用しようという考え方です。

PDCAサイクルを回すうえで、上司による適切なフィードバックは欠かせません。PDCAに基づく部下の指導法や、リーダーシップのとり方とはいったいどのようなものがあるのでしょうか。

PDCAサイクルを使った画像

人材育成にPDCAサイクルを使う際のポイント

ポイント①自分のポリシーや意見を持つようにさせる

自分で考え、適切な行動ができるようになるために感情的にならず、全部は教えず、能力を信じて期待する、というスタンスが大事。1から4までか、8まではいいのか、または1から9までお膳立てしてフィニッシュワークだけを経験させて成功体験を味わうことを優先させるのか、状況や、業種・職種特性に応じて、選択する必要があります。

上司がうまくリーダーシップを取ることによって、2年目以降はより自発的な行動を通して仕事に対する正しい信念や意見を持つようにすることができるのです。どのような姿勢で仕事に向き合うかが、経験から学ぶ力、経験から吸収する力となることを頭に入れておきましょう。

自分のポリシーや意見を持つようにさせる画像

ポイント②目標設定(Plan)スキルの理解と目標の見える化

目標設定は、短期・長期に分けて共有し、達成に至るプロセスを理解させることが大切です。特に若手新入社員の場合、経験でどういうスキルが身に付くのかを理解させること、チャート化して目標を可視化することが成長に繋がります。

2年目以降は、優先順位を自分自身で考えるよう促し、能力より少し上の業務にチャレンジさせるというステップに進みましょう。その業務にはいかなる意味があり、どんなスキルが身につくかを明示することによって若手社員の不安を軽くし、モチベーションを向上させることができるのです。

目標設定(Plan)スキルの理解と目標の見える画像

ポイント③計画の実行過程のサポート

計画の実行は、「提案型で相談させ、みんなの前で発表する機会を作る」「ヒントを与えて自分で考えさせ、その後一緒に考える」などが効果的な方法です。特に若手社員は、見ていることを意識させ、個別ミーティングで進捗を確認し、愚痴を聞くなどしてリーダーシップをとるように意識しましょう。

そうすることで関心を持たれていると認識し、安心感を与え、モチベーションアップにつながります。2年目以降は、達成感を感じさせるために、まず自分で考えさせ、必要に応じてサポートすることが、成長につながります。

成功体験がモチベーションを向上させ、失敗から教訓を汲み取ることも、人を成長させる要素です。まず自分でやってみて達成することが、次の経験への勇気を生むことになります。

計画の実行過程の画像

ポイント④成長イメージのズレをなくす

成長している部下が、自分自身ではほとんど成長していないと感じていたり、逆に、なかなか成長が感じられない若手が、自信満々であるというケースも中にはあります。成長した部分をフィードバックし、目指す人材にどこまで近づけたかのか、成長度合いを伝えることが大切です。

新入社員は自信をつけさせることが原動力になるので、まずは労い、プロセスの中で良かった点をほめ、その後に筋道を立てて丁寧に改善点を伝えると、若手は納得感を得ながら話を聞いてくれるでしょう。

2年目以降は、成功や失敗の原因を本人に考えさせ、客観的に評価する、結果だけでなくプロセスも評価し、最後はプラスの評価で締め括るという流れを意識してみてください。こうすることで自分で考え、道を切り開く習慣がつくようになります。

成長イメージのズレをなくす画像

ポイント⑤次の目標設定で考え道を切り開く

業務を振り自らで気づかせる、失敗したらどうすればできるようになるか考えさせる、レベルにあった目標を設定させてみましょう。新入社員には、成功体験を職場で共有させ、やる気を出させる、少しずつ仕事を任せ、責任を持たせるということが大切です。

また、2年目以降は、成功・失敗パターンを認識させる、より高い目標に挑戦させる、今までと同じことをしていては成長しないことを伝えることが、将来的な成長につながるのです。

考え道を切り開く画像

新入社員は2年目以降の働き方を意識した指導を

PDCAサイクルをうまく回しながらも、「来年度は、このステップに行けるように」と意識しながら上司がかかわっていくことで、若手社員も段階を踏みながら成長していくことができます。決して飛び級をさせるのではなく、一歩ずつしっかりとその成長過程にあったPDCAサイクルを取り入れることが大切です。

PDCAで1番大切なことは、日々地道にサイクルを回し続け「習慣化」することです。習慣化させるためのおすすめの手法は「日報」でPDCAを回すことです。日報共有アプリ「gamba!(ガンバ)」には、PDCAが回しやすいテンプレートが標準で設定されているだけではなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日々の業務の中でPDCAサイクルを回し、業務の改善を行うための機能が満載です。

gambaの画像

  • 日報フォーマットをあらかじめ登録できるテンプレート機能

  • Googleカレンダーから簡単にその日の予定を日報にコピーできるカレンダー機能

  • 売上などの目標達成率を簡単に報告できるKPI管理機能

ただいま15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、日報コンサルタントが「オンライン無料相談」を行っております。ぜひ、この機会にご利用ください。

お役立ちブログの関連記事

社員に問いかけるべき、目標設定のための「魔法の質問」とは?

社員に問いかけるべき、目標設定のための「魔法の質問」とは?

部下指導のお悩み解決!指示待ち部下の育成法

部下指導のお悩み解決!指示待ち部下の育成法

礼儀正しく感謝の気持ちを!上司への正しいメールの書き方

礼儀正しく感謝の気持ちを!上司への正しいメールの書き方

最強チームの作り方!部下のやる気スイッチを入れる3つのポイント

最強チームの作り方!部下のやる気スイッチを入れる3つのポイント

お役立ちブログの関連記事

チームビルディングがなぜ今大切なのかチームビルディングとは?目的や大切な理由について解説

チームビルディングとは?目的や大切な理由について解説

怒りをコントロールしよう!簡単にできるアンガーマネジメントとは?

怒りをコントロールしよう!簡単にできるアンガーマネジメントとは?

いったいどれだけ働けば報われるの?女性の「長時間労働」問題とは

いったいどれだけ働けば報われるの?女性の「長時間労働」問題とは

PDCAサイクルを回せ!成果を着実に出す「DO(行動)」の3つのポイント

PDCAサイクルを回せ!成果を着実に出す「DO(行動)」の3つのポイント

プロジェクトを成功させるKPIの設定方法とは?

プロジェクトを成功させるKPIの設定方法とは?

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!