真のリーダーシップは「部下にリーダーシップを持たせること」

最終更新日:2022年7月15日

部下は、自分がチームにもたらす独自の才能やスキルを認められたとき独自意識を持ち、同僚と重要な経験を共有するとき帰属意識を持ちます。これらの成長に必要な意識を経験させてあげるのは、リーダーの重要な仕事です。

どのように促せば、部下が独自意識と帰属意識の両方をバランスよく感じることができるのか。3つのポイントを紹介します。

部下にリーダーシップを持たせる画像

真のリーダーシップ①自分の失敗談を聞かせる

上司が自分の弱みをあえて見せることで、他の人々がミスをすることも問題なしとするという意識を付けることが大切です。人間は自分と同じ不完全さや弱点を持っている人と心を通わせる傾向があります。そのような人のほうが「人間らしい」と思えるのです。

謙虚さを示すことは、メンバーにみんな同じ人間であることや、共通の目標を思い出させる助けになります。仕事をバリバリとこなし、順調に出世しているように見える上司から、「君と同じくらいの時はね…」「実は今でもこういう癖が抜けなくて…」と仕事の失敗談を聞かせることで、上司への見方が変わり、視野が広くなる効果も。

これによって「人は誰しも失敗をしながら成長していくものだ」と意識的に感じられるようになり、リーダーシップの考え方も身についてくるようになります。

自分の失敗談を聞かせる画像

真のリーダーシップ②部下を認めることが最善の策を生む

上司がリーダーシップを取る上で、例え部下と考え方が違うと感じても、その異なる視点と真剣に向き合うことが大事です。部下の考えを変えさせることや議論に勝つことに焦点を当てることが多すぎてはいけません。自分の考えの正しさを証明することに集中するあまり、他の視点について学ぶ機会を逃してしまうことになりかねません。

さらに、部下と上司という立場上、上司がそのような態度をしてしまうと、部下がどんなに熱意を持っていても最終的には部下が折れるという図になりがちです。リーダーは、いったん自分の意図や信念を一時停止することで学習を高めるだけでなく、部下の視点を認めることもできるのです。

自分はなにもかも知っているわけではないということを謙虚に認めることも必要です。部下が自ら解決策を提案する余地を生み出すことになり、部下のリーダーシップ性を引き出す効果も期待できます。

さらに、相互依存の感覚も生み出し、そこに上司と部下の間の信頼関係が生まれるようになります。複雑で曖昧な問題を解決する最善の策は、互いに助け合うことだということです。部下たちがその点を理解するようになれば、組織としてうまく歯車があっていくことでしょう。

部下を認める画像

真のリーダーシップ③部下にリードさせる

優秀なリーダーは、部下にリードする権限を与えます。役割を逆転させることで、リーダーは部下の能力開発を手助けするだけでなく、異なる視点を受け入れるという行動の手本を示すこともできるのです。

リーダーたちがいつも謙虚さを示し、自分自身の成長や能力開発の歩みを紹介したりすることで、部下はリーダーをより信頼し、受容されていると強く感じるようになります。

チームとして働いていくうえで、リーダーシップを取る人は必ずしも上司という立場の人間でなければならないわけではありません。部下の中からリーダーを決め、上司はあくまでもオブザーバーとして存在するという形態をとるほうが、部下たちの自立心を成長させ、リーダーシップというスキルも身につけられるのです。

部下にリードさせる画像

リーダーシップを習慣化する日報アプリはこちら

部下にリーダーシップを持たせよう

部下の信頼を得続け、リーダーシップを発揮し続けるためには、部下の日報を日々よく読み、業務の中でPDCAサイクルを回す支援をし続けることが大切です。

日報共有アプリ「gamba!(ガンバ)」には、部門や役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報でPDCAを習慣化させる機能や上司のための支援機能が満載です。

全体

①行動を振り返り、修正できる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せば更に大きな成果が生まれます。日報でその日の仕事を振り返ることは、大きな意味があります。

書き方がバラバラだと、内容に個人差が出たり、報告すべき内容が漏れます。

gamba!にはフォーマットが用意されているので、何を書こうか悩んで日報作成に時間を費やしたり、報告漏れを防ぎます。

テンプレート

 

②情報の横展開ができる

メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。

また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。

上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる

みんなからコメントがもらい、問題解決ができます。

また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」この繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。

チームワークが良くなる

各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に売上報告するだけで、達成率の推移をグラフ化できます。

メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中に目を通したり、会社に戻らず直帰するとき、出先から日報を提出できて便利です。

さらに、LINEのようなチャット機能も搭載。LINEを業務利用すると、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使うのがベター。

チャット

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達し、早く書き終えて帰りたいもの。

そんななか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは時間がかかり、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!複数の予定をカンタンに貼り付け、週報もラクラク作成できます。

カレンダー

ただいま15日間無料トライアル実施中!ぜひ、この機会にご利用ください。

お役立ちブログの関連記事

部下のやる気が出る「褒め方」3つのポイント

部下のやる気が出る「褒め方」3つのポイント

新入社員が心がけたい会議の参加意識3つのポイント

新入社員が心がけたい会議の参加意識3つのポイント

経営者必見!社員が成長するPDCAサイクルとは?

経営者必見!社員が成長するPDCAサイクルとは?

いま企業がすべき「女性社員のモチベーションを高める働き方改革」とは

いま企業がすべき「女性社員のモチベーションを高める働き方改革」とは

お役立ちブログの関連記事

グループウェアツール「NI Collabo 360」の特長と日報の活用方法

女性役員候補に必要なスキルを身につけさせる3つの方法

女性役員候補に必要なスキルを身につけさせる3つの方法

派遣社員のやる気を引き出すポイント〜営業部門〜

派遣社員のやる気を引き出すポイント〜営業部門〜

叱るだけじゃダメ!部下の成長を促す正しい褒め方とは?

叱るだけじゃダメ!部下の成長を促す正しい褒め方とは?

労働時間削減で少子化が解決?長時間労働をやめるべき理由

労働時間削減で少子化が解決?長時間労働をやめるべき理由

1分で登録完了!15日間の無料お試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!