絶対に目標を達成する3つのステップとは

最終更新日:2022年7月15日

適切な方法を知っていれば、目標の達成はずっと簡単になります。

絶対に目標を達成するには方法を、3つのステップに分けてご紹介します。

  • 負担なく達成できる目標を設定する
  • 行動を継続する
  • 行動を振り返る

障害を洗い出す画像

 

①負担なく達成できる目標を設定する

目標達成には「きつい・難しい」を繰り返さなければならないというイメージがありませんか?そうだとしたら、目標設定を誤っている可能性があります。

適切なのは、辛い行動を続けるのではなく、達成できる行動に落としこむこと。負担なく達成できる目標を設定し、目標達成に向けた行動をするだけでいい状態にしましょう。

行動するだけで目標が達成できるようになっていれば、あとは行動するだけですから、必ず目標を達成することができます。

目標に数字と日付を入れる

数値化できない目標、期限の無い目標は、絶対に達成できません。目標には必ず、数字と日付を入れてください。

目標例

改善余地のある目標
  > 英語を勉強し、英語で日常会話を話せるようになる

 改善した目標
  > 12月末までにTOEICで600点以上をとる

達成したかどうかの判定を容易にするために”目標数値”と”期限”を入れています。

 

課題を洗い出す

目標数値と期限を決めたら、乗り越えなければならないハードルを分解し、課題として洗い出します。

例えば「12月末までにTOEICで600点以上をとる」という目標への課題。

  • 知っている英単語の数が少ない
  • ヒアリングが苦手
  • 文法に自信がない
  • 基礎がまだ不安

たくさんの課題を考え、なるべく小さく分割しましょう。解決が容易になります。

対策を考える

目標達成とは、小さな目標達成と課題解決の積み重ね。解決策が見つからない場合は、難易度が高い可能性があります。課題を適切な粒度に分割できていれば、対策は必ずあります。

②行動を継続する

あとはひたすら行動あるのみです。

もし行動が継続できない場合、次の2つの場合があります。

  • 課題と対策の洗い出しが適切でない
  • 目標達成へ何らかの障害がある

問題が生じる場合は、次の「行動の振り返り」で対応します。

③行動を振り返る

週1回など、必ず定期的な振り返りをしてください。振り返りでは、次の2点を洗い出します。

  • うまくいっていること
  • 障害

うまくいっていることは、今後も継続できるようにします。

障害がある場合は、障害を洗い出してください。

 

障害を洗い出す

英語の上達という目標を例に、考えうる障害を挙げます。

  • 勉強時間が確保できない
  • 単語を1日10個を覚える計画が続かない
  • 英会話を習い始めたが、文法に自信がなく行きづらい

障害を洗いだしたら、障害への対策を考えます。

 

障害への対策を考える

一番多いのは、時間の不足です。まずは、時間を確保するという対策を設定しましょう。「勉強時間が確保できない」なら、「毎朝30分時間を確保して、英語の教科書を5ページすすめる」という時間と数字を入れた対策を考えてください。

 

対策を行動の継続に組み込む

障害への対策も、目標達成への大切な行動の一部として、行動の継続に組み込んでください。

障害への対策を、行動の継続に組み込む画像

 

まとめ

目標達成に向けて、チームが動くのに有効なのが日報です。日報なら自然なノウハウの共有が進み、コミュニケーションが活発になります。各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。

あなたのチームでも、日報を活用してみませんか?まずは無料でお試しください。

お役立ちブログの関連記事

事務職の業務日報の書き方やコツ、例文を紹介

事務職の業務日報の書き方やコツ、例文を紹介

OJTとは何?目的やメリット、デメリット、OFF-JTとの違いを徹底解説

OJTとは何?目的やメリット、デメリット、OFF-JTとの違いを徹底解説

CRMツールオススメ14選|導入手順も解説【2023最新】

新人教育係が持つべき3つの心構えと『声掛け』

新人教育係が持つべき3つの心構えと『声掛け』

お役立ちブログの関連記事

セミナーレポート 〜超採用難時代だからこそ「ハイスキル×主婦」の活用を〜

セミナーレポート 〜超採用難時代だからこそ「ハイスキル×主婦」の活用を〜

【もはや常識】改善提案はどのように取り組むべきか?

【もはや常識】改善提案はどのように取り組むべきか?

【社内に変化を起こす】新入社員が会社を進化させる3つの理由

【社内に変化を起こす】新入社員が会社を進化させる3つの理由

【例文あり】職場の問題点と解決策について5つを解説

日報でPDCAサイクルを回す新人教育とは

日報でPDCAサイクルを回す新人教育とは

1分で登録完了!15日間の無料お試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!