【飲食業界向け】飲食店で使いたい!日報アプリ7選【無料あり】

最終更新日:2025年1月20日

飲食店の売上を拡大するうえで、お客様の声を取り入れたり、スタッフの連携を取ることは欠かせません。ノートで情報共有している店舗もありますが、使いやすさを考えると「日報アプリ」がおすすめです。

そこでこの記事では数ある日報アプリから、評判がよく、飲食店に向いている日報アプリ7選をご紹介。無料、もしくは無料トライアルが可能なので、気になるものは是非試してみましょう。

日報アプリとは

クラウド上で日報を管理・運用するために開発されたツールが「日報アプリ」です。

  • 毎日の日報にかかる時間を省力化できます。
  • スマートフォンやPCなど、端末を問わず日報を作成できます。
  • メンバー全体で情報共有ができるようになります。

日報アプリのメリット

  • 日報に関わる時間を節約できる
    日報に特化しており、日報が書きやすく、読みやすい設計です。
    日報アプリに乗り換えることで、毎日の情報共有にかかる時間を大幅に削減できます。
日報アプリgamba!の画面。時系列順に日報が並びサクサクと読めます。
  • 情報活用がしやすい
    投稿者や投稿日など、様々な条件で検索ができます。
    必要な情報を必要なときに得られるので、日報を「情報資産」として管理できるようになります。
gamba!の例。設定した目標の進捗をグラフで表示できます。
  • コミュニケーションの活性化にも最適
    メンバー内で日報を共有し合う「SNS型」の日報アプリも。
    店舗全体で情報共有をすることで、風通しがよくなります。生産性向上や改善活動にも◎。
日報共有アプリgamba!コメント画面
日報にコメントやスタンプを送ることができます。

おすすめの日報アプリ7選

日報アプリgamba!(ガンバ):日報を共有して社内の風通しを良くする

特徴

  • 日報に特化したアプリ。紙からの移行はもちろん、新たに日報を始めたい組織にも好評。
  • SNS感覚で楽しく日報を共有できます。
  • 上司だけではなくメンバー全体で日報を共有し合うことで、情報共有を促進します。
  • コメントで社内コミュニケーションを活性化。
  • iOS/Android共にスマートフォンアプリを用意。どこでも閲覧、作成できます。

機能

  • 写真、動画の投稿が無制限に可能
    写真、動画の投稿は無制限に可能。現場の状況を撮影して、簡単に共有が可能です。
    店舗の状況を写真や動画で添付してもらう、といった便利に使い方ができます。
  • 日報テンプレート
    投稿時のテンプレートを自由に設定できます。日報を素早く作れることはもちろん、管理者が欲しい情報が集まります。(投稿機能)
  • コミュニケーション
    「いいね!」やスタンプ、コメントを日報に送れます。コミュニケーションを深める事が可能。(コミュニケーション)
  • 目標管理
    目標への進捗をグラフ形式で確認できます。
    状況が把握しやすくなり、モチベーションアップ。(目標管理)
  • Google連携
    Googleカレンダーと連携することで、予定をワンクリックで共有可能。( 投稿機能)
  • 充実のサポート
    アプリからいつでも問い合わせが可能。徹底したサポートが好評です。
    導入時に定着支援を実施するので、定着に不安な組織、ITが得意でない組織でも安心。
    (サポート)

画面写真

PC版の画面。
スマートフォンアプリの写真
目標管理機能

導入事例(飲食店)

  1. gamba!で情報共有のプラットホームを構築。報連相が確実になった!(株式会社アークス)
  2. gamba!で企業理念を体現!スタッフが積極的に働ける秘訣とは ?(株式会社ポルチーニ)
  3. gamba!で、見落とされていた情報が把握できるように!(株式会社ポジティブドリームパーソンズ )

gamba! – 導入事例

料金

  • 15日間すべての機能を無料トライアル可能
  • 1ユーザ 898円(税込)/月 ※年間契約の料金。
  • 契約時に導入支援費用として初期費用(個別見積)

gamba! – 料金

評判

コミュニケーション不足の解消や、入力のしやすさが好評です。

出典:ITreview

こんな企業におすすめ

  • 毎日の振り返りで仕事の質を向上させたい
  • 店舗の状況を楽しく共有したい
  • 目標を意識した働き方を身に付けてほしい

LINE WORKS:ビジネス版「LINE」 親しみやすさはピカイチ

特徴

  • コミュニケーションアプリ「LINE」のビジネス版。
  • LINEの操作感はそのままに、ビジネスに必要な機能をプラス。
  • 親しみやすさは一番。
  • 「ノート」機能で日報を運用できます。詳しくはこちら

機能

  • トーク
    LINEと同じ感覚でやり取りできます。音声通話はもちろん、複数人でオンライン打ち合わせもできます。(トーク
  • カレンダー
    簡単にメンバーの予定を共有し合うことができます。(カレンダー
  • タスク管理
    自分のやるべきことを管理するだけでなく、メンバーとの共有・依頼も簡単に可能です。(タスク
  • アンケート
    懇親会の日程調整や安否確認など、さまざまなシーンで使えるアンケートが用意されています。(アンケート)

LINE WORKS – 機能

画面写真

LINEWORKS
チャット画面
スマートフォンアプリ
「ノート」機能で日報を作成し、トークグループに投稿します。
出典:LINE WORKS

飲食店の導入事例

LINE WORKS – 導入事例

料金

  • フリープランは0円(100人まで利用が可能)
  • 有料プランは3プラン。
  • ライトプラン300円/月/1ユーザ
  • ベーシックプラン500円/月/1ユーザ
  • プレミアムプラン1000円/月/1ユーザ(金額はすべて年額契約)

LINE WORKS – 料金表

評判

LINEと似たような操作感、親しみやすさが高い評価を得ています。

出典:ITreview

こんな企業におすすめ

  • PC操作は苦手だが、LINEであれば使えるメンバーが多い
  • 若年層のメンバーが多い

LINE WORKS公式サイト

LINE WORKS お役立ち資料

Talknote

Talknote(トークノート)

特徴

  • コミュニケーションを活性化するカルチャーマネジメントツールです。
  • 社内で共通の価値観を持って行動できるようになり、文化を醸成します。
  •  投稿数やログイン時間などでメンタル不調を事前に検知。離職防止やメンタルケアに最適です。

機能

・Facebookのような見た目

タイムライン機能で投稿を時系列で追えるので、現場の状況がよく分かります。
コメント欄で双方向のコミュニケーションで理念を日々伝えることができ、現場の状況を理解
しつつ的確な指示を出すことができる社内SNSです。

アクションリズム解析

Talknoteへのアクセス時間や投稿数を測定し、仕事に対する意欲が低下しているメンバーには、
個別にフォローやヒアリングをすることで、メンタルの不調や退職意向を未然に防ぐのが狙い
です。

オーバーワークで睡眠不足を検知

ログインしている時間が規定の勤務時間より長いことが続く場合は、いち早く人事もしくは
上長にアラートを送信。早期に状況を確認することで、離職防止やメンタルケアに役立てます。

料金

・初期費用、月額費用、オプション費用がかかり、それぞれ個別見積

Talknote – 料金

 こんな組織におすすめ

  • 組織の価値観を浸透させたい
  • 離職率を減らしたい

Talknoteの公式サイト

houren.so


画像出典:houren.so公式サイト

特徴

  • 写真にコメントを添えるだけで日報を作成できます。
  • 最小限の手間で情報共有を促進
  • 管理者も効率的な確認が可能。

機能

  • 写真を撮影して、コメントを入れて日報を投稿できます。
  • GPS情報を活用して写真を自動仕分。
  • 写真に直接書き込んでコメントできるので、誤解のないコミュニケーションが可能。
  • 1クリックで既読確認。(hou!ボタン)

写真

画像出典:houren.so公式サイト

料金

  • フリープランを利用可能(容量など制限あり)
  • 基本料金2,500円/月(5ユーザ分)
  • ユーザ1名追加ごとに、500円/月

評判

手間を省いて共有出来る点が好評です。

出典:起業LOG

こんな組織におすすめ!

  • 文章での報告は不要、写真での作業日報が欲しい
  • スマホ操作が苦手なメンバーが多い

houren.so 公式サイト

ChatWork

ChatWork(チャットワーク)

特徴

  • チャット形式の仕事の効率化に特化したツールです。
  • 自分のタスクを把握したり、相手に仕事を依頼できます。タスクを完了するとチャットに通知され周知できます。
  • 社外ともグループを作れます。垣根を越えて繋がれるので、プロジェクト進行に最適です。

料金

  • フリープランでは無料利用が可能。
  • 1ユーザ800円/月 (年間契約、かつエンタープライズプラン)

chatwork – 料金

こんな組織におすすめ

  • 作業内容を簡単かつ自由に報告したい
  • “小まめな報告”をする業務日報がいい

ChatWorkの公式サイト

クラウド日報 Nipo

クラウド日報Nipo

画像出典:クラウド日報 Nipo 公式サイト

特徴

  • 合同会社サンドボックスが提供する日報システム
  • 日報のテンプレートを作成し、業務報告を入力する、シンプルな日報アプリ。
  • PCが苦手な方にも安心して利用できます。
  • スマートフォンアプリがありますが、一部制限があるため基本はPCでの利用を想定されています。

機能

  • テンプレートの作成
    自由にテンプレートを作成可能。選択肢や手書きなどのパーツを利用することも可能。
    応用してチェックシートや現地調査アプリとして利用することも可能です。
  • 日報提出
    テンプレートを選択し、提出先、共有して提出するシンプルなしくみです。
  • 日報の集計
    日報をエクセルで集計することが可能。提出状況なども確認できます。
  • PDF変換
    投稿のPDF化も可能。印刷などの際に便利です。

写真

画像出典:クラウド日報 Nipo 公式サイト

料金

  • 一部制限付きで無料利用が可能。
  • 1名あたり1ヶ月200円〜500円で利用が可能。(支払い方法や人数により変動)

Nipo – 料金

こんな組織におすすめ

  • シンプルな日報システムが欲しい。
  • 基本はPCで利用する。
  • なるべく安く日報を運用したい。

クラウド日報Nipo 公式サイト 

WowTalk

業務報告に無料通話をプラスしたワウトーク

WowTalk

社員の管理を細かくできる

閲覧できる範囲や連絡できる相手を制限するなど、管理者側が機能の使用範囲を細かく
設定できます
。また、トーク内容を管理者が確認して、データをエクスポートすること
も可能です。

無料通話がついている

無料IP通話で最大200人までのグループ音声通話ができるため、通信費の削減ができます。

こんな企業に向いている!

  • 無料通話もできるものがいい
  • 利用人数が多い(最低利用人数30名が条件)
  • やり取りの閲覧や利用可能範囲まで徹底管理したい
  • 出典:WowTalkの公式サイト

日報アプリを選ぶポイント

導入目的を明確に

どの分野でも「どんな会社にもこれでOK」というサービスはありません。
導入目的(課題)を明確にすると組織にあったサービス選びができます。
日報アプリを導入する目的と、その目的に必要な機能を考えてみましょう。

メンバーのITリテラシーに合わせて選ぶ

ITに詳しくないメンバーが利用する場合は、なるべくシンプルなアプリを選びましょう。

気になったらトライアル利用を

多くのサービスは無料でトライアル利用が出来ます。
「紹介文は魅力的だけど実際に使うとそうでもなかった」という事態を防ぐためにトライアル利用してみましょう。

日報が初めての場合は導入支援サービスをオススメ

日報は初期段階でその意義を理解してもらえないと形骸化する恐れがあります。
「導入支援サービス」では、導入初期にメンバーへの周知やケアを行い、定着をサポートします。
導入に不安のある場合はサポート体制も確認しておきましょう。

気になるものがあればまず無料トライアル!

飲食店での日報アプリのおすすめを7つご紹介しました。
スマホで日報ができれば、いつでも、どこでも日報のチェックできますよね。
蓄積された日報は店舗運営においてとても貴重な情報になるはずです。

気になるものがあったらまずトライアルを試してみましょう
みんなで試してそれぞれの視点から意見を募ることで、運用のイメージが掴めます。

ぜひ、あなたの会社にぴったりな業務日報アプリを見つけてください。

日報共有アプリgamba!紹介画像

日報の書き方の関連記事

【日報はめんどくさい!】メールの日報がもたらす5つのデメリット

社員が成長する!経営者のための目標設定マニュアル

社員が成長する!経営者のための目標設定マニュアル

長時間労働をなくす3つの仕事整理術とは

長時間労働をなくす3つの仕事整理術とは

部下の心に刺さる褒め言葉とは?

部下の心に刺さる褒め言葉とは?

日報の書き方の関連記事

叱る前に!ミスの多い新入社員のタイプ別教育法とは?

叱る前に!ミスの多い新入社員のタイプ別教育法とは?

辞めたいと思わせない新入社員教育3つのポイントとは

辞めたいと思わせない新入社員教育3つのポイントとは

レジリエンスとは?ビジネスにおけるメリットや高める方法を解説

レジリエンスとは?ビジネスにおけるメリットや高める方法を解説

クラウド業務報告アプリ「Fileld plus」の特徴と日報としての活用方法

PDCAサイクルを回せ!成果を着実に出す「DO(行動)」の3つのポイント

PDCAサイクルを回せ!成果を着実に出す「DO(行動)」の3つのポイント

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!