ゆとり世代の部下を上手に操る方法

最終更新日:2022年7月15日

近年では、様々なハラスメントの種類が増えてきて、今まで当たり前であった部下への接し方や育て方も、今ではパワハラだと言われる世の中に。そのため、部下の育て方に悩みを抱えているベテラン世代の方も多いのではないでしょうか。

また、自分の息子や娘と同年代やそれより年下の部下に対してどう接したらいいのか分からない、といった悩みもよく耳にします。今回は、ゆとり世代の部下を上手に操る方法を紹介します。

ゆとり世代の部下を上手に操る画像

新人類で終わらせない ゆとり世代部下の育て方

部下が言うことを聞かない!と感じた時は、まずは冷静にあなたの指示がきちんと伝わっていたのかを思い返しましょう。指示をどのようにしましたか?部下を育てるというのは、お手伝いをしてもらうというのではなく、一人前に育てること。依頼したい仕事がある場合、なぜその仕事を請け負ってほしいのか、背景や理由をきちんと説明することが必要です。

ステップアップや経験のためにするのか、緊急性があるからしてほしいのか、日常業務として覚えてほしいのか、その一言があるだけでまったく違います。その仕事をするのには、どのような理由があるのかを説明するだけで、部下は達成感や使命感を見出します。それによって、部下のやる気を引き出すことも可能です。

次に、指示の内容やタイミングは的確だったか?を考えてみましょう。部下が言うことを聞かないのではなく、聞ける状況になかったのかもしれません。指示が伝わらず、何をしたらいいのか分からない状況で、仕事が出来なかったのかもしれませんし、他に緊急性のある仕事を誰かに任されていて、時間オーバーになってしまった可能性も。

まずは部下をしっかり観察し、部下のスケジュール管理をしましょう。「新人類だ…」と絶望するのではなく、なぜそれをしてくれなかったのか、自分も含めた原因追及を意識しましょう。

ゆとり世代部下の画像

褒めることは良いこと?OKワードとNGワードで学ぶ部下の育て方

褒める、叱るは部下の育て方の中でも大きなキー。褒めることはいいことです。誰だって、自分が頑張って達成したことを褒めてもらったり、成長を認めてもらえば嬉しい気持ちになり、「もっと頑張ろう」と思えるように。ただし、「褒めること」と「甘やかし」は紙一重で、「褒める」と「叱る」のバランスが必要になってきます。

理想的な部下の育て方としては、褒めるべき時にはしっかり褒める、そして、頑張ってくれたことに感謝の意を述べる。逆に、失敗をしたときは本人がしっかり反省しているのを分かっていても、しっかり叱る、このメリハリです。上司に叱られると、一時的に落ち込むこともあるでしょうが、人生に波はつきもの。

波が無く平凡に毎日褒められ続けていると、褒められた時の嬉しさがマヒしてしまい、つまらない日常と化します。そうなると、あなたがいくら褒めても、「仕事ってこんなもんか。」となんの達成感も味わえず、仕事に対して消極的に。大切なのは、褒めるべき時をしっかり見極めて褒めること、失敗した時は相手が落ち込もうが、しっかり言葉を選んで叱ること。

そして、一つ注意してもらいたいのは、部下を人と比べることです。これは最大のNGワードです。例えば、「同期の○○は出来ている」「私が君くらいだった時は、出来た」など、他人と比べる言葉は、一気にやる気をそいでしまうので注意しましょう。

部下の画像

仕事の外で築くコミュニケーションが大切!仲の良い部下の育て方

いうことを聞かなかったり、どう接していいか分からないというのは、すべてがコミュニケーション不足からくるもの。部下の育て方に悩んでいる人は、根本的な原因がコミュニケーション不足であることが多いです。逆に、日ごろから部下としっかりコミュニケーションをとることが出来れば、部下が今何を考えているのかを読み取れたり、読み取れなくても本人に聞くことが出来るようになります。

「今の指示、理解できた?」「良く分からなかったので、申し訳ありませんがもう一度説明してください。」この会話が出来ますか?部下も、あなたの指示が理解できないと伝えるのには勇気がいります。そのため、よくわからないときでも聞き返せず、中途半端に着手して結局出来ず、怒られてしまう、という悪循環に陥るのです。

大切なのは、仕事の外でのコミュニケーション。飲み会で積極的に話しかけてみましょう。中にはまだ社会になれておらず、自分からお酒を注ぎに来てくれる子も少ないと思います。「部下からくるのが当然だろう」と思っていては、コミュニケーションを取るチャンスを減らすことに。出来るだけ仕事の内容の話は避け、自分の趣味や家族、休日の過ごし方などたわいもない話をしてください。

大切なのは、あなたの人間らしさを見せること。普段は堅物上司であろうと、怖い存在であろうと、「こんなところもあるんだ」と思ってもらうことで、親近感がわき、普段の仕事にもいい影響を及ぼします。理想的な部下の育て方としては、まず、仕事以外の場でしっかりと仲良くなることです。

飲み会の画像

ゆとり世代の部下を上手に操る方法 まとめ

ゆとり世代の部下を育てることは、そんなに難しいことではありません。あなたが相手へのマイナス意識を一旦捨てきり、思いきって友達のように接してみてください。上司だからと言って、常に厳格に接しないといけないわけではありません。

相手がどのような人間なのか、それを知らないとその人に合った部下の育て方は分かりません。その人となりが分かるにつれて、あなたがどのように伝えたら相手はすんなりと理解できるのか、言うことを聞けるようになるのかが見えてきます。

忙しい仕事中に、コミュニケーションを取ることは、やみくもに私語をするのとは違い、大切なことです。急がば回れ、と思ってまずは日ごろからのコミュニケーションを大切にしましょう。そして、部下の信頼をえ続け、リーダーシップを発揮し続けるためには、部下の日報を日々よく読み、業務の中でPDCAサイクルを支援し続けることが大切です。

gambaの画像

  • 日報フォーマットをあらかじめ登録できるテンプレート機能

  • Googleカレンダーから簡単にその日の予定を日報にコピーできるカレンダー機能

  • 売上などの目標達成率を簡単に報告できるKPI管理機能

ただいま15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、弊社日報コンサルタントが個別のオンラインコンサルティングを行っております。ぜひ、この機会にお試しください。

お役立ちブログの関連記事

企業がワークライフバランスを実現させる3つのポイント

企業がワークライフバランスを実現させる3つのポイント

PDCAサイクルを回す日報テンプレート | 無料ダウンロード

事務職の業務日報の書き方やコツ、例文を紹介

事務職の業務日報の書き方やコツ、例文を紹介

モチベーションが下がった社員の意識を日報で改善する方法

お役立ちブログの関連記事

日報を活用できないダメな上司の3つのタイプ

日報を活用できないダメな上司の3つのタイプ

KT(ナレッジトランスファー)とは?|メリットやコツについて解説

「指示待ち部下」を変える方法

「指示待ち部下」を変える方法

社内SNSはうざい!なぜ多くの企業は社内SNSに失敗するのか?

営業マンの受注件数がUPするKPI設定 3つのポイント

営業マンの受注件数がUPするKPI設定 3つのポイント

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!