今さら聞けない「KPI」と「KGI」の違いとは?

最終更新日:2022年7月15日

最近のビジネス用語の理解に、苦しんでいる方も多くいるのではないでしょうか?よく耳にする言葉として、KPIとKGIという言葉を聞いたことはありませんか?

似てるけれど、違いは何なんでしょう?KPIとKGIの違いについて簡単にまとめてみました。しっかりと意味を理解し、実践で活用できるにしておきましょう。

KPIとKGIの違いの画像

KPIとKGIの違いは過程と結果の違いにある

KPI=過程、KGI=結果。

KPIとは、KeyPerformanceIndicator(キーパフォーマンスインジケーター)の略で日本語で言うと「重要業績評価指標」となります。

目標を達成するためには、様々な要素が含まれています。その要素を重要項目に絞り込み、数値目標として明確化し計測することによる管理を目的とします。

もう一つのKGIとは、KeyGoalIndicator(キーゴールインジケーター)の略です。日本語で言うと「重要目標達成指標」となります。

KGIは、最終目標が達成されているかを計測する指標となっています。どちらにも言える事ですが、指標にする以上明確な数値目標の設定が必要になってきます。

過程と結果の画像

プロジェクトを始める際はKPIとKGIの違いを理解して使い分けよう

実践で活用する際には、前段で説明をしたKPIとKGIの違いを理解して使い分ける事が必要になります。計画の中では目標=KGIが大項目となるでしょう。そのKGIを達成するために必要な過程をKPIとして設定しましょう。必要な過程は複数あります。

例えば、KGIが「来年のゴールデンウィークは海外旅行へ行く」だとします。その目標を達成するためにはKPI①「お金を貯める」KPI②「休みの確保をする」KPI③「旅行代理店へ予約をする」等複数の要素が出てくるはずです。

KPIは、大きな目標を達成するための中間目標のようなものです。KPIとKGIの違いを理解していないと、中間目標の達成で満足してしまい、最終目標の達成が出来ないという事も起こり得るかもしれません。

KPIとKGIの違いを理解して使い分ける画像

KPIとKGIの違いを理解してそれぞれの数値を設定しよう

KPIとKGIの違いについて理解が出来たのならば、次はそれぞれの数値目標を設定しましょう。KPIとKGIの指標において、明確な数値目標を出しておくことが重要。

前段で話した例を元に考えると、KGIが「来年の何月何日から、何月何日の間にアメリカのニューヨークに旅行に行こう」という内容に具体化させます。そして、KPIも具体化させます。

KPI①「お金はニューヨークに行くなら買い物を多くしたいから50万貯めよう」

KPI②「何月何日から何日までは休むからいつまでに有給届を出そう」

KPI③「何月何日までに旅行店に予約しよう」等となります。

このように具体的にすることにより「何月何日は友人の結婚式があった!」等、他の課題も見えてくる場合があります。ですが、KPIとKGIを具体的に設定しておけば事前に対策を考える事が出来ます。

KPIとKGIの違いを理解する画像

KPI管理を習慣化する日報アプリはこちら

今さら聞けない?KPIとKGIの違い まとめ

このようにKPIとKGIの違いを正しく理解し、上手く活用することによりあなたの目標とするものが具体化され、現実に向けての管理がしやすくなります。

またプロジェクトなどにおいては、複数人で共通の明確な数値目標が設定されていると、一人一人の行動に変化が表れます。チーム内でのフォローアップや、改善活動の材料にもなるはずです。

ここではKPI管理ができる日報アプリgamba!(ガンバ)をご紹介。gamba!を使うと目標達成するチームづくりにどう貢献するのか、ご紹介します。

全体
 

①日報で振り返り、成功体験を積み上げる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せばさらに大きな成果が生まれます。日報に記録することで、確実な成果につなげられます。

gamba!はテンプレートを搭載。書くべき項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。

もちろん、カスタマイズも可能!すぐに日報を書くことができます。

テンプレート

 

②情報の横展開ができる

メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。

また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。

上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる

みんなからコメントがもらえるので、問題の解決ができます。

また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。

チームワークが良くなる

各部署が今どんな取り組みをしているか、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

周囲も積極的にフォローができるので、連携がよくなります。

pixta_31456841_M

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中や外出先から日報を提出できて便利です。日報のためだけに会社に戻る必要はなくなります。

さらに、チャット機能も搭載。LINEを業務利用は、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使いましょう。

チャット

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達したなか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。部下の予定の把握もカンタンです。

カレンダー

gamba!で日報の効果を実感しよう

移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を一掃できます。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中

 日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

 
全員画像_png

お役立ちブログの関連記事

派遣社員のやる気を引き出すポイント〜営業部門〜

派遣社員のやる気を引き出すポイント〜営業部門〜

苦手な上司に好かれる技とは

苦手な上司に好かれる技とは

目標達成する部下の行動科学マネージメントとは?

目標達成する部下の行動科学マネージメントとは?

スタイリストの日報でリピーター売上が倍増した美容室ー日報アプリgamba!ー

スタイリストの日報でリピーター売上が倍増した美容室ー日報アプリgamba!ー

お役立ちブログの関連記事

【日報はめんどくさい!】メールの日報がもたらす5つのデメリット

自治体DXとは?目的・必要性やポイントについて解説

自治体DXとは?目的・必要性やポイントについて解説

リーダーに求められる3つの条件とは?

リーダーに求められる3つの条件とは?

PDCAとは成果を出すための必須スキル

PDCAとは成果を出すための必須スキル

目標が達成できない人は現実が見えていない

目標が達成できない人は現実が見えていない

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

【2025年1月の更新】KPI管理機能がもっと便利になりました!

【2025年1月の更新】KPI管理機能がもっと便利になりました!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!