チーム全員で達成を目指す目標管理とは?

最終更新日:2022年7月15日

近年、社会全体でワーク・ライフ・バランスを見直す動きが加速しています。企業は長時間労働や残業を前提とした効率の悪い働き方を是正し、より効率的によりよい環境で目標達成することを求められています。

今までのように、生産性の低い業務、長時間働くことでカバーすることは、ますます難しくなっていきます。チームメンバー全員で目標達成を実現するためには、経営者の目標管理が欠かせません。社員の目標管理のためには、いったいどのようなポイントに気を配ればいいでしょうか?

チーム全員で目標達成を目指す画像

目標管理のコツ① メンバー全員が「自分ごと」と捉えられているか

目標管理のコツ1つ目は、目標設定を誰もが「自分ごと」だと、とらえることができているかを見直すこと。一人一人が主体的に動けることで、より一層効率的に目標にアプローチすることができる組織が構築できます。主体的に動くためには、目標設定への理解・納得が不可欠。

上からの願望で設定されていると感じる目標では、達成に向けて効率が落ちかねません。目標管理をする側は、目標を理解してもらうために、目標達成のための具体的実務を会社の利益の仕組みに沿って説明をするとよいです。

目標達成の数値提示だけでは見えなかった、達成への流れが想像できることで目標を、自分のものとして捉えられるようになります。

メンバー全員が「自分ごと」と捉えられている画像

目標管理のコツ② 責任範囲は明確になっているか

目標管理のコツ2つ目は責任範囲を明確に示すこと。具体的実務に落とし込まれたことで、業務遂行について自分ごとととらえられるようになりますが、業務遂行中の責任感の持続も目標達成において重要となります。自主的に責任をもって目標達成してもらうには、遂行者本人に段取りを考え、発表をしてもらうのです。

遂行者本人が段取りを組むことで、業務指示者との業務範囲・責任範囲の相違を洗い出すことができます。また責任の所在が顕在化し責任をもって取り組んでもらいやすくなります。

自身でたてた段取りであることで、段取りに見落としがあったとしても、その先の段取りに改善点を取り組みやすくなり、責任感の持続につながります。目標管理をする側は、このように責任の所在を明確にし、遂行者の責任感を持続させることで、目標達成へとつなげていくのです。

責任範囲は明確になっている画像

目標管理のコツ③ 目標達成に意欲を保ち続けさせられるか

目標管理のコツ3つ目は目標達成に意欲を保ち続けさせること。責任の所在が顕在化し、目標達成に意欲的に取り組んでいたとしても、処遇に反映されないと意欲を持ち続けられないものです。

ただ、短期的に結果が確定する目標ばかりではなく、また会社の方針によって処遇への反映方法も異なります。目標管理をする側から、事前に目標の提示をする際や、段取りを発表する際に、どう評価に反映されるか、事前に説明を行うとよいです。

しかし、反映される処遇は、直接給与や賞与には納得が得られない場合もあります。給与や賞与以外にやりがいにつながる因子として、「仕事内容」「職場の人間関係」があります。

評価者が被評価者の「仕事内容」を認識し、業務難易度を適切に設定し、適切に評価することで、被評価者は評価者に見守られていると認識し良い「職場の人間関係」が構築することができます。

目標達成に意欲を保ち続けさせられる画像

目標達成を習慣化する日報アプリはこちら

目標管理のコツを学び、目標達成につなげよう

目標管理は、メンバーの一人一人が当事者となって目標達成に努力するよう仕向けること、責任範囲を明確にすること、意欲を保ち続けさせるよう処遇などに便宜を図ることが大切。チームの目標達成には、メンバーの士気を鼓舞するために、目標管理をする側の工夫も必要です。

ぜひこの3つのコツを目標管理に生かして、チームの目標達成へとつなげてください。目標達成で1番大切なことは、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を習慣化すること。習慣化させるためのおすすめの手法は「日報」です。

日報アプリを使って目標達成の仕組みを作ろう

「うまくいったことを仕組み化させる」、「うまくいっていないことをうまくいくように修正する」、「気づきを共有し、再現性を高める」の3つを実践できれば、チームは必ず目標を達成できます。

日々の仕事を振り返るために最適なツールが「日報」です。今回は国内最大級の登録実績を誇る日報アプリ「gamba!(ガンバ)」をご紹介。gamba!を使うと何が変わるのか、目標達成するチームづくりにどう貢献するのか解説します。

全体

①行動を振り返り、修正できる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せば更に大きな成果が生まれます。日報でその日の仕事を振り返ることは、大きな意味があります。

書き方がバラバラだと、内容に個人差が出たり、報告すべき内容が漏れます。

gamba!にはフォーマットが用意されているので、何を書こうか悩んで日報作成に時間を費やしたり、報告漏れを防ぎます。

テンプレート

 

②情報の横展開ができる

メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。

また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。

上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる

みんなからコメントがもらい、問題解決ができます。

また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」この繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。

チームワークが良くなる

各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に売上報告するだけで、達成率の推移をグラフ化できます。

メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中に目を通したり、会社に戻らず直帰するとき、出先から日報を提出できて便利です。

さらに、LINEのようなチャット機能も搭載。LINEを業務利用すると、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使うのがベター。

チャット

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達し、早く書き終えて帰りたいもの。

そんななか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは時間がかかり、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!複数の予定をカンタンに貼り付け、週報もラクラク作成できます。

カレンダー

いますぐ日報アプリを試してみよう

日報アプリgamba!には、目標達成を実現するためのツールが満載です。

外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を一掃できます。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

会社様に応じた効果的な使い方を相談できる「オンライン無料相談」を開催しています。

日報アプリを見る画像_png

お役立ちブログの関連記事

部下の退職を説得する方法

部下の退職を説得する方法

職場をブラック化してませんか?働き方改革を阻む3つの壁

職場をブラック化してませんか?働き方改革を阻む3つの壁

日報を書くとカンタンに業績UPできる5つの理由

日報を書くとカンタンに業績UPできる5つの理由

【日報を比較】LINE WORKSと日報アプリgamba!(ガンバ)

お役立ちブログの関連記事

業績アップにつながる日報の書き方

業績アップにつながる日報の書き方

働き方改革とはビジネスチャンス

働き方改革とはビジネスチャンス

【具体的な事例を解説!】体系化とは?よくある課題を解説

【日報はめんどくさい!】メールの日報がもたらす5つのデメリット

心理的安全性の作り方【用語の基本から詳しく紹介】

心理的安全性の作り方【用語の基本から詳しく紹介】

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!