辞めたいと思わせない新入社員教育3つのポイントとは
新入社員に突然「辞めたい」と打ち明けられ、驚いた経験はありませんか?「最近の若者は忍耐力がないからすぐに辞めたがる」と感じている方も多いと思います。
「辞めたい」というのは本当に忍耐力が足りないせいなのでしょうか。せっかく入社した新入社員が入社早々退職してしまうというのは、会社にとって大きな損失。
それだけでなく、新入社員にとっても、将来の自分のキャリア形成を大きく損ね、せっかくのスキルアップのチャンスを自ら潰してしまうことになりかねません。
新入社員を辞めさせないためには、3つのポイントがあります。これからそのポイントを紹介します。
目次
辞めたいと思わせない新入社員教育①仕事のやりがいを教える
新入社員の中には、「この仕事がしたい」という強い意志をもって就職した人がいる一方で、周囲の意見に流され何となく選んだという人も。
強い意志をもって就職した新人は、仕事に対するモチベーションが高く、少々嫌なことがあったからといってすぐに「辞めたい」とは言わないものです。
しかし、自分から進んで現在の会社を選んできていないという新人にはケアが必要です。周囲の意見で何となく選んだという新人は、仕事に対する意欲がなかなかわかないことがあります。
ただでさえモチベーションが低いのに、毎日雑務ばかりさせていると、仕事に対する意欲はさらに低下。このようなタイプの新人には、「仕事のおもしろさ」を味わわせることがモチベーションアップにつながります。
「この仕事がしたい!」という強い意志がないということは、裏を返せば仕事に対し特にこだわりがないとも言えます。やりがいさえ感じることができれば、どんな仕事でも素直に取り組んでくれる可能性があります。
新人の得意なことなどを探り、やりがいを感じられるような仕事を任せてみましょう。
辞めたいと思わせない新入社員教育②社内の人間関係を円満にする
新入社員に限らず、職場の人間関係は、会社を辞める1番にあげられる。慣れない仕事に不安を感じている新人なら、なおのこと辞めたいと感じるでしょう。
最近の若者は何に対しても受け身の傾向があると言われています。これはコミュニケーションに関しても同様。自分から先輩の社員たちと関係を築くことができず、社内での居場所をなかなか作ることができないことが多くあります。
上司や先輩が積極的に関わることで、新人は気持ちがほぐれ、安心して社内で過ごせるようになります。社内の中で居場所ができると、簡単に「辞めたい」とは思わなくなります。
辞めたいと思わせない新入社員教育③社内全体で統一感を出す
社内でさまざまな意見や考え方が統一されていないことも、新入社員が辞めたくなる原因の一つ。
例えば、家庭における子どものしつけの際、父親と母親のいうことが違っていては、子どもはどちらに従えばよいのかわからず混乱します。どうすればよいのかわからなくなり、やる気を失ってしまいます。これは新人も同様。
上司のいうことが統一されておらずバラバラだと、新入社員は誰に従えばよいのかわからなくなります。挙句の果てにどちらか一方の上司の指示に従うと、もう一方の上司に「どうしてこのやり方でやらないんだ」と怒られることも。
これでは新人はやる気をなくし、辞めたくなっても仕方ありません。上司は、社内全体で意思の疎通を図り、考えや方針を統一するよう心がけましょう。
コミュニケーションが新入社員の退職を防ぐ
社内全体でコミュニケーションがとりやすいよう環境を整え、新入社員の退職を防ぎましょう。新人が早く職場に馴染み、即戦力となるよう育成するには、日報の導入がオススメ。
日報は新入社員と上司、および他のチームメンバーをつなげる大切なコミュニケーションツールです。上手に活用し、新人を育成しましょう。
今回は人気の日報アプリgamba!をご紹介。gamba!はSNS形式の日報です。毎日の学びや気づきを投稿し、全員で共有することで、新人教育の見える化を実現します。
①学んだことを振り返り、行動を修正できる
日報の書き方がバラバラだと、内容に個人差が出ます。項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。
gamba!は、毎日の振り返りを促すテンプレートを搭載。何を書こうか悩んだり、日報作成に時間を費やすことはありません。新入社員でも、すぐに日報を書くことができます。
②情報の横展開ができる
同期の日報を読むことは、「あいつ頑張ってるな、オレも負けてられるか!」と切磋琢磨するようになります。
また、ファインプレーをマネることで、全員のスキル向上にも繋がります。
「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、新入社員の行動量は増えるのです。
③競争心に火がつく
日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。
実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。
④チャットもできる!
「成績が思わしくない」「最近覇気がない」と感じる新人には、チャットで個別に連絡を取ることも可能です。
早い段階でのフォローが、新人の早期離職を防ぐのです。
⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる
gamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。
新入社員の予定の把握もカンタンにできます。
gamba!で新人教育をしよう
日報アプリgamba!であれば、これまでの新人教育の課題を解消します。
いまなら15日間無料のトライアルを実施中!
日報もアプリでスマートに管理する時代。まずは無料で試してみてはいかがでしょうか。


2012年より、日報アプリ「gamba!(ガンバ)」を提供しています。チームの結束力を高め、より良い成果を出すための環境を提供することで、多くの企業の変革を支援しています。10年以上のサービス提供、サポートの実績を誇ります。社内コミュニケーションや日報に関してはお任せください。運営ポリシー