部下の退職を説得する方法

最終更新日:2022年7月15日

部下が退職したいと告げてきた場合、一体どのような説得をすればよいのでしょうか。

説得方法さえ知っていれば、離職率を大幅に下げる事が出来る上に、上長や同僚、部下からの信頼を得る事もできます。

部下の退職を説得する画像

「問題を一緒に解決しよう。」

退職を考える理由として、職場の人間関係、仕事内容、家庭環境と様々な原因が考えられます。

まずは退職理由を尋ね、同時に「自分は部下の味方である」という事を示す為に「一緒に問題を解決する為に協力しよう」と投げかけるのです。

どうしても部下が退職の理由を言わない場合は「そんなに悩んでいた事に気づけなくてすまなかった」と、説得の前に謝罪をしましょう。

そうすると、退職を考えていて後ろめたい気持ちのある部下も、上司がそこまで言うのなら、と説得に乗ってくれるようになります。

部下が退職を考えた画像

それはNG!部下が退職を考えた時に言ってはいけない言葉

「もうちょっと頑張ってみよう」は、追い詰めることになります。

上司としては、「もっと早くに言ってほしい」「忙しいのに退職されると困る」という考えもあるでしょう。

特にうつ状態、精神的に参っている部下にしてみると、こういった無暗な励ましの言葉は全然効果を成さないでしょう。

言ってはいけない画像

上司が取るべき行動 とは?

行動に移した方が、退職したいという気持ちを変える事もできます。例えば、理由が職場の人間関係ならば、部下の希望の配置へ異動という手段。

特に部下がいじめの被害者である場合には、いじめの加害者を見つけ出し職場環境を整える事こそ、退職を引き止める説得になるでしょう。

退職したい理由が仕事面であった場合は、抱えている仕事について、すり合わせをしましょう。大量の仕事が負担になっているならば、仕事を満遍なく振り分けます。

精神的に参っている部下の場合には、休みを与えましょう。これらの問題を早期解決し、行動によって説得する事で、当事者の部下以外からも信頼を得られるのです。

取るべき行動 の画像

日報アプリで部下のモチベーションを上げよう

部下の信頼を得てリーダーシップを発揮するには、部下の日報をよく読み、業務の中でPDCAサイクルを支援し続けることが大切です。

今回は、国内最大級の登録実績を誇る人気の日報アプリgamba!を紹介します。

全体
 

①日報で振り返り、成功体験を積み上げる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せばさらに大きな成果が生まれます。日報に記録することで、確実な成果につなげられます。

gamba!はテンプレートを搭載。書くべき項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。

もちろん、カスタマイズも可能!すぐに日報を書くことができます。

テンプレート

 

②情報の横展開ができる

メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。

また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。

上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる

みんなからコメントがもらえるので、問題の解決ができます。

また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。

チームワークが良くなる

各部署が今どんな取り組みをしているか、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

周囲も積極的にフォローができるので、連携がよくなります。

pixta_31456841_M

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中や外出先から日報を提出できて便利です。日報のためだけに会社に戻る必要はなくなります。

さらに、チャット機能も搭載。LINEを業務利用は、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使いましょう。

チャット

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達したなか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。部下の予定の把握もカンタンです。

カレンダー

日報アプリは部下の管理もラクになる

移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。これまであなたのチームを煩わせていた作業を一掃できます。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

会社様に応じた効果的な使い方を相談できる「オンライン無料相談」を開催しています。

日報アプリを見る画像_png

お役立ちブログの関連記事

部下を育てる日報コメントの書き方

部下を育てる日報コメントの書き方

【日報は意味がない?】”日報がめんどくさい”と感じる理由と対策

部下の成長を促す「仕事の見える化」3つのポイント

部下の成長を促す「仕事の見える化」3つのポイント

プレーイング・マネージャーが新入社員教育で心がけたい3つのポイント

プレーイング・マネージャーが新入社員教育で心がけたい3つのポイント

お役立ちブログの関連記事

目標達成するチームに必要な「リーダーシップ論」とは

目標達成するチームに必要な「リーダーシップ論」とは

ゆとり世代の部下を上手に操る方法

ゆとり世代の部下を上手に操る方法

製造業で日報をクラウド化するメリット

PDCAサイクルのカギは計画にあり!正しい計画(Plan)の設定方法とは?

PDCAサイクルのカギは計画にあり!正しい計画(Plan)の設定方法とは?

【無料利用可能】Googleサイトを使った社内wiki

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!