「期待理論」に学ぶ!部下のモチベーションを高める方法

最終更新日:2022年7月15日

「部下にやる気がない」と悩む上司の方は多いようです。部下のモチベーションを高める方法として、仕事の達成度に応じて報酬を出すといった「期待論」を取り入れている企業は多いのではないでしょうか。

しかしこのやり方は、客観的な指標がなければ他の従業員が「不公平だ」と感じることがあり、かえってモチベーションを下げてしまうことがあります。では、部下のモチベーションをアップさせるためにはどうすればよいのでしょうか。

部下のモチベーションを高める画像

①達成感や成長実感を得る

ハーズバーグの二要因理論というものをごぞんじですか?これは、アメリカの心理学者、フレデリックハーズバーグによって提唱された理論です。これによると、仕事に満足感を覚える要因(動機づけ要因)と、仕事に不満足を感じる要因(衛生要因)は全く別物だとされています。

動機づけ要因には、仕事そのものに関すること、例えば達成感や仕事の内容、昇進などがあげられます。一方、衛生要因には人間関係や給与などの職場環境に関することがあげられます。衛生要因が増えると、職場に対する不満は増えます。

しかし衛生要因を満たしたからといって、仕事に対して満足感を覚えるというわけではありません。不満の解消と、仕事に対する満足度は別に考える必要があるのです。

このことから考えると、「期待理論」を取り入れ、仕事の達成度に応じて報酬を与えるなどのやり方は、一時的には効果があるかもしれませんが、長期的な効果は期待ができないといえます。

部下のモチベーションを上げるためには、動機づけ要因に目を向け、仕事そのものに対し達成感を得られるよう配慮することが大切です。もちろん部下の不満がたまらないよう、衛生要因をなくす努力は必要ですが、それだけではモチベーションアップにはつながらないということを覚えておきましょう。

達成感や成長実感を得る画像

②仕事の有意義性×自律性×フィードバックの掛け算を理解する

では、やる気が出る仕事の内容とはどのようなものなのでしょうか?これについては、ハックマンとオールダムの職務再設計論が役立ちます。職務再設計論では、仕事のモチベーションは、職務における5つの特性によって左右されると述べられています。この5つの特性は、以下の通りです。

  1. タスク完結性 仕事に意義を見出せること。たとえ単純作業だったとしても、その仕事に有意義性を見出すことができればモチベーションが下がることはありません。
  2. 技能多様性 自分のもつさまざまな能力が発揮できること。例えば単純作業の繰り返しは、一つの能力鹿発揮することができず、モチベーションが下がってしまいます。
  3. タスク重要性 重要な仕事をしているという手ごたえがあること。単純作業に対し、「これは自分じゃなくてもできる仕事だ」と感じてしまうと、モチベーションが下がります。
  4. 自律性 自己決定権があること。指示に従うだけではなく、仕事に自己決定権が与えられていると、モチベーションが上がります。
  5. フィードバック 仕事の手ごたえを感じられること。自分が取り組んだ仕事によってどのような成果があったのかを確認することができれば、仕事に手ごたえを感じることができ、モチベーションが上がります。

これらすべてを満たすことにより、モチベーションが高まると考えられています。「期待理論」ではモチベーションは持続しませんが、仕事自体にやりがいを感じることで、モチベーションは持続します。

部下のモチベーションを高めるためには、報酬に頼るのではなく、部下の仕事の内容を見直すことが大切です。上記5つの特性を満たしているかどうかをチェックし、どれか一つでも欠けている場合は、改善するようにしましょう。

理解する画像

リーダーシップを習慣化する日報アプリはこちら

部下のモチベーションを高めよう

「部下のやる気がなかなか出ない」とお困りの方は、部下の仕事内容を見直すことをおすすめします。仕事にやりがいを感じ、達成感や成長実感を得ることができれば自然とモチベーションはアップします。

日報共有アプリgamba!(ガンバ)には、テンプレート機能や、Googleカレンダー連携機能など、毎日たった5分で素早く的確な日報を作成するための機能が満載です。 「毎日のたった5分」で仕事のレベルが確実に高まります。

全体

①行動を振り返り、修正できる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せば更に大きな成果が生まれます。日報でその日の仕事を振り返ることは、大きな意味があります。

書き方がバラバラだと、内容に個人差が出たり、報告すべき内容が漏れます。

gamba!にはフォーマットが用意されているので、何を書こうか悩んで日報作成に時間を費やしたり、報告漏れを防ぎます。

テンプレート

 

②情報の横展開ができる

メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。

また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。

上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる

みんなからコメントがもらい、問題解決ができます。

また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」この繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。

チームワークが良くなる

各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に売上報告するだけで、達成率の推移をグラフ化できます。

メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中に目を通したり、会社に戻らず直帰するとき、出先から日報を提出できて便利です。

さらに、LINEのようなチャット機能も搭載。LINEを業務利用すると、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使うのがベター。

チャット

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達し、早く書き終えて帰りたいもの。

そんななか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは時間がかかり、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!複数の予定をカンタンに貼り付け、週報もラクラク作成できます。

カレンダー

ただいま15日間無料トライアル実施中!ぜひ、この機会にご利用ください。

お役立ちブログの関連記事

部下のモチベーションを上げることができないダメな上司とは?

部下のモチベーションを上げることができないダメな上司とは?

部下の退職を説得する方法

部下の退職を説得する方法

青山学院原監督に学ぶ!目標達成のための名言集

青山学院原監督に学ぶ!目標達成のための名言集

女性役員候補に必要なスキルを身につけさせる3つの方法

女性役員候補に必要なスキルを身につけさせる3つの方法

お役立ちブログの関連記事

部下の残業を減らすために上司が今すぐできる3つのこと

部下の残業を減らすために上司が今すぐできる3つのこと

部下の退職を説得する方法

部下の退職を説得する方法

問題の拡大を防げるかどうかは上司次第!問題が拡大しない組織の作り方

問題の拡大を防げるかどうかは上司次第!問題が拡大しない組織の作り方

企業文化とは?カルチャーとは?メリットなどを含めて徹底解説!

効率よく目標を達成する方法とは?

効率よく目標を達成する方法とは?

1分で登録完了!15日間の無料お試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

gamba!に登録することで、以下に同意したものとみなします。
利用規約無料体験のお申込みの個人情報の取扱いについて

新着情報

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!