日報が会社を救う!部下が書きたくなる「日報」とは

最終更新日:2022年7月15日

日報を導入している企業はたくさんありますが、実際うまく活用されているという実例は少ないのが現状です。社員にしてみれば、この日報が何になるのか、意味がないものではないのか、書かされているという意識で書いている、ということが考えられます。

上司はどうフィードバックしていいのか、どう部署内で共有すればいいのか、そこがわかっていないからではないかと思います。どうせやるなら、書いている自分も読んでいる相手も嫌々ではなく、これを書かないと(あるいは、読まないと)気が済まないと思うくらいの感じで取り組みましょう。

日報の画像

報連相も今やアプリを活用する時代

新人として入社して15年、私は課長として出向することになりました。それまで係長として自分の仕事だけをこなしているだけで良かった立場から、仕事が円滑にまわることに加え、部下の仕事の掌握という新たな課題が加わったのです。

部下も遠慮をしているのか報連相も少なく、情報共有の仕組みもできていない状況。そこで週に1回、課内全員で集まって打合せをしてみましたが、電話がかかってきたり、落ち着いて話をすることができない上、1人1人の報告に時間がかかるので、同じ時間の共有よりも効率のいい情報共有の仕方を考え、課内全員への一斉メールで情報共有をはかるようにしました。

一斉メールは月曜日と金曜日に「今週やろうと思っていること」と「進捗状況」を私から送りはじめました。強制はしませんでしたが、一部を除いてほとんどの人が習慣的に取り組んでくれるようになったのです。

アプリを活用する画像

課内一斉メールのメリット

課内一斉メールは、私が課内の業務の進捗を把握することはもちろん、課内の部下同士の業務の繁忙期・閑散期の把握にもつながり、お互いに忙しい人の手助けをするという気運が出てきました。

また、従来はかしこまって報連相をしてきた部下が、気軽にメールで報連相をしてこれるようになりました。メールなので立て込んでいる時はすぐには対応できませんが、空いた時間に対応できるというのは時間で縛られず、自分で時間を管理できるという点では私にも部下にもメリットでした。

課内一斉メールのデメリット

デメリットとしては、私の方で毎回きたメールをコピー&ペーストし、エクセルで管理していたのですが、これが結構手間でした。部下はそんなに人数はいなかったのですが、それでも面倒でしたので、大勢部下を抱える課だったら対応できていなかっただろうなと思いました。

また、月ごとに管理をしていたので、一人一人の管理と違い、その人が年間を通じてどんな仕事をしていたのかが一目でわかるようになっておらず不便でした。

デメリットの画像

クラウドサービスの日報

課内一斉メールのデメリットを補うのが「クラウドサービスの日報」だと思います。私がエクセルで苦労している時にこのサービスを知っていたら間違いなく使っていたことでしょう

課内一斉メールの時に感じたのは、意外とみんなが人のメールをよく読んでいるなということでした。同時に、みんな自分の仕事についてアピールしたいんだな、とも思いました。これは、自分のことを知ってほしいという欲求と、情報を得たいという欲求がうまく合致した結果ではないでしょうか。

日報フォーマットとして決められた業務日報は司と部下の1対1の関係でしかありませんが、クラウドサービスの機能を使うことで多人数での共有もでき、書きたい、読みたいという気持ちをうまくくすぐることで、上司は部下の業務管理、部下は効率的な報連相、同僚は情報共有ができるのです。

クラウドサービスの画像

部下が書きたくなる「日報」とは まとめ

部下からの報連相はこれまでと同様に大事なことですが、これからは管理職の方から積極的に部下の仕事に関心をもたなければいけない時代になりました。人件費はおさえたい、でも仕事は増えてるから何とかこなしてね、というこの時代においては、効率化をはからないと生き残っていけないのです。

これからはいかに効率よく、それでいて部下のモチベーションをあげていくのかが勝負です。クラウドサービスの機能をうまく活用して、業務管理をしてみませんか。

日報共有アプリgamba!では、日報の共有、目標を日次に落とし込んで追いかけることができるKPI機能、日々のPDCA、日々の改善活動を行いやすい日報テンプレート機能など、長時間労働を撲滅し、目標達成を実現するためのツールが満載です。

  1. カスタマイズ可能な日報テンプレートで御社に最適な日報を作成
  2. Googleカレンダーからワンクリックで予定を日報にコピー
  3. 売上などの目標達成率が一目で見えるKPI管理機能

部下が書きたくなる「日報」の画像

ただいま、15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、弊社日報コンサルタントが個別のオンラインコンサルティングを行っております。

ぜひ今日から、gamba!で日報を実践してみてください。

お役立ちブログの関連記事

計画が肝心!大胆かつ具体的なPDCAサイクルの作り方

計画が肝心!大胆かつ具体的なPDCAサイクルの作り方

gamba!開発チームは日報をどう振り返りに活用しているのか?

部下のタイプ別に紹介!残業を減らし生産性を向上する方法 

部下のタイプ別に紹介!残業を減らし生産性を向上する方法 

チームビルディングは、スポーツだけでなく会社組織でも同じ

チームビルディングは、スポーツだけでなく会社組織でも同じ

お役立ちブログの関連記事

人材育成のためにPDCAサイクル活用!ポイントを解説 

人材育成のためにPDCAサイクル活用!ポイントを解説 

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

Workplaceを導入するメリットとは?

新入社員に「なりたい自分」を描かせる3つのポイント

新入社員に「なりたい自分」を描かせる3つのポイント

「働きアリの法則」から学ぶリーダーシップとは?|パレートの法則の違い

「働きアリの法則」から学ぶリーダーシップとは?|パレートの法則の違い

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!