青山学院原監督に学ぶ!目標達成のための名言集

最終更新日:2022年7月15日

原監督は、廃部の危機にあった青山学院大学の陸上競技部を、箱根駅伝の優勝に導いた名監督。現役引退後に会社員を経験してから陸上競技の監督に就任したという、異色の経歴の持ち主。

その手腕に注目が集まっています。そんな原監督の教えは、陸上競技だけでなくビジネスの目標達成にも通じています。そこで目標達成できる、原監督の名言を紹介します。

青山学院 原監督に学ぶ画像

伸びる選手は妄想を抱かない!目標と妄想は違う

目標と妄想は違います。できる人材は数字に対して執着があります。しかし、成果を出せない人材は数字に対する意識が低く、雰囲気で仕事をします。

たとえばダメな営業担当者は訪問件数をたくさんこなすことで、仕事をしていると自己満足します。でも、その一方で実際の契約件数が伸びていないなど詰めが甘いのです。

「妄想を抱かない」という言葉には状況を客観的に評価するという意味が込められています。伸びる選手は自分自身をぼんやりと評価せず、数字を直視します。

そのためしかるべきトレーニングに取り組み結果が残せるのです。目標達成にとっては妄想や感覚ではなく、数字の客観的な把握が欠かせません。

伸びる選手は妄想を抱かない画像

自己ベストを出したらしっかり評価する!やる気を失ったメンバーは足手まといになる

どんな組織であってもやる気を失ったメンバーがいると士気が下がります。ですが、やる気を失ったメンバーを排除するという考え方では、チームはまとまりません。

やる気を失わせないために、しっかりと評価することが、欠かせません。目標達成は、チームの中の優秀な人材にだけ目を向けるのではなく、全員の意識を統一することが大切です。

原監督は誰かが自己ベストを更新したら、しっかりと評価します。これはビジネスの現場でもそのまま応用できます。営業目標にいつも届かない部下がいたとしましょう。目標に届いていないことは問題ですが、ただ叱るだけではその部下はやる気を無くします。

仮に必達目標を満たしていなかったとしても、先月よりも良い達成率を出していればしっかりとその点を評価してあげましょう。

仮に未達成であったとしても、良くなってきていること、できたことをきちんと評価されることで、部下は自分の成長を実感でき、やる気を高めることができます。

自己ベストを出したらしっかり評価する画像

その程度で満足するな!は逆効果

より良い結果を求めるために、「その程度で満足するな」という発言は指導の際に多用しがちな言葉です。しかし、原監督は決してその言葉を使いません。なぜなら「その程度で満足するな」という言葉では、メンバーの承認欲求が満たされないからです。

明かにチームにとって良い結果を出したのであれば、きちんとその事実を認めてあげるべきです。でなければ、メンバーのモチベーションは下がってしまいます。どれだけ結果を出しても、自分は認められないのだと考えてしまうからです。

ビジネスの現場でも同じです。必死に努力して目標達成を遂げたにもかかわらず、「その程度で満足するな」と言われてしまえば部下はがっかりしてしまいます。

上司は「もっと部下に発奮してほしい」という思いで発した言葉かもしれませんが、多くの場合逆効果です。

もっと頑張ろうと考えてくれる部下ばかりとは限りません。むしろ上司に対して反感を持ち、さらにモチベ―ションが下がってしまうことになりかねません。

目標達成のために部下に指導するなら、結果を出した部下をきちんと評価することが大切です。

満足する画像

部下の育成に最適な日報アプリはこちら

青山学院 原監督に学ぶ!目標達成のための名言集 まとめ

原監督の教えの中で最も重要なことは、結果を出したメンバーを評価することです。その結果が指すところは、目標達成だけではありません。メンバーが目標とするタイムには届かなかったとしても、自己ベストを出したらしっかりと評価しています。

「その程度で満足するな」と叱ることは逆効果です。まずは評価することが大切です。原監督の名言を参考にし、今までよりも良い結果を出した部下はしっかりと評価しましょう。部下がやる気を失うリスクを回避できます。

目標と妄想の違いを、はっきり認識させることも必要。部下に妄想させるのではなく、数字を追うことの重要さを指導することで、目標達成できるチームを作ることができます。

目標達成を継続するためには、日報を書き日々の業務の中で、KPIを追いかけ続け、PDCAサイクルを回し続けることが非常に重要です。

ここでは、目標管理ができる人気の日報アプリgamba!(ガンバ)をご紹介。gamba!(ガンバ)には日報でKPIを管理することを習慣化できる機能が満載です。

全体
 

日報で振り返り、成功体験を積み上げる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せばさらに大きな成果が生まれます。日報に記録することで、確実な成果につなげられます。

gamba!はテンプレートを搭載。書くべき項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。

もちろん、カスタマイズも可能!すぐに日報を書くことができます。

テンプレート

 

競争心に火がつく

日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中や外出先から日報を提出できて便利です。日報のためだけに会社に戻る必要はなくなります。

さらに、チャット機能も搭載。LINEを業務利用は、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使いましょう。

チャット

Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達したなか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。部下の予定の把握もカンタンです。

カレンダー

いまなら15日間無料のトライアルを実施中 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

全員画像_png
 

お役立ちブログの関連記事

評価される所感の書き方と例文:上司に評価される方法&ビジネスにおける例文

【業種別】KPI(目標管理)機能をご紹介。gamba!を使って目標を数値化しよう!

【業種別】KPI(目標管理)機能をご紹介。gamba!を使って目標を数値化しよう!

日報アプリおすすめ比較20選(無料あり)!メリットや機能、選び方まで解説

KT(ナレッジトランスファー)とは?|メリットやコツについて解説

お役立ちブログの関連記事

扱いにくい!?ポスト団塊ジュニア世代の部下の育成方法とは

扱いにくい!?ポスト団塊ジュニア世代の部下の育成方法とは

ストレスチェックが新たなストレスを引き起こしていませんか?

ストレスチェックが新たなストレスを引き起こしていませんか?

プロジェクト管理の基本!PDCAサイクルとは

プロジェクト管理の基本!PDCAサイクルとは

【2024年最新】保育園システムオススメ19選 | メリットデメリットを解説

日報がカンタンに書ける「日報アプリgamba!」3つの便利機能とは?

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!