成果を出せないと悩む新入社員にアドバイスしたい3つのこと

最終更新日:2022年7月15日

成果を出せず落ち込んでいる新入社員に、あなたならどのような声をかけてあげますか?いつまでもたっても成果が出ない、どんどん悪循環に陥り、自分の長所もわからず、自信がなくなってしまった…なんてことも。

では、そんな新入社員にどうアドバイスすればいいのでしょうか。ポイントを3つ紹介します。

成果を出せないと悩む新入社員の画像

成果を出せないと悩む新入社員にアドバイスしたいこと① 失敗は成功に必要

何か一つ大きな成果を出すには、必ずミスや失敗はつきものです。逆に成功している人の中で、ミスや失敗をしたことがない人はいません。成果が出せなかったことを悔しく思い、それをバネにすることはとてもいいことですが、逆に、ミスや失敗をしたからといって、過度に一喜一憂していては、身も心も持ちません。

人は、できないことを経験するからこそ、将来の自分にとっての成長の糧となり、やがて成果へと結びつけることができるのです。すぐできることだけをやっている人間は、当然ですが成長することはできません。できないことを失敗しつつ、諦めずに何度も挑戦するからこそ、成長をするものなのです。

特に新入社員の場合は、毎日確実に、ゆっくりでもよいから一歩前に進むことが大事です。目先の結果ではなく、長期的に見た際の成長を考えるべきだということをしっかりとアドバイスしてあげるようにしましょう。

失敗は成功に必要な画像

成果を出せないと悩む新入社員にアドバイスしたいこと② 「自分を好きになる勇気」を持つ

新入社員に限らず、人はどうしても、仕事でうまくいかないと、ほかのことでも自信を失い、なんとなく後手になったり、負のオーラを知らず知らずに発してしまうものです。

社会で生きていき、成果を出すためには、「うまくいくものもうまくいかなくなる」という、負のスパイラルを自ら断ち切る心構えを持たなければならないのです。

でも、新入社員のころは特に、うまく気持ちの切り替えができなかったり、休日のリフレッシュ方法がつかめていなかったりして、なかなかうまく負のスパイラルから抜け出すことができないこともあります。

だからこそ、成果のすぐに出ない仕事は、将来の自分のためになる経験であるととらえ、意識的に前向きに「失敗」や「成果を出せない自分」を受け入れることが大切です。

失敗を乗り越えた先にある将来の自身の姿を思い描きつつ、仕事に取り組むことで、今のミスや失敗も、「成功への過程」ととらえることができるはずです。特に、新入社員のうちに苦労をすればするほど、将来の成長は大きくなるという可能性を大いに秘めています。

ミスや失敗ばかりの自分を悲観する必要はまったくありません。むしろ、ミスや失敗ばかりでも挑戦し続けている自分を好きになることが大切です。

自分を好きになる画像

成果を出せないと悩む新入社員にアドバイスしたいこと③ 行動の棚卸し

人は決して独りでは成長できません。特に仕事はチームワークでやるものですから、お互い刺激をしあって、成長していきながら、成果を得るものです。

成果を出せないと悩んでいる新入社員にはまず、自分にはどこが足りないと思うのかを明確にするため、行動の棚卸しを通じて自分自身の反省を行ってみるようにアドバイスしてみましょう。

自分が今回、思っていたような成果を出せなかった、それはどんなことが原因なのか?ということを振り返り、次につなげるためにも、周りの力をうまく使いつつ、まずは小さな成功を積み上げるべく努力をしてみることです。そして一歩前に出る勇気を持つことが大切です。

新入社員のうちはミスや失敗が重なり、成果を出せないでいると、周りにとって自分の存在は迷惑なのではないかと、ネガティブになってしまいがちです。

逆に新入社員のうちにいろいろな経験をして、自分自身のこともよく理解すると、一度開花したその勢いは止まらず、大きな成果を出すことができるようになるのです。

行動の棚卸し画像

新入社員教育を支援する日報アプリはこちら

新入社員はミスや失敗をマイナスに捉えないこと

ミスはむしろ、新入社員の特権です。新入社員だから許されるいまこそ、成功のための失敗を積み重ねるチャンスです。失敗を恐れて何もしないことこそ、チャンスを逃しています。

ミスや失敗をしてしまうと、どんどん「何とか成果を出さないと」と思い、負のスパイラルに陥ってしまいかねません。新入社員にはまず、「成果を出すこと」を最終的な目的とするのをやめましょう。

成果はあくまでも目標で、本当に大切なことは、いろんな経験から自分を振り返ったり、自分自身の強みを理解したりする能力をつけることだということを伝えてあげるようにしましょう。

新入社員が早く職場に馴染み、即戦力となるよう育成するには、日報の導入がオススメ。日報は新入社員と上司、および他のチームメンバーをつなげる大切なコミュニケーションツールです。上手に活用し、新人を育成しましょう。

今回は人気の日報アプリgamba!をご紹介。gamba!はSNS形式の日報です。毎日の学びや気づきを投稿し、同期、教育係、上司などと全員で共有することで、新人教育の見える化を実現します。

1_営業部_-_gamba_

 

①学んだことを振り返り、行動を修正できる

日報の書き方がバラバラだと、内容に個人差が出ます。項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。

gamba!は、毎日の振り返りを促すテンプレートを搭載。何を書こうか悩んだり、日報作成に時間を費やすことはありません。新入社員でも、すぐに日報を書くことができます。

テンプレート

②情報の横展開ができる

同期の日報を読むことは、「あいつ頑張ってるな、オレも負けてられるか!」と切磋琢磨するようになります。

また、ファインプレーをマネることで、全員のスキル向上にも繋がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、新入社員の行動量は増えるのです。

新入社員研修チーム_-_gamba_

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④チャットもできる!

「成績が思わしくない」「最近覇気がない」と感じる新人には、チャットで個別に連絡を取ることも可能です。

早い段階でのフォローが、新人の早期離職を防ぐのです。

ちゃっと_-_gamba_

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

gamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。

新入社員の予定の把握もカンタンにできます。

カレンダー
 

gamba!で新人教育をしよう

日報アプリgamba!であれば、これまでの新人教育の課題を解消します。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中!

日報もアプリでスマートに管理する時代。まずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

全員画像_png

お役立ちブログの関連記事

部下のやる気は目標次第!目標設定の注意点とは?

部下のやる気は目標次第!目標設定の注意点とは?

サンクスカードアプリおすすめ14選|メリット・デメリットも

こんな上司はうざい!上司のNGな接し方とは?

間違いだらけの生産性向上?中小企業がやってはダメな働き方改革とは

間違いだらけの生産性向上?中小企業がやってはダメな働き方改革とは

お役立ちブログの関連記事

部下のタイプ別・やる気がアップする「念押しフレーズ」とは

部下のタイプ別・やる気がアップする「念押しフレーズ」とは

【業種別】KPI(目標管理)機能をご紹介。gamba!を使って目標を数値化しよう!

【業種別】KPI(目標管理)機能をご紹介。gamba!を使って目標を数値化しよう!

青学・原監督に学ぶ「自主性を尊重しモノ言える風土を作る」方法とは

青学・原監督に学ぶ「自主性を尊重しモノ言える風土を作る」方法とは

【初心者必見!】社内掲示板とは?おすすめツール10選を解説

日報の電子化におすすめのアプリ7選!ペーパーレス化のメリットやコツを紹介

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!