ダメ出しばかりはNG!褒めることが「働き方改革」につながるわけ

最終更新日:2022年7月15日

部下の働きを認めることも、褒めることもないという、ダメ出しばかりの上司が社員の士気を阻害していることを自覚していますか?気づけば、最近部下に話したのは、ダメ出しばかりだった…なんてことはないでしょうか。

部下にダメ出しばかりするのではなく、褒めるということもとても大切なコミュニケーションの一環です。職場のコミュニケーション改革は、働き方改革のカギとなるそのわけを紹介します。

ダメ出しばかりの画像

部下を褒めて働き方改革①ダメ出し好きの上司は「褒め力」がない

大手広告代理店の女性社員が過労自殺した問題を覚えていますか。この事件では、長時間労働ばかり問題視されていますが、本当に労働時間だけが問題だったのでしょうか。この事件の問題の根幹にあるのは、実は上司の部下に対するコミュハラだということも否定できません。

「女子力がない」「残業時間はムダ」「髪ぼさぼさで出勤するな」など、たくさんの言葉。これらの彼女のツィッターから垣間見える上司の言葉は、ねぎらいや励ましではなく、典型的な「ダメだし」コメントばかりであり、かつ業務に直接関係のないことにまで触れています。

自分自身が「ダメだし」で鍛えられてきたから、それが基本形だと思っている典型的なダメ上司のパターンです。こういった上司は、部下の話を聞かない傾向にあり、逆にアドバイスを求めようとすれば、必ず「自分の話」にすり替わっていたりするもので、全く参考にならないケースが多々あります。

そういう人は、部下の働き方を良くしていくように育て上げるなどはもっぱら頭にはなく、ただただ自分をアピールし、自分の手柄をなぜか話にすりこんでくる「オレ語り」系の上司が多くなっています。そんな「オレ様上司」がデフォルトである日本企業に不足しているものが、「褒め力」なのです。

ダメ出し好きの上司の画像

部下を褒めて働き方改革②男性のベテラン上司になるにつれ、褒め力が低下していく

ある調査結果によれば、20代の女性の上司は約60%がほめてくれるのに対し、40代サラリーマンに至っては30%しか褒められないというデータがあります。特に仕事へのやる気や情熱を失いがちな40代、50代サラリーマンの士気の低さと「褒め不足」には大きな相関関係があることが調査から浮かび上がってきます。

自分自身の仕事への士気が低下し、それによって部下を褒めるという行動までも阻害してしまうという図式です。人は働きを認められ、褒められると、生産性は向上します。さらに、勤労意欲や忠誠心は増し、帰属意識が高まり、会社への定着率が上がるという効果も得られるようになるのです。

部下を褒めるという上司の行動が阻害されることで、さらにその上司の周囲の部下が仕事への士気を失うという悪循環が引き起こされるのです。会社員の離職理由のナンバーワンは「自分の働きや価値を認められていない」というものなので、優秀な社員をつなぎとめておくためにも「褒め力」は欠かせないということを念頭に入れておきましょう。

褒め力が低下していく画像

部下を褒めて働き方改革③「働きを認める・褒める・感謝する」で職場のコミュ力は劇的に改善

「賞」や「アワード」などで部下を褒め称えるだけではなく、努力の成果や頑張りなど、部下自身の働き方自体を「認め」たうえで、具体的にその行動や心掛けを褒めることを心がけましょう。

率直に感謝の言葉を伝えるのもいいでしょう。①働きを認め②褒め③感謝する。この当たり前の3ステップで職場のコミュ力は劇的に改善することになります。そもそも、人はポジティブな情報よりネガティブな情報に影響を受けやすい生き物です。

だからこそ、上司は部下のネガティブな情報にばかり目が行き、「ダメだし」をする、部下はポジティブなフィードバックよりネガティブなフィードバックばかりが気になってしまうという悪循環が生じてしまいます。そのネガティブ思考を180度転換するポジティブコミュニケーションが今、日本の職場には最も必要なのです。

コミュ力の画像

上司が部下を褒めることで得られる効果は無限大

紹介した通り、上司が部下の頑張りや働き方をしっかりと褒めることで、部下のモチベーションやスキルアップにもつながり、そこから得られる生産性の向上というのは計り知れないものです。しっかりと普段からコミュニケーションをとり、部下の働き方を観察し褒めるところは褒めるという意識をもって接するようにしましょう。

部下の信頼を得続け、リーダーシップを発揮し続けるためには、部下の日報を日々よく読み、業務の中でPDCAサイクルを回す支援をし続けることが大切です。日報アプリ「gamba!(ガンバ)」には、PDCAが回しやすいテンプレートが標準設定されているだけでなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報でPDCAを習慣化させる機能や上司のための支援機能が満載です。

上司が部下を褒める画像

  • 日報フォーマットをあらかじめ登録できるテンプレート機能

  • Googleカレンダーから簡単にその日の予定を日報にコピーできるカレンダー機能

  • 売上などの目標達成率を簡単に報告できるKPI管理機能

ただいま15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、日報コンサルタントが「オンライン無料相談」を行っております。ぜひ、この機会にご利用ください。

お役立ちブログの関連記事

間違いだらけの生産性向上?中小企業がやってはダメな働き方改革とは

間違いだらけの生産性向上?中小企業がやってはダメな働き方改革とは

リーダー必見!チームが成功する日報の始め方

リーダー必見!チームが成功する日報のはじめ方

プレーイング・マネージャーが新入社員教育で心がけたい3つのポイント

プレーイング・マネージャーが新入社員教育で心がけたい3つのポイント

実例テンプレート紹介!成果に繋がる営業日報の書かせ方

お役立ちブログの関連記事

PDCAとは?基本と実践、問題点や陥りがちな失敗を解説

PDCAとは?基本と実践、問題点や陥りがちな失敗を解説

日報のペーパーレス化の進め方 | おすすめアプリや事例を紹介

日報のペーパーレス化の進め方 | おすすめアプリや事例を紹介

【司令塔になろう】リーダーとして的確に指示出しをするには

【司令塔になろう】リーダーとして的確に指示出しをするには

目標達成する部下の行動科学マネージメントとは?

目標達成する部下の行動科学マネージメントとは?

伝わってますか?部下に上司の気持ちをわかってもらう3つの方法

伝わってますか?部下に上司の気持ちをわかってもらう3つの方法

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!