評価方法を見直せば離職は防げる!複数評価制がもたらす3つのリスク
人事評価に客観性を持たせるため、評価を複数の人間が下すという体勢を取っている会社もあると思います。
ですが、この複数の評価者の存在が、従業員からしてみれば人事評価に対する不満の一因となっていることをご存知でしょうか。従業員が抱える不満要因と解消法について紹介します。
目次
複数評価制のリスク①さらに上の上席者が直接指示をしてくる
直属の上司と、さらに上の上席者など、複数の人からの指示や指導がある場合、従業員は混乱してしまいかねません。それぞれの上司がしっかりとあらかじめ、指示や求める成果、仕事における優先順位をすり合わせておかないと、それらが微妙に異なったとき、部下はどちらの要求に答えていけばいいのかと迷いや混乱が生まれてしまいます。
素直に上司のいうことを聞き、スキルアップを目指す人ほど、こういった混乱の状態に陥りやすい傾向があります。また、直属の上司とその上の上司、二人の上司が存在することで、評価は直属上司なのに、実際にはさらに上の上席者からの指示の分もこなさなければならないという忙しさが生まれることになります。
直属上司が自分以外の人間からの指示を知らない場合、評価対象の仕事として認識されないばかりか、評価対象の仕事のパフォーマンスを阻害する可能性さえあり、評価に不満が出るのは必然的なことなのです。
複数評価制のリスク②他部署の上席者から「労いの言葉」などをかけられている
部署間で連携協力して仕事を進めるという局面を想像してみてください。そのほかでも、例えばメーカーであれば購買と製造、開発、営業といった機能間での連携の関係などを考えてみてください。
他部署の上司が、部下に仕事を直接依頼し、その結果に対し「よく頑張ってくれたね」「君に任せてよかったよ」などといった言動が行われているとき、部下の心理の中で「自分の評価者が誰か」を曖昧にさせるというデメリットが生じます。
部下は、自分の評価者にその他部署上司が加わっている気になり、結果、「あの部署の要求にこれだけ応えているのに、なぜ評価されないんだ」、「いつも評価してくれているような言葉を言ってくれているのに」「評価が低いのは直属の上司が正しく見てくれてないことが原因だ」という不満につながることになってしまいます。
本人の「成長」を願えばこその労いであっても、勘違いをさせてしまうことになっては意味がありません。他部署からの評価をきちんと直属の上司が把握し、評価に反映することが重要になります。
複数評価制のリスク③同僚や後輩を評価者と錯覚する
直属上司が求める成果に「新人育成」が入っていれば別だが、「先輩と同行すると勉強になります」「△△さんは、いつも丁寧に教えてくれるので助かっています」という、同僚や後輩からの評価」を組織から受ける評価と勘違いしていると、自分はこんなに後輩から頼られ、いい見本として働いているのになぜ評価されないんだ」という不満につながることになってしまいます。
上司の立場である人は、部下に対して誰からの評価を受けるべきか認識できているか、自分の部下がルール外の業務、または自分の認識外の仕事を他部署などから受けていないかに目を向けることが大切です。
部下が納得できる人事評価を目指そう
紹介したようなありがちな行動から、少しずつ部下の「なんで評価されないんだよ」という不満が募っていってしまいます。そして、部下からすれば自分の仕事の頑張りに相応した正当な評価がされないから、と離職も増えていくことになってしまいます。
こういった、個人の頑張りと上司の評価にズレを生じさせないためにも、組織内で指示、報告、評価するのは一人の原則が重要なのです。部下の信頼を得続け、リーダーシップを発揮し続けるためには、部下の日報を日々よく読み、業務の中でPDCAサイクルを回す支援をし続けることが大切です。
部下と信頼関係を築くには「日報アプリ」がオススメ
できるだけフランクなコミュニケーションを図っていくのにオススメなのが社内SNSの活用。日報をベースにすることで、日々の業務の話題をベースとしたコミュニケーションを図ることができます。
今回は、国内最大級の登録実績を誇る人気の日報アプリgamba!を紹介します。
①行動を振り返り、修正できる
うまくいったことは、そのやり方を繰り返せば更に大きな成果が生まれます。日報でその日の仕事を振り返ることは、大きな意味があります。
書き方がバラバラだと、内容に個人差が出たり、報告すべき内容が漏れます。
gamba!にはフォーマットが用意されているので、何を書こうか悩んで日報作成に時間を費やしたり、報告漏れを防ぎます。
②情報の横展開ができる
メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。
また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。
上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる
みんなからコメントがもらい、問題解決ができます。
また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。
「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」この繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。
チームワークが良くなる
各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。
そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。
③競争心に火がつく
日報と一緒に売上報告するだけで、達成率の推移をグラフ化できます。
メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。
実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。
④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!
スマートフォンアプリがあるので、通勤途中に目を通したり、会社に戻らず直帰するとき、出先から日報を提出できて便利です。
さらに、LINEのようなチャット機能も搭載。LINEを業務利用すると、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。
仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使うのがベター。
⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる
日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達し、早く書き終えて帰りたいもの。
そんななか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは時間がかかり、日報を面倒臭いと思わせる要因。
でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!複数の予定をカンタンに貼り付け、週報もラクラク作成できます。
日報アプリは部下の管理もラクになる
日報共有アプリgamba!には、目標達成を実現するためのツールが満載です。
外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。
日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を一掃できます。
いまなら15日間無料のトライアルを実施中! 日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。
会社様に応じた効果的な使い方を相談できる「オンライン無料相談」を開催しています。

2012年より、日報アプリ「gamba!(ガンバ)」を提供しています。チームの結束力を高め、より良い成果を出すための環境を提供することで、多くの企業の変革を支援しています。10年以上のサービス提供、サポートの実績を誇ります。社内コミュニケーションや日報に関してはお任せください。運営ポリシー