KPIの意味とは?成果を上げる目標設定の仕方

最終更新日:2025年3月14日

KPIとはどんな意味か知っていますか?聞いたことはあるけれど、どんなものなのか良くわからない方も多いと思います。また、知っていても「具体的にどんな時に使えば良いのか、わからないという方もいるのではないでしょうか。

よくKGIと間違われがちなのですが、チームで物事を進めるときに、成果をあげるのにはとても重要な中間的なポイントなのです。KPIとはどんなものなのか、どんな時に使うものなのか、意味をしっかりと理解して、ぜひ自身の仕事に取り入れてみましょう。

目標設定の画像

KPIとKGIとの違いは?

KPIとはKey Performance Indicatorsの略で、日本語に訳すと「重要業績評価指標」という言葉です。KPIは、「キー(重要な)」となる指標で、目標の達成に向かって、その過程がどのように実行されているか、適切かどうかを判断する中間目標のようなものです。

KPIを設定する上では、明確性・計量性・現実性・結果指向または関連性・適時性が大切だといわれています。よく似た言葉で「KGI」という言葉があります。これは目標を「達成したかどうか」を判断する指標となります。

つまり、KPIとはプロセスや過程を表すことで、KGIとは結果を示すこと、ということです。過程も結果も、ビジネスの上ではとても大切です。それぞれにおいて目標を設定し、評価することで、成果を上げられるのです。

KPIの画像

KPIを理解するための具体例

KPIとは、目的を達成するための過程を評価する中間目標と説明しました。では具体的にはどのようなものなのでしょうか。

たとえば、「ダイエットをして5キロやせたい」という目標を掲げたとしましょう。これが最終目標(KGI)です。

KPIとは、目標達成の為の中間目標です。たとえば「毎日3キロジョギングをする」「甘いものを毎日食べるのをやめて、週に1回だけにする」「平日は一駅分歩いて帰宅する」などということです。

このときに大切なのが具体的な目標を立てることです。たとえば漠然と「ジョギングをする」と設定してしまうと、いつやるのか、どのくらい走るのかが明確でないため、結果を評価することが出来ません。

KPIを考える時は、具体的に目指すことができ、結果を評価できるような目標を設定するようにしましょう。

KPIを理解するための具体例の画像

KPIの意味を理解して目標を達成しよう

目標達成のためには「見える化」が必要です。ただ漠然と「売り上げを上げたい」と思っていても、いつまでに、どのくらい上げたいのか、そのためにはどのような過程をとればいいのかが明確でないと、人間は努力することが出来ません。そこでKPIが重要になってきます。

KPIとは、いわばただの目標ですが、使い方しだいでやる気を引き出し、成果をあげることにもつながるのです。また、目標は半年や一年などの長いスパンで考え、ついつい最終目標ばかりを考えてしまい、中間の過程を軽視してしまいがち。

KPIとはそれを防ぐ役割も果たします。細かい目標を設定し、そのたびに反省や修正を繰り返すことで、最終目標の達成に近づいていけるのです。

目標を達成する画像

KPIとは成果を上げるための目標設定 まとめ

KPIは目標を達成する上で欠かせない大切なものです。出来るだけ具体的で達成しやすい小さな目標から設定し、評価を繰り返していけば、最終目標達成への近道となります。

またKPIを定めることで、目標を達成するために具体的にどのように動けばいいのかが明確になり、仕事の無駄を少なくすることができます。ぜひグループや会社ぐるみで取り組んでください。

日報アプリgamba!(ガンバ)には、KPI管理機能が標準で設定されているだけではなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報でKPIを管理することをを習慣化できる機能が満載です。

全体

①行動を振り返り、修正できる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せば更に大きな成果が生まれます。日報でその日の仕事を振り返ることは、大きな意味があります。

書き方がバラバラだと、内容に個人差が出たり、報告すべき内容が漏れます。

gamba!にはフォーマットが用意されているので、何を書こうか悩んで日報作成に時間を費やしたり、報告漏れを防ぎます。

テンプレート

 

②情報の横展開ができる

メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。

また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。

上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる

みんなからコメントがもらい、問題解決ができます。

また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」この繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。

チームワークが良くなる

各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に売上報告するだけで、達成率の推移をグラフ化できます。

メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中に目を通したり、会社に戻らず直帰するとき、出先から日報を提出できて便利です。

さらに、LINEのようなチャット機能も搭載。LINEを業務利用すると、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使うのがベター。

チャット

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達し、早く書き終えて帰りたいもの。

そんななか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは時間がかかり、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!複数の予定をカンタンに貼り付け、週報もラクラク作成できます。

カレンダー

ただいま15日間無料トライアル実施中!ぜひ、この機会にお試しください。

お役立ちブログの関連記事

日報に「今日のありがとう」を書いてチームを笑顔にしよう

日報に「今日のありがとう」を書いてチームを笑顔にしよう

日報アプリ「日報革命」の特徴と日報での活用方法について

【具体例あり】警備日報とは?活用方法と実際のテンプレートを紹介

【日報を比較】LINE WORKSと日報アプリgamba!(ガンバ)

お役立ちブログの関連記事

部下の能力を引き出し目標達成を促すコーチング術とは?

部下の能力を引き出し目標達成を促すコーチング術とは?

「叱って育てる」部下育成は間違いの理由

「叱って育てる」部下育成は間違いの理由

「業務のスリム化」は作業目的の明確化から!うまくいく3つのステップ

「業務のスリム化」は作業目的の明確化から!うまくいく3つのステップ

ビジョンで決まる!成功をもたらすリーダーシップとは?

ビジョンで決まる!成功をもたらすリーダーシップとは?

【5つに分類して解説!】ビジネスリスクとは?

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!