新入社員が頭角を現す3つの教育ポイント

最終更新日:2022年7月15日

ゆとり世代の新入社員が部下として入ってきて、どのように育成していけばいいか不安を感じていませんか。

ゆとり世代は「言われたことしかしない」「コミュニケーション力が乏しい」「飲み会に参加しない」「ちょっと注意するとすぐに心が折れてしまう」と言われています。

しかし、ゆとり世代の新入社員には根底に抱えている「将来に対する漠然とした不安」があります。それを取り除くことで、彼らはメキメキと頭角をあらわします。ゆとり世代の新入社員を育成するためのポイントを3つ紹介します。

新入社員の画像

新入社員教育のポイント① 育成の見通しを言葉にしてあげる

ゆとり世代の新入社員を育成するための1つ目のポイントは、キャリアの見通しを言葉にすることです。ゆとり世代は、会社に頼らず自分のキャリアは自分で築いていかなくてはならない、という危機感を持っています。

不況の中で育ってきた彼らにとって、自分たちの世代よりも、将来の見通しが立たないことで仕事に対する不安が強いのです。

こうした不安を取り除くには「この仕事を通してどんなスキルが身につくか」「この仕事は何の役に立つのか」など、常に見通しを言葉にしてあげることが大切です。

新入社員は「自分がこの会社で一体何の役に立っているのか」時運ではわからずとても疑問に感じています。「あなたは役に立っているよ」と伝えてあげることで、自信をつけさせ、育成に役立たせることができます。

言葉にしてあげる画像

新入社員教育のポイント② キャリアを振り返り、自身の経験を語る

2つ目のポイントは、自らの成長を振り返り、この仕事にはこんな意味があるんだよと、自分自身の経験を言葉にして伝えることです。

新入社員の不安を取り除き、「自分を育成するために、先輩たちはこうしてくれた」と自らの過去を振り返ることで、自分自身を成長させることにもつながります。

特にゆとり世代だけでなく新入社員は「失敗してクビになったらどうしよう」と失敗を極端に恐れる傾向があります。

はじめのうちは失敗は必ずしてしまうこと、ピンチはチャンス、成功の糧になるということを、社会人の先輩として実体験を持って伝えて上げましょう。

部下を育成するときに、自分の実体験を話すということはとても有効な方法の1つです。

 キャリアを振り返る画像

新入社員教育のポイント③ ネットワークをつくってあげる

ゆとり世代の新入社員はいわゆる「草食系」とも言われるほど、自分からネットワークを広げるのが苦手です。こうした部下を育成するためには、他部署、取引先など様々な人を紹介し、機会を作りいろんな接点をつくってあげるようにしてください。

そうすることで、相談相手や情報共有ができるので安心感を与えることができます。人脈を作ることは、会社で働く上でとても大切です。人脈から仕事のヒントを得られることもありますし、様々な人と交流する中でコミュニケーション力を育成することもできます。

コミュニケーションが苦手なゆとり世代の新入社員に、ネットワークづくりはとても重要だということを伝えてください。

 ネットワークをつくってあげる画像

新入社員教育を支援する日報アプリはこちら

自分が新入社員だった時のことを思い出そう

ゆとり世代だから、新入社員だから、と見捨ててしまうのではなく、ゆとり世代だからこその良さをいかに引き出すかを考えるのも上司の大切な役目です。部下を育成することは、会社の財産を作るのと同じです。

日報は新入社員と上司、および他のチームメンバーをつなげる大切なコミュニケーションツールです。上手に活用し、新人を育成しましょう。

今回は人気の日報アプリgamba!をご紹介。gamba!はSNS形式の日報です。毎日の学びや気づきを投稿し、同期、教育係、上司などと全員で共有することで、新人教育の見える化を実現します。

1_営業部_-_gamba_

 

①学んだことを振り返り、行動を修正できる

日報の書き方がバラバラだと、内容に個人差が出ます。項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。

gamba!は、毎日の振り返りを促すテンプレートを搭載。何を書こうか悩んだり、日報作成に時間を費やすことはありません。新入社員でも、すぐに日報を書くことができます。

テンプレート

②情報の横展開ができる

同期の日報を読むことは、「あいつ頑張ってるな、オレも負けてられるか!」と切磋琢磨するようになります。

また、ファインプレーをマネることで、全員のスキル向上にも繋がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、新入社員の行動量は増えるのです。

新入社員研修チーム_-_gamba_

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④チャットもできる!

「成績が思わしくない」「最近覇気がない」と感じる新人には、チャットで個別に連絡を取ることも可能です。

早い段階でのフォローが、新人の早期離職を防ぐのです。

ちゃっと_-_gamba_

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

gamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。

新入社員の予定の把握もカンタンにできます。

カレンダー
 

gamba!で新人教育をしよう

日報アプリgamba!であれば、これまでの新人教育の課題を解消します。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中!

日報もアプリでスマートに管理する時代。まずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

全員画像_png

お役立ちブログの関連記事

【例文あり】職場の問題点と解決策について5つを解説

部下の残業を減らすために上司が今すぐできる3つのこと

部下の残業を減らすために上司が今すぐできる3つのこと

報連相が上がってこない!困った部下の育成方法とは?

報連相が上がってこない!困った部下の育成方法とは?

KPI設定3つのポイント!数値化しづらい目標にはこう対処しよう

KPI設定3つのポイント!数値化しづらい目標にはこう対処しよう

お役立ちブログの関連記事

これってパワハラ?部下育成で気をつけたい3つのコミュニケーション

人生の成功を掴む!PDCAサイクルの正しい回し方

人生の成功を掴む!PDCAサイクルの正しい回し方

企業の業績アップに欠かせない「KPI」とは?

企業の業績アップに欠かせない「KPI」とは?

効率よく目標を達成する方法とは?

効率よく目標を達成する方法とは?

【飲食業界向け】飲食店で使いたい!日報アプリ7選【無料あり】

【飲食業界向け】飲食店で使いたい!日報アプリ7選【無料あり】

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

【2025年1月の更新】KPI管理機能がもっと便利になりました!

【2025年1月の更新】KPI管理機能がもっと便利になりました!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!