部下の育成が難しい?扱いにくい部下の育成方法

最終更新日:2022年7月15日

部下の指導に日々頭と悩ませている方は多いのではないでしょうか。自分の仕事を抱えつつの部下の育成には、少なからず苦労をされている方が多いもの。

仕事を指導してもうまく伝わらない、扱いにくいと感じる部下は本人そのものに問題がある場合もありますが、部下の育成方法一つで、見違えるほどうまくいくというケースもあります。そこには部下への信頼がカギとなる場合が多いのをご存知でしょうか。

部下の指導の仕方が難しい?扱いにくい部下への指導方法

部下の育成①相手の性格を見極めよう

十人十色という言葉があるように、人は一人として同じ人は存在しないもの。そうと分かっていながら、部下にうまく伝わらなく頭を悩ませている上司も多いのですが、元は別の人間なので、自分と同じ考えを持っているとは限らないのです。部下への指導は相手の性格を見極め、個人に合った指導方法を考えていきましょう。

例えば部下が仕事の失敗をしたとします。それを上司であるあなたが叱るとすると、撃たれ強い部下なら「なんのこれしき!見返してやる!」奮起してくれますが、撃たれ弱い部下だと「自分は何をやってもダメな人間だ」とさらに失敗を重ねる原因になってしまいます。

部下によって「叱って伸びるタイプ」「褒めると伸びるタイプ」など、見極めていく事が必要。その為には、仕事以外でも生い立ちや学生時代の事など、普段から部下と上司が会話をして部下の性格を見極めましょう。

部下の指導の仕方は相手の性格を見極めよう

部下の育成①他部署の方法も参考にしよう

同じ部署だけにいると、部下への指導への意識が凝り固まってしまうケースも。そんな時は、他部署の指導の仕方を参考にするのも効果的。他部署でも必ず部下の指導をしている人がいますし、自分とは違う指導方法を取り入れる面では効果的と言えるでしょう。

また、他部署ならではの指導の仕方を取り入れるのも良いでしょう。例えば、事務で部下の育成に悩んでいる人なら、営業での指導方法を見るというのも良いでしょう。営業は顧客と直接顔を合わせたりする場面が多いので、部下の指導としては「顧客に好印象を持たれる姿勢」や「積極性」などの指導が必然となります。

そんな指導は事務部門でも必要であり、社内での仕事を効率的に行う為には不可欠なので例えば部下が敬語をうまく使えなかったり、仕事の対しての消極的な部分の指導に役立てる事が多くあります。

部下の指導の仕方は他部署の方法も参考にしよう

部下の育成③相手を信頼して取り組もう

部下を信頼せず「どうせ君に任せても失敗するでしょ。」「いくら指導しても覚える気ねいよね。」というような上司は、どんな部下でも聞く気になんてなれません。指導の仕方云々の前に、まず上司は部下が「やればできる」「いつも頑張っている」という信頼があってこそ指導はうまくいくもの。

上司が「いつも君が頑張ってくれているから部署がスムーズに動くよ」「君を信頼して仕事がうまくいって良かった」など、普段から部下の気持ちを尊重し、信頼感を持っていると、そんな気持ちが部下にも伝わり「この人を困らせないように頑張らなければ!」と奮起してくれるでしょう。まずは上司が部下を信頼してあげることが重要です。

相手を信頼する画像

部下の育成が難しい?扱いにくい部下の育成方法 まとめ

部下によって扱いやすい人、扱いにくい人というのは出てきます。部下の個性に合わせたオーダーメイド式の指導がカギとなることは間違いありません。また、他部署での取り組み事例を積極的に取り入れるのも良いでしょう。

どんな指導の方法であれ、まず部下の気持ちを汲み取り信頼を獲得することが重要。その為には普段から部下とコミュニケーションを取り、信頼される上司になりましょう。部下の信頼を得て、リーダーシップを発揮し続けるためには、部下の日報を日々よく読み、業務の中でPDCAサイクルを支援し続けることが大切です。

部下の育成の画像

日報アプリ「gamba!(ガンバ)」には、PDCAが回しやすいテンプレートが標準で設定されているだけではなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報でPDCAを習慣化させるための機能や上司のための支援機能が満載です。

  • 日報フォーマットをあらかじめ登録できるテンプレート機能

  • Googleカレンダーから簡単にその日の予定を日報にコピーできるカレンダー機能

  • 売上などの目標達成率を簡単に報告できるKPI管理機能


ただいま15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、弊社日報コンサルタントが個別のオンラインコンサルティングを行っております。ぜひ、この機会にお試しください。

お役立ちブログの関連記事

間違いだらけの生産性向上?中小企業がやってはダメな働き方改革とは

間違いだらけの生産性向上?中小企業がやってはダメな働き方改革とは

営業分析とは?7つの具体的な方法とフレームワークについて解説

部下を惹きつける!上司が身につけたい3つの話法

部下を惹きつける!上司が身につけたい3つの話法

チームを盛り上げるためにリーダーも日報を投稿しよう

チームを盛り上げるためにリーダーも日報を投稿しよう

お役立ちブログの関連記事

褒めて欲しい!認めて欲しい!という新入社員をどう育てるか?

褒めて欲しい!認めて欲しい!という新入社員をどう育てるか?

上司必見!部下が納得する「説得力のある説明方法」とは?

上司必見!部下が納得する「説得力のある説明方法」とは?

部下の能力を引き出し目標達成を促すコーチング術とは?

部下の能力を引き出し目標達成を促すコーチング術とは?

報告書のテンプレート15選(Excel・Word)!テンプレートのポイントまで紹介【無料】

報告書のテンプレート15選(Excel・Word)!テンプレートのポイントまで紹介【無料】

【実例解説!】ペーパーレスとは?メリット・デメリット

【実例解説!】ペーパーレスとは?メリット・デメリット

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!