有能な社員を惹きつけられない経営者3つの特徴とは?
世の中には、有能な人間が沢山います。優れたシステムを開発するエンジニアや、美しいデザインを作れるwebデザイナー、たくさんのお客様の心をつかみ、会社のファンを集める一流のマーケターなど、数えればきりがありません。
そういった有能な社員を惹きつけることのできる経営者と、有能な社員を集めることができず、「この会社では働きたくない」と思われてしまう経営者とは何が違うのでしょうか。有能な社員を惹きつけられない経営者の3つの特徴を紹介します。
目次
有能な社員を惹きつけけられない経営者① 価値観を押し付ける
モーレツ社員という言葉が流行したころのように、プライベートを返上し、朝9時から夜終電近くまで働くことこそが、社員の務めだというような考え方が今でも根強く残っています。
ですが、そのように自分の価値観を一方的に押し付ける経営者は、有能な社員を惹きつけることはできません。なぜなら、経営理念を共有することはもちろん大切なことですが、それは決して、働き方を強制することではないからです。
有能な社員が最大の力を発揮するには、職場の環境がとても重要。本来経営者は、有能な社員が持っている潜在能力を引き出し、仕事上の成果をあげることができるよう、環境作りに励む必要があります。
それができなければ、どんなに有能な社員を雇ったとしても「ここでは働けない」とすぐにやめてしまったり、辞退されてしまったりと、有能な社員が逃げて行ってしまうようになるのです。
有能な社員を惹きつけられない経営者② 人はカネで動くと思っている
人はカネで動くと思っている経営者も散見します。「高い給料を払っているのだから、成果を出せ」または「給料を払ってやっているのだから感謝をしろ」。このような態度では、有能な社員に嫌われてしまうのは当然です
。働く本人が「お金をもらっている以上は、プロ意識をもって成果を出せるように取り組もう」と考えるのと、経営者が「高い給料を払っているのだから、成果を出せ」というのとでは大違いです。
労働の対価としてカネは最低条件であって、給料を払っているからといって経営者の理想通りの成果を出さないといけないというわけではありません。
むしろ、有能な社員と長く働いていくには、彼ら自身がその職場で自分の能力を活かすことができるか、面白いと感じられる仕事が出来るかどうかということが、大切なことなのです。
経営者は決しておごり高ぶるのではなく、有能な社員の能力を認め、逆に有能な社員たちから「この経営者に力を貸してみたい」「一緒に挑戦したい」と思ってもらいましょう。
有能な社員を惹きつけられない経営者③ 性急な結論を求める
「性急な結論を求める」というところも、有能な社員を惹きつけられない経営者の特徴の一つです。重要な成果を成し遂げるには、それなりの時間がかかるのは当然のことです。
また、有能な社員は、その分野においては経営者の何十倍もの経験と知識を積み重ね、スキルを身に着けてきた人たちです。それなりにプライドを持って働いている人がほとんどです。
その分野において尊敬すべき相手に対して、経営者本人の思い込みだけで、短絡的で性急な結論を求めても、彼らの怒りに触れるだけなのです。「わかってもいないくせに口を出すな!」というのが、彼らの本音です。
有能な社員に、自分の理想に合った十分なパフォーマンスを発揮してもらうには、まずは彼ら自身を信用し、任せることが大切なのです。
逆に、社員を信用できず、やたらと干渉しては性急な結論や成果を求める経営者は、彼らのプライドを傷つけ、やる気をそいでしまい、有能な社員から見放されてしまうようになるのです。
有能な社員を惹きつけられない経営者の3つの特徴とは?まとめ
有能な社員を惹きつける経営者になるには、自分の社員との関係や、社員目線での働く環境づくりが重要です。有能な社員は、経営者のことが気に食わなければいとも簡単に転職してしまいます。
まずは働き方の改革と自分自身の経営者としての在り方を考えながら、彼ら自身が「この経営者と一緒に働きたい」と思える職場環境づくりを目指しましょう。それらの日々の積み重ねによって、有能な社員を惹きつける経営者になることができるのです。
日報をアプリで管理することでどんな効用があるのでしょうか。今回は、人気の日報アプリgamba!(ガンバ)をご紹介します。
①行動を振り返り、修正できる
うまくいったことは、そのやり方を繰り返せば更に大きな成果が生まれます。日報でその日の仕事を振り返ることは、大きな意味があります。
書き方がバラバラだと、内容に個人差が出たり、報告すべき内容が漏れます。
gamba!にはフォーマットが用意されているので、何を書こうか悩んで日報作成に時間を費やしたり、報告漏れを防ぎます。
②情報の横展開ができる
メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。
また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。
上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる
みんなからコメントがもらい、問題解決ができます。
また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。
「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」この繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。
チームワークが良くなる
各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。
そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。
③競争心に火がつく
日報と一緒に売上報告するだけで、達成率の推移をグラフ化できます。
メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。
実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。
④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!
スマートフォンアプリがあるので、通勤途中に目を通したり、会社に戻らず直帰するとき、出先から日報を提出できて便利です。
さらに、LINEのようなチャット機能も搭載。LINEを業務利用すると、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。
仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使うのがベター。
⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる
日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達し、早く書き終えて帰りたいもの。
そんななか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは時間がかかり、日報を面倒臭いと思わせる要因。
でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!複数の予定をカンタンに貼り付け、週報もラクラク作成できます。
いますぐ日報アプリを導入しよう
外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。
日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を一掃できます。
日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。
会社様に応じた効果的な使い方を相談できる「オンライン無料相談」を開催しています。

2012年より、日報アプリ「gamba!(ガンバ)」を提供しています。チームの結束力を高め、より良い成果を出すための環境を提供することで、多くの企業の変革を支援しています。10年以上のサービス提供、サポートの実績を誇ります。社内コミュニケーションや日報に関してはお任せください。運営ポリシー