日報フィードバック術!部下のやる気を引き出す褒め方・成長させる叱り方

最終更新日:2022年7月13日

部下が思うように動かない・・・とお悩みではありませんか?

「どうしてアイツはこの言い方でわからないんだろう」

「なぜAにはこれでうまくいったのに、Bには通用しないんだろう」

同じことを言っても、受け止め方は相手によって異なります。相手の受け取りやすい言葉で伝えないと、部下は「自分が否定されている」と受け取ってしまったり、褒めたつもりが逆効果になってしまうことも。

そこで重要なのが部下のタイプを知ること。部下のタイプに応じてコミュニケーションを変えることで、マネジメントは驚くほどラクになります。

ここでは部下のタイプ別に、日報フィードバック術をご紹介。やる気を引き出す褒め方・成長させる叱り方とは、いったいどんなフレーズなのでしょうか。

フィードバックの画像

部下のタイプを知ろう。あなたの部下はどのタイプ?

自己主張と感情表出の2つの軸で切り、4つに分けたものがコーチングによるタイプ分けです。

人の性格を、①コントローラー②プロモーター③アナライザー④サポーターの4タイプに分けたものです。下の表はそれぞれのタイプの特徴を、有名人に例えてわかりやすくしてみました。

部下4タイプ

ちなみに、ナナメの関係性は真逆の性格です。あなたが普段、「なんとなく合わない」と感じる相手は、おそらく反対のタイプです。

褒めるときや叱るとき、相手によって変えることで、自分の言いたいことと部下の受け取り方が一致し、誤解が無くなります。すると、コミュニケーションがより円滑になっていき、高いパフォーマンスを発揮するチームにすることができます。

具体的にどんなフィードバックをすればいいのか、タイプ別に見ていきましょう。

坂上忍タイプ(コントローラー)へのフィードバック術

坂上忍タイプへの褒め方

目標達成することにプライドを持って仕事に取り組むタイプなので、単刀直入に成果を褒めるのが効果的です。また、義理人情に厚い面もあるため、期待感を示す声がけをしてあげるとモチベーションが高まります。

「期待以上の結果だよ。社長も喜んでたぞ。これからもよろしく頼むよ!」

 

坂上忍タイプへの叱り方

このタイプは、失敗したことを誰よりも自覚しています。「本来の君ならできるはず」と、期待感を添えてやると効果的です。

「こんなミスをするなんて君らしくない。次の仕事で挽回しろよ。期待しているからな!」

300×250

明石家さんまタイプ(プロモーター)へのフィードバック術

明石家さんまタイプへの褒め方

理屈よりも「さすがだね~」といった感覚的な言葉が効くので、おおげさに褒めてやりましょう。褒められると伸びるタイプの典型です。

「君にお願いしてた仕事、めちゃくちゃ良かったよ!さすが!この勢いでガンガンやっちゃってよ!」

 

明石家さんまタイプへの叱り方

否定されることに弱く、頭ごなしに否定されるとすぐにヤル気を失います。彼らのアイデアをまず肯定し、まずはできた部分を褒めた上で、具体的な改善策を示してやるのが効果的です。

「面白い企画だね。こうすればもっとうまくいくんじゃない?君しかいないよ、これやれるのは。」

プロモータータイプ部下の育成画像

SMAP中居くんタイプ(サポーター)へのフィードバック術

SMAP中居くんタイプへの褒め方

承認欲求が強いので、「助かったよ」「ありがとう」と、感謝と労いの言葉をかけて存在承認をしてあげましょう。その人がやったことがいかに周りの人のためになっているのかを言葉にすると効果的です。

「君のサポートには感謝してるよ、ありがとう。部長も喜んでたし、君がいてくれて本当に助かるよ!」

 

SMAP中居くんタイプへの叱り方

人間関係を重視するので、叱られるのが一番苦手なタイプです。共感を示した上で、「でもね……」とミスや至らなかった点を指摘すると良いでしょう。

大変なのはわかっているよ。でもね……。次も期待してるから頑張れよ!

サポータータイプ部下の育成画像

イチロー選手タイプ(アナライザー)へのフィードバック術

イチロー選手タイプへの褒め方

具体的にどの部分が良かったのか、事実やデータを元に褒めてあげると良いでしょう。

「正確で丁寧な資料だね。任せて正解だったよ!」

 

イチロー選手タイプへの叱り方

事実をそのまま指摘しましょう。どうしてミスをしたのか、なぜ結果が出なかったのか、原因は本人に考えさせる考えさせることがポイントです。その上で何が足りなかったのかを、事実やデータを用いて補足していくと良いでしょう。

「ミスの要因を君はどう考えてる?このデータから考えると〇〇した方がいいのでは?」

728×90

フィードバックで部下のやる気を引き出す「日報アプリ」とは?

Screenshot_20190320-142453_jpg

効果的なフィードバックは、部下の心をつかみ、確実にモチベーションをアップさせます。チームで高い成果を出すために、またリーダーとして部下を束ねていくために、部下のタイプに応じてフィードバックしてあげましょう。

いま注目されている日報アプリgamba!(ガンバ)は、日報を社内でシェアすることで、業務進捗の把握や社内コミュニケーションを行える社内SNSです。スマホ・タブレット・PCで使えるので、いつでもどこでもコメントが書けます。

日報コメント画像

出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中!  

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

日報アプリ画像

日報の書き方の関連記事

中小企業経営者必見!日報の導入が成功する3つのカギとは?

新人教育係が持つべき3つの心構えと『声掛け』

新人教育係が持つべき3つの心構えと『声掛け』

【コメントが大事】OJTがうまくいく!日報で新人教育をする3つのコツ

【コメントが大事】OJTがうまくいく!日報で新人教育をする3つのコツ

課題を絞り込め!結果の出るPDCAサイクルの作り方

課題を絞り込め!結果の出るPDCAサイクルの作り方

日報の書き方の関連記事

業務日報は共有してこそ意味がある

社内報アプリの比較15選(無料あり)!選び方や費用、導入事例を徹底解説

新入社員が心がけたい会議の参加意識3つのポイント

新入社員が心がけたい会議の参加意識3つのポイント

コーチングが問題点を明確して成果に直結する理由

コーチングが問題点を明確して成果に直結する理由

新入社員が3日でPDCAサイクルを回せる日報の書き方|テンプレートあり

新入社員が3日でPDCAサイクルを回せる日報の書き方|テンプレートあり

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!