メンバーの能力を引き出す方法④メンバーの強みを伸ばすためにリーダーはどう支援していくか
「メンバーの能力を引き出す」をテーマに全4回でお届けするgamba!の週報。
第1回:チームの課題を可視化する3ステップ
第2回:メンバーの強みを知る
第3回:メンバーのさらなる可能性を見つける
今回は、「メンバーの強みを伸ばすためにリーダーはどう支援していくか」についてご紹介します。
パフォーマンスを最大化する Will-Can-Must理論
メンバーの強みが再確認できたら、リーダーは、その強みを最大限発揮できるように支援することが求められます。
一方で、会社が求める『やるべきこと(Must)』を遂行してもらわなければなりません。だからと言って、Mustだけをメンバーに求めるのはNG。
リーダーはメンバーとの面談を通じて、『やりたいこと(Will)』を引き出し、これまでの経験から『できること(Can)』を整理した上で、期待や役割をメンバーに与えましょう。引き出すこと(インプット)、整理すること(スループット)、与えること(アウトプット)をすることによって、チームは円滑に動いていくようになります。
モチベーションを高めて仕事をするには、「メンバー自身が納得感を持つ」ことが欠かせません。モチベーションは外部から与えられるものではなく、自分でつくるもの。 自分の中の”やる気スイッチ”を探すところから始まります。 そのため、リーダーはメンバーの内面と向き合い、自発的に行動したくなるように導いてあげましょう。
「やりたいこと」「できること」「やるべきこと」、この3つが重なる部分を大きくしていく仕事をしていれば、働く満足度、働き甲斐は高まると言われています。この理論をWill-Can-Must と言います。

「やるべきこと」を「やりたいこと」に変える
最初に整理しやすいのが、「やりたいこと(WILL)」です。
なぜなら、メンバーが最も言語化しやすい項目だからです。メンバーのやりたいことを尊重することで主体性を育て、モチベーションを高めます。
いきなり「これをやりなさい」と命令すると、メンバーのやる気は失せてしまいます。メンバーの「やりたいこと」を活かしながら、チームや会社としてやって欲しい「やるべきこと」を伝えましょう。
メンバーの成長の段階に合わせて、「次はこんなことに挑戦してみようか?」とリーダーから提案してあげるのも良いでしょう。
できること(CAN)=開発していくこと
「できること(CAN)」とは、今できることや保有しているスキルだけではなく、これからできるようになってほしいことも含まれます。
そのためには、メンバーが「何ができるようになりたいか」と、リーダーが「これから何ができるようになっていって欲しいか」をすり合わせることが重要です。ちょっと高めの目標だったり、それをクリアするための能力開発を決めて、具体的な行動計画に落としていきましょう。
ここでのポイントは、メンバーがコントロールできることにフォーカスすること。メンバーがコントロールできない目標や行動では、自発的に仕事を遂行することができません。
その上で、会社やチームがメンバーに期待することや求める「やるべきこと(MUST)」を整理し、メンバーに具体的に伝えます。その時に、Will -Can-Must が一貫していることで、メンバーは納得感を感じることができます。

gambaの1on1プログラム

株式会社gamba!では、日報の運用サポート及び日報を活用したリーダーシップの能力開発のプログラムをご提供しています。主なプログラムとしては、リーダーシップ評価(サーベイ)、リーダーシップ/マネジメント研修、1on1ミーティングです。
・メンバーの能力や強みを引き出すことに課題を感じている
・研修や1on1ミーティングを導入検討している
・1on1ミーティングの効果をより高めたい
もしこのような課題感をお持ちでしたら、gamba!が全力でサポートいたします。こちらよりお気軽にご相談ください。

2012年より、日報アプリ「gamba!(ガンバ)」を提供しています。チームの結束力を高め、より良い成果を出すための環境を提供することで、多くの企業の変革を支援しています。10年以上のサービス提供、サポートの実績を誇ります。社内コミュニケーションや日報に関してはお任せください。運営ポリシー