職場をブラック化してませんか?働き方改革を阻む3つの壁

最終更新日:2022年7月13日

電通の女子社員が自殺してしまった悲しい事件をきっかけに、長時間労働は大きな社会問題となっています。これを受けて政府は長時間労働に対する取り締まりを強化し、企業に対して働き方を改革するよう働きかけを強めています。

しかし政府で規制を強化しただけでは、抜本的な改善には至りません。「ブラック」な職場がはびこる最大の原因は、経営者にあることが多いからです。職場をブラックにしてしまう経営者の行いにはどのようなものがあるのでしょうか。

ブラック化の画像

働き方改革を阻む職場のブラック化① 仕事の量が多い

自分の持ち物の「断捨離」をおこなうという方が最近増えてきています。しかし断捨離を一度おこなっても、年月が経つにつれて再びものが増えてきてしまいます。

部屋を常にスッキリと保つためには、定期的に持ち物をチェックし断捨離をおこなうことが必要です。これは仕事も同様です。パナソニックの前身である松下電器産業では、3年に1度業務の見直しを図り、不要な業務の削減に努めていました。

この裏には、創業者である松下幸之助氏の「業務というのは削っても削っても、時間がたつと自然と増えてくる。そのため数年に一度、大胆に目標を設定し削減しなくてならない」という考えがあります。

いくら政府で残業時間に制限を求めても、業務の量が減らなければ改善にはつながりません。業務を削減したとしても、年月とともにまた業務は増えてしまいます。定期的に社内の業務を見直し、不必要な業務がないかどうかを確認することが大切です。

職場のブラック化の画像

働き方改革を阻む職場のブラック化② 丸投げ・無責任体質

仕事の生産性よりも、社員の頑張りを「働いた時間」で評価するような経営者の態度は社員の長時間労働を生み、職場のブラック化を促進させます。公平な成果ではなく、「頑張り」を評価することで、「残業=頑張っている」ととらえられてしまうことが多いためです。

また1人の仕事の量を減らすために、社員に均等に仕事を割り振る方もいます。一見仕事を効率的に進めるためにはよいやり方に見えます。しかし、仕事の内容ややり方をしっかりと伝えないまま、「上手くやれ」と仕事を丸投げすると、かえって社員の負担が増えてしまいます。

職場をブラック化させないためには、経営者は社員が仕事に取り組みやすいよう、常に気を配りサポート役に徹することが大切です。仕事を割り振るときは、社員への負担を考慮しながらおこないます。

そして、どのように仕事を進めていくと良いのかをしっかりと伝え、進捗状況もそのつど確認するようにしましょう。

そして社員を評価するときには、仕事の「頑張り」ではなく仕事の中身を評価するようにしましょう。経営者の考え方次第で、職場はブラックにもホワイトにもなるのです。

丸投げ・無責任体質の画像

働き方改革を阻む職場のブラック化③ コストを無視した過剰な顧客偏重

「お客様は神様です」という言葉があります。この言葉の通り、顧客の満足度を上げることは、利益を上げるためにも大変重要なことです。

だからといって顧客の要求になんでも応えればよいというわけではありません。顧客の要求に応えるためには、コストや労力がかかることもあります。この労力の負担を負うのは、従業員たちです。

顧客の要求にすべて応えようとすると、社員の労働時間は増える一方になってしまいます。以前ニュースで、「正月も店を開けてほしい」という客の要望に、「社員のことを考えると、正月は店を開けることはできません」と答えた経営者の決断が話題となっていました。

職場のブラック化を防ぐためには、顧客の要求はすべて受け入れるのではなく、要求の重要度を経営者が見極め、どの要求に応えるべきなのかを冷静に判断することが大切です。

コストを無視した画像

働き方改革を実現できる日報アプリはこちら

職場の「ブラック化」させないために経営者の正しい判断が重要

職場のブラック化を回避するためには、経営者がそのつど正しい判断を下し、社員に負担のかからない仕事のやり方を模索していくことが大切です。

働きやすい職場になることで、社員のモチベーションが上がり効率よく利益を上げることにつながります。経営者は常に職場の環境に目を配り、ホワイトな企業を目指しましょう。

働き方改革が叫ばれる昨今、コミュニケーションを活性化し、情報共有をよりスムーズにしたいと考える企業が増え、日報アプリを活用する企業が急速に増えています。

日報をアプリで管理することでどんな効用があるのでしょうか。今回は、人気の日報アプリgamba!(ガンバ)をご紹介します。

全体

①行動を振り返り、修正できる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せば更に大きな成果が生まれます。日報でその日の仕事を振り返ることは、大きな意味があります。

書き方がバラバラだと、内容に個人差が出たり、報告すべき内容が漏れます。

gamba!にはフォーマットが用意されているので、何を書こうか悩んで日報作成に時間を費やしたり、報告漏れを防ぎます。

テンプレート

 

②情報の横展開ができる

メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。

また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。

上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる

みんなからコメントがもらい、問題解決ができます。

また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」この繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。

チームワークが良くなる

各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に売上報告するだけで、達成率の推移をグラフ化できます。

メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中に目を通したり、会社に戻らず直帰するとき、出先から日報を提出できて便利です。

さらに、LINEのようなチャット機能も搭載。LINEを業務利用すると、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使うのがベター。

チャット

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達し、早く書き終えて帰りたいもの。

そんななか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは時間がかかり、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!複数の予定をカンタンに貼り付け、週報もラクラク作成できます。

カレンダー

いますぐ日報アプリを導入しよう

外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を一掃できます。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

会社様に応じた効果的な使い方を相談できる「オンライン無料相談」を開催しています。

日報アプリを見る画像_png

お気軽にご相談ください

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!