女性社員の支持を集められるリーダーシップとは?

最終更新日:2024年3月14日

女性社員に支持される経営者・上司とは、どういうタイプでしょうか?リーダーシップがある、カリスマ性がある、決断力がある…。どれも正解かもしれませんが、女性社員が支持するポイントとは実は意外なところにあります。

女性社員に長い期間、いきいきと活躍してもらうには「この経営者・上司のもとで仕事をしたい!」と感じてもらうことが大事。女性社員は無意識のうちに経営者や上司の人格や性格、考え方や姿勢を感じ取るセンサーを持っています。そして、部署を超えたネットワークを広く持っています。

逆に言えば、支持できない姿勢の経営者・上司には協力できないといった、クールな感覚も男性社員以上に持ち合わせています。経営者・上司は、どういうポイントに気をつけていけば良いのでしょうか。

女性社員の支持を集められる画像

普段から「平等性」を心がけている

「あえて大勢の前で叱る」という手法があります。上司が目をかけ、心許す部下を大勢の前で叱咤。その部下も自分の役割を心得ていて、それを見る周りの男性社員は「あいつは目をかけられているな」と感じ奮起。結果的に全体のチームの士気が上がるという図式です。

逆に大勢の前で褒めるというパターンもあります。男性社員のみの組織であれば、そういうあり方でも良かったのかもしれません。しかし女性社員が多いコミュニティにおいてはその手法は通用しません。

「平等」であることに対しての価値観が高い女性社員には、人によってスタンスが違う叱り方や褒め方をする経営者・上司は、何を基準にメッセージを発しているのかが見えづらい不可解な存在として映ります。

また、経営者・上司にとって雑談レベルで話しやすい、話しにくい社員はもちろんいるのかもしれません。しかし書類を託す、お土産を渡す、そんなちょっとした行動も役割に応じて指示し、託すように心がけましょう。たまたま通りかかった話しやすい女性社員に何の意図も無く手渡すなどといった迂闊な行動は厳に慎むことが賢明です。

客観性のある情報や役割を元に、男性社員にも女性社員にも、立場が上でも下でも一貫した姿勢や指導法を貫く経営者には「平等性」があり、支持できると女性社員は感じ取るのです。

「平等性」を心がけている画像

立場が弱い目立たない社員の努力に気づいている

ある企業の経営者はたまたまエレベーターで一諸になった社員に必ず「君はどんな部署にいますか?いつもありがとう」と声をかけるそうです。その後、仮に忘れられてしまったとしても、その一瞬その社員に興味を持ち、声をかけてくれたことが嬉しかったという声が社員から多いと聞きます。

忙しい経営者・上司には直接話すことの多い取締役や管理職・営業職からの情報ばかりが多く入りがち。裏方を支える一般社員、アルバイト社員やパート社員らが毎日重ねている目立たない努力や単純作業の一つ一つを、経営者・上司が微に細に理解することは現実的に不可能です。

しかし、陰になって地道に会社を支えている人に関心を持ち、努力を評価しようとする経営者・上司はその心情がちょっとした言動に表れます。それを女性社員は敏感に気づきます。縁の下を支える業務を担うことの多い女性社員のネットワークにそういった情報は広く浸透し、経営者・上司と社員との信頼関係が構築され、活性化にも繋っていくのです。

社員の努力に気づいている画像

意見に耳を傾け、人を育てている

女性社員の多くは議論慣れしていないこともあり、数字・論理の点における説得力に欠け、話しているうちに方向性が分散し長々と時間をとってしまうことがありがち。時間が無い経営者・上司にとってはそれが無駄に感じ「で、結局何?」と遮ってしまうことはありませんか?

女性社員の意見を聞く時は、できるだけ遮らずに最後まで話をさせることが大事。話の中における良い点を根気強く拾い上げて「こういうこと?」と質問し、論理的に整理して課題を戻してあげることです。

その女性社員が議論慣れ・プレゼン慣れしていないのであれば、展開の仕方を一から伝授することも大切。公平な視点で良い内容であれば形にしていけばよいでしょう。これを繰り返していくうちに、プレゼン上手な女性社員がいつしか育っていきます。その女性たちが同じように次の世代を育てていきます。

職人のように背中を見て覚えろではなく、よく聞きよく育てる努力を経営者・上司もしようとしている、その姿勢に女性社員は応えていきたい士気が高まるものです。遮られた時点で、女性社員の心のシャッターは閉まります。かけた時間は倍になってあなたに返ってきます。

意見に耳を傾け、人を育てている画像

女性社員の支持を集められるリーダーシップ まとめ

強烈なリーダーシップと言うよりも、むしろ些細なことを見逃さない視点や、育成にかける根気強さといった要素こそが女性社員の支持を多く得られるポイントと言えます。女性社員が輝く職場には活気があります。女性社員の士気を高め、支持される言動は会社全体を活性化することに繋るのではないでしょうか。

女性社員の支持を集められる画像

日報共有アプリgamba!では、日報の共有、目標を日次に落とし込んで追いかけることができるKPI機能、日々のPDCA、日々の改善活動を行いやすい日報テンプレート機能など、長時間労働を撲滅し、目標達成を実現するためのツールが満載です。

  1. カスタマイズ可能な日報テンプレートで御社に最適な日報を作成
  2. Googleカレンダーからワンクリックで予定を日報にコピー
  3. 売上などの目標達成率が一目で見えるKPI管理機能

ただいま、15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、弊社日報コンサルタントが個別のオンラインコンサルティングを行っております。

ぜひ今日から、gamba!で日報を実践してみてください。

執筆: 文の響舎

お役立ちブログの関連記事

チームビルディングがなぜ今大切なのかチームビルディングとは?目的や大切な理由について解説

チームビルディングとは?目的や大切な理由について解説

日報とは?メリットや書き方、テンプレートまで紹介

働き方の変化に対応する方法

働き方の変化に対応する方法

有能な社員を惹きつけられない経営者3つの特徴とは?

有能な社員を惹きつけられない経営者3つの特徴とは?

お役立ちブログの関連記事

報連相とは?基本から気をつけることまで徹底解説

報連相とは?基本から気をつけることまで徹底解説

働き方の変化に対応する方法

働き方の変化に対応する方法

メモ帳アプリおすすめ8選!PC・スマホ向けや無料で使えるアプリを一挙紹介

【マネジメント初心者必見】分かりやすくナレッジマネジメントを解説!

資生堂ショックに学ぶ「働き方改革」【女性活用はなぜ失敗するのか?】

資生堂ショックに学ぶ「働き方改革」【女性活用はなぜ失敗するのか?】

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!