KPIの達成時こそ考えよう!できた要因を突き止めることが成長の鍵

最終更新日:2022年7月15日

KPIが達成できたとき、達成できたという満足だけで終わっていませんか?しかし、KPIが達成できたその時こそ、なぜ達成することができたのか、要因を突き止めることが今後の成長の鍵となることを忘れてはいけません。

今回は、KPIが達成できた時にこそ実践したい、具体的な振り返り方を紹介します。

できた要因を突き止める画像

KPIが達成できた要因を突き止める① 他と比べる

メンバーに同じKPIを掲げていても、達成できる人と達成できない人は必ず存在します。ある担当者は達成できたのに、もう一方のある担当者は達成できていないKPIがあった場合、そこにはどのような違いがあるのか、ということを考えることが大切です。

その違いを突き止めることによって、担当者自身も自覚していないスキルの不足点や、工夫・ノウハウなどの気づきを得ることができるからです。

担当者自身が自覚していない自身の弱みや、もっと伸ばすべき強みについて知ることができれば、今後のKPI達成に向けて次はどのように動けば、達成できるのかということを自然と考えるようになります。

それらを分析し突き止めることによって、次のKPI達成に向けてより高いKPIの目標達成を目指すことができるようになるのです。

KPIが達成できた要因を突き止める② 過去と比べる

KPIが達成できたとき、過去の自分と比べてみることも大切です。以前は達成できていなかったものが、今回KPIを達成できたなら、そこに向けてどんな自助努力をしてきたのか、達成の背景となった違いはどこだったのでしょうか。

何か先輩や上司からいいアドバイスをもらったかもしれません。そういった、過去の「KPIを達成できていなかった自分」と「KPIを達成できた今の自分」と比べて、具体的にどのようなことが違うのでしょうか。

どんなことを変えたからできるようになったのかを考えることで、次のより高いステップのKPI達成に向けて自分がどうするべきなのか、どのようなスキルを身に着けるべきなのかが自ずと見えてくるようになります。

人は、過去の自分を振り返るときに、どうしても「もっとこうしていればよかった」などといった課題点や反省点ばかりを思いがちです。そうではなく、この場合は、「こうしたから、達成できた」「こういう点が、KPI達成に近づけた」などといった自分を肯定する方向で考えてみてください。

課題点を洗い出すことも大切ですが、自分自身を肯定的に見ながら過去を振り返ることで、自分の伸ばすべき強みに気づくことができる大切なきっかけとなるのです。

過去と比べる画像

KPIが達成できた要因を突き止める③ 仮説と比べる

今回達成できたKPIの仮説が正しかったのかどうかという振り返りも重要です。今回KPIの達成ができたのは、果たしてその仮説が正しかったから当初の目論見通りに達成ができたのでしょうか。

もしかしたら、仮説は適切ではなかったが、ほかの要因によって間接的にKPIの達成に影響を与え、KPIを達成するという結果をもたらしたのかもしれません。

言い換えれば、KPIの設定の時点で立てていた仮説というのは、そのKPIの達成において直接的効果を与えることができたのか、間接的な効果であったのかということを考えることが必要です。それによって、今後KPIを設定する際に、仮説の組み方をより精度の高いものにすることができるようになります。

KPI設定時の仮説が本来のKPI達成の目的に近ければ近いほど、精度の高いKPI設定ができ、KPI達成に向けて何をすべきか、ということも明確に見えてくるようになります。その結果、より高いKPIの目標達成ができるようになるのです。

仮説と比べる画像

KPI管理を習慣化する日報アプリはこちら

KPIの達成時こそ考えよう!できた要因を突き止めることが成長の鍵 まとめ

KPIの達成は、あくまでも通過点にすぎません。企業としても個人としても、最終的な組織のゴールを達成するためには、各通過点であるKPIの達成を、その都度精度を上げながらこなしていく必要があります。

そのためには、KPIが達成できたとき、そのまま次のKPIに向けて取り掛かるのではなく、一旦はそのKPIが達成できた理由を振り返る時間をしっかりと作りましょう。

そうすることで、今後のKPI設定もより質の高いもの、かつ、正しい仮説を使った設定をすることが出来ますし、次のKPI達成時には、より大きな成果を得ることができるようになるのです。

日報アプリを使って目標達成の仕組みを作ろう

「うまくいったことを仕組み化させる」、「うまくいっていないことをうまくいくように修正する」、「気づきを共有し、再現性を高める」の3つを実践できれば、チームは必ず目標を達成できます。

日々の仕事を振り返るために最適なツールが「日報」です。今回は国内最大級の登録実績を誇る日報共有アプリ「gamba!(ガンバ)」をご紹介。

gamba!を使うと何が変わるのか、目標達成するチームづくりにどう貢献するのか解説します。

全体

①行動を振り返り、修正できる

うまくいったことは、そのやり方を繰り返せば更に大きな成果が生まれます。日報でその日の仕事を振り返ることは、大きな意味があります。

書き方がバラバラだと、内容に個人差が出たり、報告すべき内容が漏れます。

gamba!にはフォーマットが用意されているので、何を書こうか悩んで日報作成に時間を費やしたり、報告漏れを防ぎます。

テンプレート

 

②情報の横展開ができる

メールだと1:1のやり取りになりがちです。日報は共有することに意味があります。

また、仕事がデキる社員の動きを学べば、全社員のスキルの底上げに繋がります。

上司のコメントから同僚のアドバイスまで共有できる

みんなからコメントがもらい、問題解決ができます。

また、いいところを褒めると、部下のモチベーションは上がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」この繰り返しで、部下の行動量は増えるのです。

チームワークが良くなる

各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろん、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのかわかります。

そうすると、周囲も積極的にフォローができ、連携がよくなります。

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に売上報告するだけで、達成率の推移をグラフ化できます。

メールの日報のように、メールとエクセルを両方開く必要はありません。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④どこでも日報を書ける、読める、チャットもできる!

スマートフォンアプリがあるので、通勤途中に目を通したり、会社に戻らず直帰するとき、出先から日報を提出できて便利です。

さらに、LINEのようなチャット機能も搭載。LINEを業務利用すると、個人情報の流出の恐れなどセキュリティー面で危険が伴います。

仕事では、セキュリティー機能のある業務専用チャットを使うのがベター。

チャット

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

日報を書くのは仕事終わり。疲れがピークに達し、早く書き終えて帰りたいもの。

そんななか、「今日何したんだっけ?」と思い出しながら書くのは時間がかかり、日報を面倒臭いと思わせる要因。

でもgamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!複数の予定をカンタンに貼り付け、週報もラクラク作成できます。

カレンダー

いますぐ日報アプリを試してみよう

日報共有アプリgamba!には、目標達成を実現するためのツールが満載です。

外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を一掃できます。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

会社様に応じた効果的な使い方を相談できる「オンライン無料相談」を開催しています。

日報アプリを見る画像_png

お気軽にご相談ください

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!