チームを盛り上げるためにリーダーも日報を投稿しよう

最終更新日:2022年7月15日

gamba!を導入いただいているお客様から、「日報をみんなにかいてもらっているんだけど、今ひとつみんなコミュニケーションが少ないんだよね」というお悩みをいただくことがあります。「いいね!やコメントをマメに返すようにしているんだけど、いまひとつ反応がうすいんです」と。

よくお話を伺ってみると、日報を投稿しているのはメンバーの方だけで、部長や社長など、リーダーとなるべき方は、日報を読むだけというケースが多い。ちょっと視点を変え、リーダーが今どんなことを考えているのか、どんな気付きがあったのかを、現場のみなさんに発信するメディアだととらえてみてはどうでしょうか?

リーダーの方が日報を書くことによるメリットを3つ紹介します。

チームを盛り上げるためにリーダーも日報を投稿しよう

1. メンバーが日報を読むようになる

リーダーが投稿していれば、メンバーは必ず読むようになります。そうすれば、他のメンバーの日報にもおのずと目が行くようになり、ついつい、いいね!やコメントを残したくなります。

2. リーダーの考えがみんなにより浸透するようになる

日々、メンバーには口を酸っぱくして話しをしているかもしれません。でも、あえて言葉で語りかけることで、あるいは文章として記録に残る形で語ることで、よりクリアにメンバーに伝わっていきます。

3. チームが活発になる

メンバー同士がきちんと日報を読み、何が今起きていて、どんな問題があるのかがきちんと共有され、リーダーがそれに対してどう考えているのか、がきちんと共有されるようになれば、そのチームは間違いなく活発に仕事ができるようになります。

チームを盛り上げるためにリーダーも日報を投稿しよう まとめ

日報に、たくさんの報告事項を書く必要はありません。ただ、メンバーはリーダー自身が考えている以上に、リーダーの方が考えていること、直面している課題、やろうとしていることが知りたいのです。同じチームで仕事しているのですから。

いいね!やコメント等のフィードバックを返すことはもちろん重要です。が、それだけではメンバーは、いままでメールでやっていたような、「部下から上司へ報告する」という一方通行の日報とあまり違いがなく、メンバーの方へメリットが伝わりません。

まずは週に数回、日報書くことから始めててみるのはいかがでしょうか。部下の信頼を得続け、リーダーシップを発揮し続けるためには、部下の日報をよく読み、業務の中でPDCAサイクルを回す支援をし続けることが大切です。

日報アプリ「gamba!(ガンバ)」には、PDCAサイクルが回しやすいテンプレートが標準設定されているだけでなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報でPDCAを習慣化させる機能や上司のための支援機能が満載です。

日報の画像

  • 日報フォーマットをあらかじめ登録できるテンプレート機能

  • Googleカレンダーから簡単にその日の予定を日報にコピーできるカレンダー機能

  • 売上などの目標達成率を簡単に報告できるKPI管理機能

ただいま15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、日報コンサルタントが「オンライン無料相談」を行っております。ぜひ、この機会にご利用ください。

gamba!についての関連記事

社内SNSツール「Stock」の特長と日報の活用方法

KPIとは?KGIとの違いからメリット、設定方法まで具体例つきで解説

叱る前に!ミスの多い新入社員のタイプ別教育法とは?

叱る前に!ミスの多い新入社員のタイプ別教育法とは?

資生堂ショックに学ぶ「働き方改革」【女性活用はなぜ失敗するのか?】

資生堂ショックに学ぶ「働き方改革」【女性活用はなぜ失敗するのか?】

gamba!についての関連記事

KPIとは?KGIとの違いからメリット、設定方法まで具体例つきで解説

目標達成のために日報が必要な理由

議事録ツール・アプリおすすめ10選(無料あり)!導入手順まで解説【iPhone/PC対応】

【初心者必見!】Slack (スラック)とは?料金・特徴・使い方をご紹介!

最強チームの作り方!部下のやる気スイッチを入れる3つのポイント

最強チームの作り方!部下のやる気スイッチを入れる3つのポイント

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!