国内外での主要なビジネスチャット比較10選【特徴とメリット】

最終更新日:2025年3月14日
  • 「LINEのセキュリティ問題を解決したい」
  • 「社内コミュニケーションを改善したい」

プライベートで利用されていたチャットに、使いやすさやセキュリティを強化したビジネスチャットツール。ただ、種類が多くてどれがいいのか分からず、この記事にたどり着いたという方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、ビジネスチャットおすすめ10選をご紹介します。

社内コミュニケーションならgamba!(ガンバ)。
日報で社内に活気が生まれる!営業利益が20%アップした企業も!
 → 日報共有アプリgamba!(ガンバ)の資料をダウンロード

ビジネスチャットの特徴

スピーディ& 高セキュリティ

メール特有の「お疲れ様です」といった枕詞を必要としないため、気軽で簡単にやり取りできるチャット。1度の投稿で全員に連絡でき、場所や時間を選ばないことから、リアルタイムかつスピーディな情報共有が可能です。また、送信できるファイルの容量が大きいという点も魅力です。

さらに、LINEやFacebookなどのにありがちな「アカウント乗っ取り」や「情報漏洩」の心配がありません。すべての通信を暗号化したり、データを複数拠点に分けて保存するなど、各社セキュリティに力を入れています。

ビジネスチャットの選定ポイント

セキュリティ

ビジネスチャットは取引先との機密情報をやりとりすることもあるため、「IPアドレス制限」「端末認証」「ログ保存」「暗号化」など厳格なセキュリティが求められます。誤送信や外部送信、スマホの紛失といったトラブルを想定した上で、企業のセキュリティポリシーを満たしているかどうか確認しましょう。

外部サービスとの連携

外部サービスというのは、メール、ファイル共有サービス、クラウド勤怠管理システムなどの各種サービスのこと。これらとAPI連携することで、チャット上に自動通知を送ったり、そこから操作できるものも存在します。現在利用しているサービスと連携できるか確認しておきましょう。

それでは、各社サービスをみていきましょう。

gamba!(ガンバ)

gamba!は、日報を軸にした情報共有を楽しく行えるツールです。

すべての投稿_-_gamba_

「チャット+日報」でチャットのデメリットを解消

メンバーごとに1日の業務を把握するには、チャットでは限界があります。そこで「ちょっとした急ぎの連絡はチャット」「業務報告は日報」と切り分けて、大事な報告がチャットの会話に紛れないようにしたのがgamba!です。

豊富なテンプレート機能

gamba!は日報・商談記録・議事録・業務連絡など、さまざまなテンプレートを設定できるので、かんたん&スピーディな報告を実現します。

gamba!の日報テンプレート
gamba!の日報テンプレート

目標管理機能

売上や契約数など、目標達成状況をグラフで可視化します。「もっと上にいきたい」「褒められたい」といったモチベーションに繋がり、メンバー同士がこれまで以上に切磋琢磨するように。日報で目標と成果を振り返ることが習慣化され、仕事への意識が変わります。 

 

gamba!が向いている企業

  • ただの連絡(チャット)と業務報告(日報)は分けたい
  • 従業員に目標や結果を意識させたい
  • gamba!の詳細はこちら

Chatwork(チャットワーク)

国内ナンバーワンの導入数を誇る“国産”ビジネスチャットツールです。

ChatWork

社外とのやりとりもできる

社外の組織ともやりとりできるChatwork。取引先との連絡や、委託先にアウトソーシングする際のタスク管理など、社外とのやりとりが多い企業にお勧めです。UIがシンプルで、かつ国産アプリのため使いやすいのもポイントです。また、既読機能がないので、返信のプレッシャーがありません。またビデオ通話もできます。今まで訪問という形で行なっていた打ち合わせをオンラインに変えるなど、業務の効率化を促します。

タスク管理でやり忘れをなくす

自分のタスクを把握したり、相手に仕事を依頼できるので、やり忘れがなくなります。。タスクは、「本日・1週間以内・期限なし」など細かく分けて、誰がどのタスクを持っているのかを可視化できます。タスクを完了させるとグループメンバーにも通知がいくため、互いに進捗状況を確認できます。

Chatworkが向いている企業

WowTalk(ワウトーク)

企業の社員向けのビジネスチャットツールです。

機能___【WowTalk】ビジネスチャット_社内SNSでコミュニケーション活性化

管理者に機能権限を持たせている

パスワードは各自設定することが多いなか、WowTalkは管理者が全社員のIDとパスワードを発行し、社員アカウントを管理することができます。そのため、トーク内容を確認できたり、閲覧連絡先の制限、登録外端末からのアクセス制限など、社員の管理を徹底するとができるチャットシステムです。また、有事災害の際に従業員安否を即座に確認できる「安否確認機能」もあります。重要な機密情報を取り扱う業種や情報の統制が必要な企業などを中心に利用されています。

ブックマークができる

あとでじっくり確認したい投稿内容は、ブックマーク保存ができます。タイムラインに流れてしまいがちな情報を整理することで、確認漏れを防ぎます。

WowTalkが向いている企業

  • 社員の管理をガッチリ行いたい
  • 流れるチャットから大切な投稿をピン留めしたい
  • WowTalkの詳細はこちら

LINE WORKS(ラインワークス)

「LINE」のビジネス版です。

ビジネス用チャット「LINE_WORKS」 何が違う?_-_ITmedia_ビジネスオンライン

LINEと操作感が似ている

親会社がLINEと同じ韓国企業NAVER(ネイバー)の韓国系アプリです。日本のスマホユーザーの多くが使い慣れているLINEと操作感が似ているので、面倒なセットアップや操作研修も不要なことが最大のメリットです。特に、小売・サービス・物流・建設業など、スマホがメインな職場環境には便利なツールです。

LINEと繋がることができる

LINEで友だちとして追加してもらうと、繋がることができます。 BtoC営業の場合、お客様がなかなか電話に出てくれない、メールの返事がこないということがよくあります。そこでLINEで繋がることで連絡を取りやすくすしようというのが狙いです。

チームメンバーの予定がひと目で把握できる

チームで専用カレンダーを共有し、スケジュールの確認やタスクの振り分けなどができます。Googleカレンダーを使ったことがあれば、スムーズに操作できるでしょう。

LINE WORKSが向いている企業

Slack(スラック)

世界的シェアNo.1を誇るビジネスチャットツールです。

機能___Slack

外部連携機能がエンジニアに人気

最大の特徴は、多くの外部アプリケーションとAPI連携できるところ。
たとえば、

  • Salesforceと連携して、顧客のアカウント情報を別部門の社員が閲覧できる
  • 問い合わせメールをSlackに表示させる
  • GitHubでプログラムを修正したらSlackに通知が届く

など、外部サービスと連携ができるだけでなく、部門を超えた情報共有がスムーズにできるため、様々なツールを使うことが多いエンジニア業界で支持されています。

外資ならではの”ゆるさ”

アメリカのゲーム会社が開発したこともあり、緩さが魅力でもあるSlack。会話感覚でやりとりをしたり、絵文字をカスタマイズできるなど、堅苦しい社内コミュニケーションをフラットにさせてくれます。

 

Slackが向いている企業

  • エンジニアやWEBデザイナー業界
  • 上下関係をあまり意識しないフラットなコミュニケーションを取りたい
  • Slackの詳細はこちら

Talknote(トークノート)

組織文化の醸成や浸透を行うことのできるカルチャーマネジメントツールです。

製品___エンゲージメントクラウド「Talknote」__社内のコミュニケーションを活性化!

オーバーワーク検知

アクセス時間帯データから睡眠不足の検知をします。 ログインしている時間が規定の勤務時間より長いことが続く場合、人事担当者もしくは管理者にアラートを送信。早期に状況を確認することで、メンタルヘルスをケアします。

社員の離職を未然に防ぐ

アクセス時間や投稿量などの利用データを解析することで、組織への関心度、仕事への積極性など業務意欲を数値化します。たとえば、「アクセス時間が著しく減っている」「投稿量が著しく減少している」など、モチベーションがさがっているメンバーがいれば管理者にお知らせしてくれるので、社員の離職を防止するのに役立ちます。

Talknoteが向いている企業

ChatLuck(チャットラック)

ChatLuckは、セキュリティに特化したビジネスチャットです。

ビジネスチャット_ChatLuck(チャットラック_公式サイト)

位置情報がわかる

スマートフォンのGPSを用いて、メンバーの現在位置が地図上で確認できます。毎日異なる現場で作業するような職種だったり、現場の出入り(チェックイン/アウト)報告をさせたい場合に便利です。

顧客や協力会社とも使える

顧客や協力会社など、社外組織のメンバーもメールアドレスで招待できるので、社の枠を超えたダイナミックな活用が可能です。すべての利用者を自社環境で管理するので、情報漏えいや標的型攻撃などのリスクを大幅に軽減します。

オンプレミス可能

クラウド・オンプレミスのいずれにも対応。自社専用環境の構築から、VPN・LGWAN・ネットワーク分離など、さまざまな導入要件に応じた、柔軟なシステム構成に対応できます。

ChatLuckが向いている企業

Aipo(アイポ)

Aipoは社内外の日程調整を素早くかんたんにできるビジネスチャットです。

Aipo(アイポ)_-_ビジネスコラボレーションツール

日程調整を自動化してメール往復をゼロに

自動抽出された自分の空き時間を伝えてくれるので、1回のメール送信で日程が決まります。 仮の予定でカレンダーが埋まることはありません。また、ひとつの画面でチームのメンバーや会議室の予定を確認できるので、空き時間がひと目で分かります。同じ時間帯に重複して予定を登録しようとするとアラートが表示されるため、ダブルブッキングを防げます。

機能を選んでカスタマイズ

カレンダー200円/月、チャット100円/月というように、機能を選べるシステムを採用。欲しい機能だけを組み合わせて、低価格に抑えられるのが魅力です。やりたいことが増えてきたら、使いたい機能を追加できます。

Aipo(アイポ)が向いている企業

  • カレンダーとチャットを連携させたい
  • 必要な機能だけで十分、できるだけシンプルなUIがいい
  • Aipoの詳細はこちら

InCircle(インサークル)

InCircleは、マニュアル不要ですぐに使えるシンプルなインターフェースが特長です。

InCircle|ビジネスチャットInCircle(インサークル)は、経済産業大臣賞の証拠復旧の技術から生まれたセキュリティに万全な法人チャットです。

困ったらAIに相談できるチャットボット

AIコンピュータが人に代わって対話するチャットボット。取引先の名刺検索やQ&Aなど、文章で問いかけるだけで結果が表示されます。仕事の手間を大幅に軽減し、業務効率化を図ります。

ログから退職リスクを分析

AIでキーワード検知からリスクを分析。書き込んだ段階での本人へのフォロー、適切なタイミングでの職場環境の見直し、また、過去の退職者データの活用により離職を予測した個別対応など、適切な対処が行えます。

InCircleが向いている企業

エアリーフレッシャーズ

内定辞退予備群を発見する|内定者フォローSNS「エアリーフレッシャーズ」

内定者フォローに特化

SNSの利用状況や投稿ワードから、内定辞退者の行動パターンを分析。兆候を早期に発見して内定者のフォローをしたり、防げない辞退であれば追加採用をするなど、早めに手を打つことができます。

人事の負担を軽減する提出物管理機能

プッシュ通知や、全員分の既読/未読が確認できるおしらせ機能が便利です。書類の回収は、フォーマットと回答期限を設定し、不備があれば差し戻すことも可能です。近年では、インターンシップを開始する企業数も増え、採用業務は大きな負担になっています。そこで健康診断の日程調整、入寮希望、希望勤務地調査など、今まで手紙やメールで行っていた人事にまつわる業務を効率化します。

エアリーフレッシャーズが向いている企業

Stock(ストック)

PowerPoint_プレゼンテーション

ノート毎に投稿する

必要な情報にタイトルをつけてノート単位でストックしていくので、 チャットのように情報が流れていったり、色々な話題が入り乱れるということが起こりません。

投稿に紐づけてタスクを設定

各ノートには、ノートに関連するタスクを設定できます。 1クリックで簡単にタスク設定ができ、対応漏れの心配がありません。

Stockが向いている企業

  • チャットとファイル管理ツールの中間を求めている
  • タスク管理は絶対にほしい
  • Stockの詳細はこちら

ビジネスチャットツールの機能・料金比較表

今回ご紹介したビジネスチャットツールの料金や最低利用人数など、さまざまな観点から比較した表です。

チャット比較一覧

まとめ

「使いやすさ」「セキュリティ」「コスト」「サポートの充実」など、自社に合ったビジネスチャットツールをみつけてください。

まずは気になるビジネスチャットをトライアルしてみよう

まずは部署のメンバーで無料トライアルを試してみましょう
みんなで試してそれぞれの視点から意見を募ることで、運用のイメージが掴めます。

お役立ちブログの関連記事

部下育成のコーチングテクニック3選

部下育成のコーチングテクニック3選

小さな反感が分裂を招く!部下の信頼を得るリーダーシップとは?

小さな反感が分裂を招く!部下の信頼を得るリーダーシップとは?

いま企業がすべき「女性社員のモチベーションを高める働き方改革」とは

いま企業がすべき「女性社員のモチベーションを高める働き方改革」とは

【もはや常識】改善提案はどのように取り組むべきか?

【もはや常識】改善提案はどのように取り組むべきか?

お役立ちブログの関連記事

自らを働き方改革しよう!残業グセから脱却する3つのポイント

自らを働き方改革しよう!残業グセから脱却する3つのポイント

トランプ大統領の「大きく考える」思考法に学ぶ目標達成術    

トランプ大統領の「大きく考える」思考法に学ぶ目標達成術    

自ら動ける部下を育成する3つの方法

自ら動ける部下を育成する3つの方法

日報アプリおすすめ比較20選(無料あり)!メリットや機能、選び方まで解説

PDCAサイクルを回せ!結果を出せる「PLAN(計画)」の立て方

PDCAサイクルを回せ!結果を出せる「PLAN(計画)」の立て方

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!