学生から社会人へマインドチェンジする新入社員研修のポイントとは?

最終更新日:2022年7月15日

多くの中小企業経営者のみなさんは新入社員の導入時研修で、社会人マインドやスキルをどう鍛えるか、さまざまな試行錯誤をされているのではないでしょうか。

苦労して研修してもいざ現場に配属すると、あれだけ刷り込んだマインドとスキルはどこへやら…なんて結果もよくある話ですよね。

ほんの数日前まで学生として生活していた新入社員を、より効果的にマインドチェンジする新入社員研修のポイントを3つ紹介します。

学生から社会人へマインドチェンジする画像

マインドチェンジする新入社員研修① イマドキ新入社員のメンタリティ

新入社員研修を成功させようと思うのであれば、大前提に「イマドキの新入社員のメンタリティ」を理解する必要があります。イマドキ社員の特徴は、代表的なものとして以下の3つが挙げられます。

  1. 「で、いいや」⇒「言われた以上のことはやりません。そこそこで満足です。」
  2. 「正解を検索」⇒「“正解”はどこかに探すもの。仕事にも“正解”ありますよね?」
  3. 「クローズドマインド」⇒「ポーカーフェイスが得意です。異なる価値観の人は苦手だな…」

パッと見て、「自分とは考え方が違うな…」と感じた人も多いのではないでしょうか。でも、このようなイマドキ新入社員のメンタリティをどう変えていけるかが重要。

イマドキ新入社員の特徴として、この3つのことがあることを念頭に置きながらかかわっていくようにしましょう。

 イマドキ新入社員の画像

マインドチェンジする新入社員研修② 正解を自分で見つける

新入社員の研修では、正解を自分で見つけるという経験の大切さを教えることが必要。イマドキの新入社員はなにか困ったらすぐ「ググる」傾向にあります。

でも、模範解答や一般的な知識はネット上に載っていたとしても、本当のその時々にあった仕事の答えはネットには載っていません。

新入社員や周りの人間のその時々の状況など、いろんな要素から判断されるものであり、最終的に正解は自分で作る必要があるのです。

何でもかんでも「ググる」だけでは答えは得られるはずがないということを、新入社員研修のうちに身をもって知ってもらうことが大切です。

それによって新入社員が研修明けに本格的に働きだすとき、OJTを大切にする働き方ができるようになり、成長の度合いは将来的に見て大きく変わるようになります。

新入社員研修の中で、新入社員自らが正解を見出す経験をさせるというプログラムを工夫して取り入れるようにしましょう。

正解を自分で見つける画像

マインドチェンジする新入社員研修③ 価値観の多様性を受け入れる                     

自分と同じような価値観を持った友達としか、仲間意識を培って来なかったイマドキの新入社員。まずは、「違う考え方を持つ人と会社という共同体の中で生きていく」ということを学ぶ必要があります。

自分視点しか持っていない新入社員は、独りよがりなコミュニケーションをとったりしがちです。会社でチームとして働いていくうえで、独りよがりなコミュニケーションをとることは、今後不都合が生じる可能性が高いもの。

まずは新入社員研修で、「価値観の多様性を受け入れる」訓練をすることがとても大切。また、イマドキ新入社員のような考え方を持つ人間は、これから増えることでしょう。

上司を含めた既存の社員も、今後、このような考え方の人間を受け入れ、新入社員研修に反映させるという姿勢が重要になってきます。

価値観の多様性を受け入れる画像

新入社員研修に日報アプリを取り入れてみよう

今回は人気の日報アプリgamba!をご紹介。部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報でPDCAを習慣化させる機能が満載です。

毎日の学びや気づきを投稿し、全員で共有することで、新人教育の見える化を実現します。

1_営業部_-_gamba_

 

①学んだことを振り返り、行動を修正できる

日報の書き方がバラバラだと、内容に個人差が出ます。項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。

gamba!は、毎日の振り返りを促すテンプレートを搭載。何を書こうか悩んだり、日報作成に時間を費やすことはありません。新入社員でも、すぐに日報を書くことができます。

テンプレート

②情報の横展開ができる

同期の日報を読むことは、「あいつ頑張ってるな、オレも負けてられるか!」と切磋琢磨するようになります。

また、ファインプレーをマネることで、全員のスキル向上にも繋がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、新入社員の行動量は増えるのです。

新入社員研修チーム_-_gamba_

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④チャットもできる!

「成績が思わしくない」「最近覇気がない」と感じる新人には、チャットで個別に連絡を取ることも可能です。

早い段階でのフォローが、新人の早期離職を防ぐのです。

ちゃっと_-_gamba_

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

gamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。

新入社員の予定の把握もカンタンにできます。

カレンダー
 

gamba!を使って新人教育をしよう

日報アプリgamba!であれば、これまでの新人教育の課題を解消します。 外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を全て一掃することができます。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

全員画像_png

お役立ちブログの関連記事

新入社員の離職を防ぐには5月病の予防がカギ!

新入社員の離職を防ぐには5月病の予防がカギ!

部下のタイプ別に紹介!残業を減らし生産性を向上する方法 

部下のタイプ別に紹介!残業を減らし生産性を向上する方法 

クラウド営業支援ツール「Senses」の特徴と日報の活用方法について

【飲食業界向け】飲食店で使いたい!日報アプリ7選【無料あり】

【飲食業界向け】飲食店で使いたい!日報アプリ7選【無料あり】

お役立ちブログの関連記事

プレイングマネージャーが覚えておきたい部下育成 3つの心構え

プレイングマネージャーが覚えておきたい部下育成 3つの心構え

働き方改革を阻む3つの壁とは?

働き方改革を阻む3つの壁とは?

少ない方が良いとは限らない?ストレスとは一体何なのか

少ない方が良いとは限らない?ストレスとは一体何なのか

脱マミートラック!育休明けの女性活躍のためにいま企業がすべきこと

脱マミートラック!育休明けの女性活躍のためにいま企業がすべきこと

「業務のスリム化」は作業目的の明確化から!うまくいく3つのステップ

「業務のスリム化」は作業目的の明確化から!うまくいく3つのステップ

1分で登録完了!15日間の無料お試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

gamba!に登録することで、以下に同意したものとみなします。
利用規約無料体験のお申込みの個人情報の取扱いについて

新着情報

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!