実は会社の救世主だった?ゆとり世代の新入社員が意外と使える3つの理由

最終更新日:2022年7月15日

ことあるごとに、「ゆとり世代は使えない」と、新入社員に対してレッテルをはることが多いようです。しかしゆとり世代の新入社員には、メリットもあります。

このメリットを上手に生かすことで、会社の業績をアップさせる救世主になってくれる可能性があります。どのようなメリットがあり、どのように生かすとよいのでしょうか。

ゆとり世代の画像

ゆとり世代の新入社員が意外と使える理由① SNSのノウハウがある

ゆとり世代の彼らにとって、インスタグラムやツイッター、フェイスブックなどのSNSは身近な存在。そのためSNSの効果的な活用の仕方を心得ています。

ゆとり世代以前の方たちは一つのアカウントを運用するのに精一杯ですが、ゆとり世代の若者は、アカウントを用途ごとに使い分けるなど、より便利な使い方を常に模索しています。

そのため、多くのSNS活用のアイディアを持っています。例えば、最近多くの企業で取り入れているのが、SNSへの投稿による自社製品の宣伝。SNSを上手に使うと、宣伝費をかけることなく宣伝効果を得ることができます。

社外へのアピールだけではなく、社内でのコミュニケーションツールとして社内SNSを取り入れている企業もあります。また、ミーティングを減らすなど業務の効率化に役立ちます。

このようなSNSの利用アイディアを、新入社員から広く募ってみてはいかがでしょうか。ゆとり世代ならではの斬新なアイディアが飛び出し、そのアイディアによって会社の業績がアップすることも。

 SNSの画像

ゆとり世代の新入社員が意外と使える理由② プライドにとらわれず素直に聞ける

ゆとり世代の若者は競争をすることが少なかったせいか、素直な性格の人が多いといわれています。プライドもそれほど高くないことが多く、自分の非や能力の限界を素直に認めます。

そのため野心が少なく成長の度合いがのんびりしています。それが「つかえない」といわれる要因になることも。しかし、この「素直さ」こそがゆとり世代のメリットなのです。

競争経験が少ないゆとり世代は、人を疑うことが少ないため、すぐに周囲の人に溶け込むことができます。素直なため、疑問があればすぐに周りの方に聞くことができます。

アドバイスも素直に受け入れることが多く、与えられた仕事は真面目にキッチリとこなします。ゆとり世代の社員を指導するときは、多少成長が遅くても目をつぶり、ゆとり世代特有の「素直さ」を生かしましょう。

プライドにとらわれず素直に聞ける画像

ゆとり世代の新入社員が意外と使える理由③ 自分に関心のある仕事に素直に打ち込める

ゆとり世代はプライドがそれほど高くないため、仕事の重要度や給与などにはこだわりがありません。

ゆとり世代以前の社員の場合、「コピーなどの事務仕事は自分のやるべき仕事ではない」と考えたり、「昇進につながるような仕事がしたい」などと考えがち。

ゆとり世代にとって重要なのは、「その仕事が自分のやりたい仕事かどうか」。会社を選択する際も、ゆとり世代の若者は、給与面よりも仕事の内容を重視して選びます。

そのため、たとえ事務仕事だとしても、それが自分のやりたいことにつながる仕事だとわかれば、こだわることなく素直に取り組みます。

ゆとり世代の新入社員を教育するときは、この性質をうまく利用すると、着実に仕事をこなす「できる部下」に成長させることができます。

仕事に素直に打ち込める画像

日報アプリを使って新人教育をしよう

日報は新入社員と上司、および他のチームメンバーをつなげる大切なコミュニケーションツールです。上手に活用し、新人を育成しましょう。

今回は人気の日報アプリgamba!をご紹介。gamba!はSNS形式の日報です。

毎日の学びや気づきを投稿し、同期、教育係、上司などと全員で共有することで、新人教育の見える化を実現します。

1_営業部_-_gamba_

 

①学んだことを振り返り、行動を修正できる

日報の書き方がバラバラだと、内容に個人差が出ます。項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。

gamba!は、毎日の振り返りを促すテンプレートを搭載。何を書こうか悩んだり、日報作成に時間を費やすことはありません。新入社員でも、すぐに日報を書くことができます。

テンプレート

②情報の横展開ができる

同期の日報を読むことは、「あいつ頑張ってるな、オレも負けてられるか!」と切磋琢磨するようになります。

また、ファインプレーをマネることで、全員のスキル向上にも繋がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、新入社員の行動量は増えるのです。

新入社員研修チーム_-_gamba_

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④チャットもできる!

「成績が思わしくない」「最近覇気がない」と感じる新人には、チャットで個別に連絡を取ることも可能です。

早い段階でのフォローが、新人の早期離職を防ぐのです。

ちゃっと_-_gamba_

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

gamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。

新入社員の予定の把握もカンタンにできます。

カレンダー
 

日報アプリgamba!を使って新人教育をしよう

gamba!であれば、これまでの新人教育の課題を解消します。 移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を一掃できます。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

全員画像_png

お役立ちブログの関連記事

職場をブラック化してませんか?働き方改革を阻む3つの壁

職場をブラック化してませんか?働き方改革を阻む3つの壁

部下のタイプ別に紹介!残業を減らし生産性を向上する方法 

部下のタイプ別に紹介!残業を減らし生産性を向上する方法 

【新入社員研修向け】日報の書き方は?テンプレートから基本項目、コツを紹介

【日報はめんどくさい!】メールの日報がもたらす5つのデメリット

お役立ちブログの関連記事

あなたはどのタイプ?代表的な3つのリーダーシップの種類

働き方改革で人材不足を解消する3つの方法

働き方改革で人材不足を解消する3つの方法

働き方改革で何が変わる?2021年以降予想できる労働環境の変化とは 

【具体例あり】工場の見える化とは?ステップを解説

【具体例あり】工場の見える化とは?ステップを解説

情報共有とは?目的と重要性について解説!

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

【2025年1月の更新】KPI管理機能がもっと便利になりました!

【2025年1月の更新】KPI管理機能がもっと便利になりました!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!