新入社員への正しい「叱り方」3つのポイントとは
近年「ブラック企業」や「パワハラ」などのキーワードが話題となり、職場環境がクローズアップされることが増えています。多くの上司が、新入社員に対し顔色をうかがいながら接する傾向がみられます。もちろんパワハラは論外。
しかしパワハラと訴えられることを恐れ、顔色ばかりうかがっていては新入社員はいつまでたっても一人前にはなりません。では新入社員に響くよう、適切に叱るためには、どのような点に注意をすればよいのでしょうか。
目次
新入社員の正しい叱り方①「怒る」と「叱る」は違う!期待は持たず冷静に
怒ると叱るは似て非なるもの。人を育てるためには、叱ることが大切です。ではどのような点が違うのでしょうか。
怒るという行為は、感情にまかせて自分の思いをぶつける行為。怒られた部下は、上司に対して反発心を抱いたり、萎縮したりしてしまいます。これではあなたの言葉は響きませんし、悪影響にしかなりません。
一方叱るという行為は、冷静に指導をする行為です。どうしてその行動が間違っているのかを、冷静に筋道を立てて伝えることで、自分が叱られた理由を理解しやすくなり、指導を受け入れやすくなります。
ついつい感情的になって怒ってしまうという方は、相手の反応が期待通りではないことに、ついイライラしてしまうことが多いのではないでしょうか。そうならないために、「何に対して指導をするのか」を明確にしてから伝えるようにしましょう。
そして指導に対し、相手が期待通りの返答をしてくれなかったとしても、そういうものだと割り切る努力をしましょう。
新入社員の正しい叱り方② 人格否定でなはなく「相手の言動」にフォーカスする
子育て本に「子どもの叱り方」が紹介されているのをご覧になったことはありますか。多くの書籍は「人格を否定するような言葉を言ってはいけない」と指摘しています。
子叱ることはよいのですが、「そんなことをしてダメな子だね」と叱るのは、人格を否定することになり子どもの心に悪影響を及ぼすためです。
部下に対しても、同様のことがいえます。失敗をした部下に、「だからお前はダメなんだ」と人格そのものに言及をする叱り方をすると、部下のプライドは傷つき自信を失ってしまいます。さらにあなたとの信頼関係までこわれてしまうこともあります。
あなたがたとえ相手のことを思って叱ったのだとしても、言い方を間違えると伝わらないだけではなく、部下に対して悪影響になってしまうこともあるのです。部下を叱るときは、相手の行動や言動自体にフォーカスするように注意をしましょう。
新入社員の正しい叱り方③ 他者との比較はNG!なりたい像と比較せよ
あなたは子どもの頃、周りと比べられて嫌な思いをした経験はありませんか?比べたほうは、競争心をあおりやる気にさせたいと思ってのことかもしれませんが、比べられた方はあまり良い気分ではありません。これは新入社員も同様。
最近の若者は、周りと競争をした経験が少なく、「自分は自分、人は人」という意識が強い場合が多いので、余計に比較されることに敏感。そのかわり、「自分のなりたい自分」に向かって努力をする傾向にあります。
部下の気持ちを発奮させたいときは、周囲と比較するよりも、部下のなりたい像と比較するほうが効果的。「来年は後輩を指導したいと言ってたよな。でもいつも遅刻をしているようじゃ立派な先輩になれないぞ」という具合に伝えてみてください。
日報アプリを使って新人教育をしよう
日報は新入社員と上司、および他のチームメンバーをつなげる大切なコミュニケーションツールです。上手に活用し、新人を育成しましょう。
今回は人気の日報アプリgamba!をご紹介。gamba!はSNS形式の日報です。
毎日の学びや気づきを投稿し、全員で共有することで、新人教育の見える化を実現します。
①学んだことを振り返り、行動を修正できる
日報の書き方がバラバラだと、内容に個人差が出ます。項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。
gamba!は、毎日の振り返りを促すテンプレートを搭載。何を書こうか悩んだり、日報作成に時間を費やすことはありません。新入社員でも、すぐに日報を書くことができます。
②情報の横展開ができる
同期の日報を読むことは、「あいつ頑張ってるな、オレも負けてられるか!」と切磋琢磨するようになります。
また、ファインプレーをマネることで、全員のスキル向上にも繋がります。
「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、新入社員の行動量は増えるのです。
③競争心に火がつく
日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。
実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。
④チャットもできる!
「成績が思わしくない」「最近覇気がない」と感じる新人には、チャットで個別に連絡を取ることも可能です。
早い段階でのフォローが、新人の早期離職を防ぐのです。
⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる
gamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。
新入社員の予定の把握もカンタンにできます。
gamba!を使って新人教育をしよう
日報アプリgamba!であれば、これまでの新人教育の課題を解消します。
外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。
日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を全て一掃することができます。
日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

2012年より、日報アプリ「gamba!(ガンバ)」を提供しています。チームの結束力を高め、より良い成果を出すための環境を提供することで、多くの企業の変革を支援しています。10年以上のサービス提供、サポートの実績を誇ります。社内コミュニケーションや日報に関してはお任せください。運営ポリシー