女性部下を持つ男性上司の悩み 3つの解決法とは?

最終更新日:2022年11月21日

女性の部下を持った男性は、色々と気をつかうことが多いのではないでしょうか。特に、昨今では様々なハラスメント問題が取り上げられ、一昔前や自分が育成されていた頃は常識だったことが、今ではハラスメント扱いされることも多々あります。

それに加えて女性活躍という言葉が流行し、女性の立ち位置をもっと考え直すべき、女性の役付者の割合を増やすなどと行政からの指導が入っていたりする反面、「そこまでしたくない」と考える女性や、家事や育児も請け負っている女性など状況は様々で、なかなかうまくいかないのが実態。女性の部下を持つ男性上にの悩みと、解決法について紹介します。

→心理的安全性チェックシート資料を無料ダウンロードする

女性の部下の画像

女性部下を持つ男性上司の悩み① モチベーションの引き出し方がわからない

女性の部下を持つ男性の方で、部下のモチベーションの引き出し方が分からないといった声もよく聞きます。これは、もちろん性格の問題もありますが、男女の性質の違いに大きく左右されることなので、仕方がないことではあるのです。

ただし、部下を持った以上育成し可能性を伸ばしてあげるのが上司の務めですので、仕方がないで終わらせるわけにはいかず、頭を抱えてしまう人が多いのが現状。この場合、まずはその部下とのコミュニケーションを大切にし、どんなことに興味があるのか、どんなことにやりがいを感じるのかを探りましょう。

男性のように、「目に見える出世」だったり、「数字を上げること」をやりがいと感じている女性は意外と少ないものです。どちらかというと、誰かの役に立ったり、それこそお客様からのありがとうの言葉や自分の納得のいく仕事が出来た時などにやりがいを感じる傾向にあります。

まずはその女性の部下がどのようなことにやりがいを感じるのか、それを見極めたうえで、モチベーションを高める言葉がけや、シチュエーションづくりを心がけましょう。

 モチベーションの引き出し方がわからない画像

女性部下を持つ男性上司の悩み② 部下の本音が読めない

友人関係で例えても、男性は割と正直に話をしたり、喧嘩するときは大喧嘩して、仲直りした後はさっぱりしているもの。でも女性は違います。これも男女の違いで仕方のないことですが、基本的に女性は本音を口に出しません。

本音では真逆のことを思っていても、ばれないように同意することも上手です。あなたの意見や指示に異論があっても、あたかも心底納得して同意しているかのように伝えるのも上手な人が多いです。

でも、たとえ本音が読めず、女性の部下が本音と違うことを言っていても、そこまで気にすることはありません。なぜなら、女性は「本音を言わない=相手に伝わらない」ということも十分わかったうえで本音を隠すからです。

どうしても、あなたのやり方に納得がいかなかったり、状況を変えてほしいという場合は必ず伝えてきます。言ってこない限りは、そこまであなたが本音を気にしてあげることは必要ないし、女性の部下も求めてはいないものです。

 部下の本音が読めない画像

女性部下を持つ男性上司の悩み③ キャリアパスの捉え方の違い

男性と違って、女性にはまだまだ「寿退社」などの言葉が残っていたりと、キャリアパスに対する考え方が違います。勿論、それは結婚した後、旦那さんとなる方がどれだけ家事や育児に協力してくれるのか、という問題もありますので、必ずしも女性が悪いわけではありません。

どんなにキャリアアップしたいと考えていても、パートナーの協力が無く、家事や育児、介護などが付きまとえば泣く泣くキャリアアップを諦めなければならないのも事実。ある意味、女性の部下たちは時代の流れに伴って活躍を推進される一方で、仕事以外の負担はなかなか減らしてもらえないという板挟み状態で苦しい環境にあるのです。

そのため、まずはその女性部下が今どういう状況にあるのか、面談の時などにしっかりと身辺状況を聞き、把握してあげましょう。さらに、キャリアアップを目指しながら、両立する方法を一緒に導き出すようにしましょう。間違っても、男性と同じように、キャリアアップのチャンスがある=挑戦するといった考えを押し付けるのはやめましょう。

キャリアパスの捉え方の違いの画像

女性部下を持つ男性上司の悩み3つの解決法とは? まとめ

女性と男性の本質的な違いによって、女性の部下を持った男性の方は、日々どのように接していいのかが、分からなくなってしまうこともあると思います。ただ、時代の流れによって女性活躍が進められていく反面、当の女性にとっては生きづらくなってきているのもまた事実。

まずはしっかりと仕事中の部下の様子だけでなく、部下が抱えている身辺的なところにも配慮できるよう、日ごろからのコミュニケーションは大切にしましょう。そのうえで、相手がどう思っているのかをしっかりと聞いてあげるように心がけてください。

日報アプリ「gamba!(ガンバ)」には、PDCAが回しやすいテンプレートが標準で設定されているだけではなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日報でPDCAを習慣化させるための機能や上司のための支援機能が満載です。

【 日報アプリgamba!(ガンバ)なら 日報がかんたんに書ける&読める 】

ビジネスのやりとりには、二段階認証、IPアドレス制限、シングルサインオンという強固なセキュリティを備えた日報アプリがおすすめです。各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろんのこと、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのか一目瞭然。

  • かんたんに入力できる日報テンプレート
  • KPI管理機能で目標達成率をグラフ化
  • 日報へのコメントで社内コミュニケーションアップ

今なら、メールアドレスだけで15日間無料トライアルできます。
15日経過したら終了。自動的に課金されることはありません

あなたのチームでも、日報アプリgamba!を活用してみませんか?

お役立ちブログの関連記事

製造業向け日報アプリのおすすめ6選!選ぶ際のポイントや、導入メリットを紹介

製造業向け日報アプリのおすすめ6選!選ぶ際のポイントや、導入メリットを紹介

すぐに実践できる!営業日誌の書き方一つで業務を効率化

絶対に失敗しない!社内SNS導入のコツとは?

絶対に失敗しない!社内SNS導入のコツとは?

労働時間削減で少子化が解決?長時間労働をやめるべき理由

労働時間削減で少子化が解決?長時間労働をやめるべき理由

お役立ちブログの関連記事

「年上」「異性」「ゆとり世代」の部下を上手に叱る方法

「年上」「異性」「ゆとり世代」の部下を上手に叱る方法

働き方改革で何が変わる?2021年以降予想できる労働環境の変化とは 

プレイングマネージャーが覚えておきたい部下育成 3つの心構え

プレイングマネージャーが覚えておきたい部下育成 3つの心構え

上司と部下の協力が必須!新入社員教育で実践したい4つのこと

上司と部下の協力が必須!新入社員教育で実践したい4つのこと

社内SNSが盛り上がるポイントとは?働き方改革はコミュニケーション改善から始めよう

社内SNSが盛り上がるポイントとは?働き方改革はコミュニケーション改善から始めよう

1分で登録完了!15日間の無料お試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

農業アプリ人気23選!栽培管理・農薬・病害虫・情報収集に特化したアプリを紹介

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

【無料テンプレート付き】売上日報の書き方!作成のポイントから活用方法まで

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!