【 タイプ分け② プロモーター(明石家さんま)編】部下を育てる日報フィードバックの書き方
あなたは部下の日報にどんなフィードバックをしていますか?
アドバイスをしたつもりが、部下は「自分が否定されている」と受け取ってしまったり、褒めたつもりが逆効果になっているなんてこと、あるかもしれません。
- 「なんでAはいつもマニュアル通りにやらないのか?」
- 「なぜBはこんなに打たれ弱いんだろうか…」
もしこのように感じているとしたら、
部下は大きく4つのタイプに分かれる
いまどき部下の4タイプ
部下とのコミュニケーションは、
臨床心理学、組織行動学などをベースに「感情表出」と「自己主張
こちらはコーチングにおけるタイプ分けとして、人の性格を、コントローラー/プロモーター/アナライザー/サポーターの4タイプに分けたものです。ここではそれぞれのタイプの特徴を、有名人に例えてわかりやすくしました。
出典:タイプ分け™とは?
明石家さんまタイプ(プロモーター)の特徴
プロモータータイプは楽しいことが大好きな”ひょうきん者”で、
声も大きく、身振り手振りを交えてよく喋りますが、
褒めるときは大袈裟に
プロモータータイプは褒められると調子に乗り、
そのため、大袈裟と思えるくらいに褒めてやりましょう。
- 「天才だね!」
- 「この企画、キミなら必ずできるよ!」
アイディアを引き出すには、まず肯定する
プロモータータイプはアイディアの創出を得意とします。しかし、
- 「色々考えてくれて素晴らしい!こうすれば更に良くなるのでは?
」 - 「君ならもっといいアイディアが浮かぶと思って。」
明るいビジョンを語って興味をそそれば、
楽しい未来を想像させて動かす
プロモータータイプは新しいことに挑戦するのが好きで、
- 「どこを修正すれば成功すると思う?」
- 「今月の数字、期待してるよ!」
日報にどんどんフィードバックしていこう
ぜひ日報への効果的なフィードバックで部下の心をつかんでください。驚くほどモチベーションがアップします。
「SNS×日報」でフィードバックがしやすい日報アプリ
もし、外出先や移動中に日報を書いたり、部下にフィードバックを早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。
そこでおすすめなのが、日報にSNSの要素を取り入れた「gamba!」です。従来のような”書かされ感”の強い日報のイメージを払拭し、楽しく日報を共有できる仕組みが満載です。
- かんたんに入力できる日報テンプレート
- 日報へのコメントで社内コミュニケーションアップ
- KPI管理機能で目標達成率をグラフ化
- スマートフォンやタブレットでも使える
今なら、メールアドレスだけで15日間無料トライアルできます。
(15日経過したら終了。自動的に課金されることはありません)
日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。