褒めて欲しい!認めて欲しい!という新入社員をどう育てるか?

最終更新日:2022年7月15日

最近の若い世代は、「褒めてほしい!認めてほしい!」という承認欲求が強い傾向にあります。それぞれの特性を上手につかみ、指導に生かすことで、新入社員の育成がスムーズになります。

今回は、承認欲求の強い新入社員を3つのケースに分けて、それぞれにおける効果的な育て方を紹介します。

新入社員の画像

新人教育① 根拠のない自信や自己評価が高い場合

承認欲求が強くなる理由の一つに、「根拠のない自信があったり自己評価が高かったりする」ことが挙げられます。これは、周囲から褒められたリ認められたりすることで、「自分はできる」と勘違いしているため。

このような部下は、自分を実態以上に高く評価しているため、小さな仕事やつまらない仕事をやりたがらないことがあります。

この場合は、小さな仕事が大きな仕事につながることを説明し、仕事の意義を理解させたうえで仕事に取り組ませるようにしましょう。

「君ならできると思って」などプライドをくすぐるのも効果的。それでも効果がない場合は、思い切って実力以上の仕事を任せて挫折を味わせるのも一つの手。

挫折を味わうことで自分の実力を思い知り、大きな仕事をしたがることも無くなります。ただし、致命的な失敗にならないよう、見守りながら取り組ませることが大切。

自己評価が高い画像

新人教育② 自分への自信がなく卑下する場合

承認欲求の強い新入社員の中には、先ほどとは逆にあまり褒められたリ認められたりしたことがなく、自信がないという人もいます。

この場合は、小さな仕事を確実にこなすことで成功体験を積み、自信をつけさせる方法が有効です。仕事を終えるごとに、「よく頑張ったね」と承認する言葉がけをしましょう。

そうすることで次の仕事へのモチベーションが高まります。また小さな仕事を少しずつこなすことで、仕事のやり方を覚えることができます。これを繰り返すことで自信を持って仕事に取り組むことができるようになります。

このタイプの新入社員は、真面目で几帳面なことが多いです。その長所を生かした仕事を任せるようにしましょう。そして繰り返し褒めることで自信をつけましょう。

プレッシャーをかけることをせず、じっくり焦らずに育てることが大切です。

自信がなく卑下する画像

新人教育③ 能天気で空気が読めない場合

新入社員の中には、特に何も考えておらず能天気で空気が読めていないという者もいます。仕事というものをまだわかっておらず、学生気分が抜けていないことが原因です。

この場合、将来の目標やビジョンを明確にし、「成長しよう」というモチベーションを引き出すと効果的。

そのために有効な手段の一つに「キャリアプラン」があります。キャリアプランを作成することで、自分のスキルやレベルを客観的に判断し、将来の目標を明確にすることができます。またロールモデルを置くことも効果的。

目標とする姿がわかりやすく、「あんなふうになりたい」という気持ちを引き出すことができます。自分の目標が明確になると、「成長しよう」というモチベーションにつながります。

それにより今までは何も考えずに仕事をしていたのが、どうすれば成長できるのか考えながら仕事に取り組むことができるようになります。

空気が読めない画像

日報アプリを使って新人教育をしよう

日報は新入社員と上司、および他のチームメンバーをつなげる大切なコミュニケーションツールです。上手に活用し、新人を育成しましょう。

今回は人気の日報アプリgamba!をご紹介。gamba!はSNS形式の日報です。

毎日の学びや気づきを投稿し、同期、教育係、上司などと全員で共有することで、新人教育の見える化を実現します。

1_営業部_-_gamba_

 

①学んだことを振り返り、行動を修正できる

日報の書き方がバラバラだと、内容に個人差が出ます。項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。

gamba!は、毎日の振り返りを促すテンプレートを搭載。何を書こうか悩んだり、日報作成に時間を費やすことはありません。新入社員でも、すぐに日報を書くことができます。

テンプレート

②情報の横展開ができる

同期の日報を読むことは、「あいつ頑張ってるな、オレも負けてられるか!」と切磋琢磨するようになります。

また、ファインプレーをマネることで、全員のスキル向上にも繋がります。

「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、新入社員の行動量は増えるのです。

新入社員研修チーム_-_gamba_

 

③競争心に火がつく

日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。

実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。

バーなし

 

④チャットもできる!

「成績が思わしくない」「最近覇気がない」と感じる新人には、チャットで個別に連絡を取ることも可能です。

早い段階でのフォローが、新人の早期離職を防ぐのです。

ちゃっと_-_gamba_

 

⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる

gamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。

新入社員の予定の把握もカンタンにできます。

カレンダー
 

日報アプリgamba!を使って新人教育をしよう

日報アプリgamba!であれば、これまでの新人教育の課題を解消します。 

外出先や移動中に日報を書いたり、部下にコメントを手早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

日報のために、わざわざ会社に戻る必要はありません。便利な機能で、これまであなたのチームを煩わせていた作業を全て一掃できます。

いまなら15日間無料のトライアルを実施中 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。

全員画像_png

お役立ちブログの関連記事

ボーナスよりも効果的!モチベーションを上げる目標設定の方法とは?

ボーナスよりも効果的!モチベーションを上げる目標設定の方法とは?

【具体例あり】警備日報とは?活用方法と実際のテンプレートを紹介

日報が会社を救う!部下が書きたくなる「日報」とは

日報が会社を救う!部下が書きたくなる「日報」とは

社内報とは?目的から作り方、使えるネタまで紹介

社内報とは?目的から作り方、使えるネタまで紹介

お役立ちブログの関連記事

独りよがりに決断していませんか?信頼関係を高める部下育成とは

独りよがりに決断していませんか?信頼関係を高める部下育成とは

報告書とは?書き方のポイントや記載項目を解説【テンプレートあり】

報告書とは?書き方のポイントや記載項目を解説【テンプレートあり】

部下を育成する「いいね!」本当の意味とは

部下を育成する「いいね!」本当の意味とは

デキる上司はここが違う!部下へのスマートな仕事の任せ方

部下のモチベーションを上げる4つの法則

部下のモチベーションを上げる4つの法則

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!