入社3カ月で辞めたがる新入社員 3つの処方箋とは
なぜか、「優秀」と期待のもと採用された新入社員に限って、実務をしだすと思ったような成果が出ず、躓いてしまうという経験はありませんか?なぜ「優秀」と採用した新入社員に限ってたった3カ月で辞めようとするのでしょうか。
そこには、新入社員の考え方や性格に特徴があるのです。それぞれに応じた対応のパターン=処方箋とはどのようなものがあるでしょうか。3つのパターンを紹介します。
目次
辞めたがる新入社員への処方箋①目の前の仕事の意味を目標と繋げて説明する
「優秀」と期待されて入社してきた新入社員の中には、「大きい目標は漠然とあるが、足元の基本スキルがまったく追いついていないタイプ」の人間が多くいます。野球だと、「メジャーリーグに行きたい、でも、つまらない素振りの練習はしたくないし、できない」というもの。
いきなり華やかで、成果のわかりやすい仕事をしたがるにもかかわらず、まだそれだけの力が追いついていないことを理解していないので、「何のためにやるんですか?」という不満でいっぱい。下積み仕事の大切さをわかっておらず、自分にとっての意義が、腑に落ちていないので、まるで動かないといった状況に陥ってしまいます。
このタイプは、本人が持つ「漠然とした目標」を具体化したうえで、「今の仕事がどう関連していくのか」「こうなりたいのであれば、まずはこれができるようにならないと」と、今こなすべき下積みの仕事を、具体化した大きな目標に繋げて説明しましょう。
辞めたがる新入社員への処方箋②優等生タイプほど早めの声掛け
そつなく、まじめに言われたことはやる優等生タイプは失敗の経験がほとんどないので、「失敗したくない」「レールから外れたくない」といった心理に陥り、何かトラブルが起こったり想定外のことがあったときにすぐに焦ってしまう傾向にあります。
さらに、すぐに横との比較をしたがるというところも特徴にあります。ちょっとした差に一喜一憂し、自分のほうがちょっとでも評価が低かったり、数字が低かったりするとすぐに落ち込む。ちょっとしたストレスを抱え込みがちで打たれ弱いといった特徴を持っています。
このタイプの新入社員は、見かけ上は平静を装いながら、なにか悩みがあっても周りに相談できずに抱え込んでしまう傾向にあります。そのため、まずは日ごろから、上司から声をかけるように気を配り、早めに悩みを汲んであげることが重要です。
辞めたがる新入社員への処方箋③あえて失敗させる
自信満々でプライドの高い新入社員は、上司にも議論を挑んでくる傾向にあります。自分の実際の実力以上にできると思っている「自信過剰型」なので、イラッとしてしまうこともあるのではないでしょうか。
このようなタイプの新入社員を成長させていくには、まず、うまく「失敗の経験」をさせながら、自分の実力を思い知ってもらいましょう。口で「社会人は謙虚さが大事だよ」と言うだけでは、このタイプの人間には伝わりません。
新入社員自身に、実際に失敗を経験してもらい、自発的に気づかせるプロセスを踏むことが大切。実際に失敗を経験することで、その新入社員の中にある根拠のない自信は少しずつ溶かされていき、自分の実力にあった仕事をこなすようになっていきます。
新入社員のタイプを見極めて、適切な処方箋を
大切なのは、その新入社員がどのようなタイプの人間なのか、そしてどのように接していけば、その欠点や躓いてしまっていることを克服していけるのかを上司として探ってあげることです。期待されて入社した新入社員が、夏を待たずに辞めてしまう…なんてことにならないように、ぜひ参考にしてください。
新入社員が早く職場に馴染み、即戦力となるよう育成するには、日報の導入がオススメ。上司は新入社員の日報をよく読み、業務の中でPDCAサイクルを回せるよう支援し続けることが大切です。
日報アプリを使って新人教育をしよう
日報は新入社員と上司、および他のチームメンバーをつなげる大切なコミュニケーションツールです。上手に活用し、新人を育成しましょう。
今回は人気の日報アプリgamba!をご紹介。gamba!はSNS形式の日報です。毎日の学びや気づきを投稿し、全員で共有することで、新人教育の見える化を実現します。
①学んだことを振り返り、行動を修正できる
日報の書き方がバラバラだと、内容に個人差が出ます。項目をあらかじめ設定することで、報連相漏れをなくします。
gamba!は、毎日の振り返りを促すテンプレートを搭載。何を書こうか悩んだり、日報作成に時間を費やすことはありません。新入社員でも、すぐに日報を書くことができます。
②情報の横展開ができる
同期の日報を読むことは、「あいつ頑張ってるな、オレも負けてられるか!」と切磋琢磨するようになります。
また、ファインプレーをマネることで、全員のスキル向上にも繋がります。
「褒める⇒モチベーションが上がる⇒さらに頑張る!」の繰り返しで、新入社員の行動量は増えるのです。
③競争心に火がつく
日報と一緒に実績報告をして、達成率の推移をグラフ化できます。
実績の見える化で競争心が刺激され、これまで以上に切磋琢磨する風土が醸成されます。
④チャットもできる!
「成績が思わしくない」「最近覇気がない」と感じる新人には、チャットで個別に連絡を取ることも可能です。
早い段階でのフォローが、新人の早期離職を防ぐのです。
⑤Googleカレンダーからスケジュールを同期できる
gamba!ならクリック一発でGoogleカレンダーの予定をコピー!週報の作成もラクラク。
新入社員の予定の把握もカンタンにできます。
gamba!で新人教育をしよう
日報アプリgamba!であれば、これまでの新人教育の課題を解消します。
いまなら15日間無料のトライアルを実施中!
日報もアプリでスマートに管理する時代。まずは無料で試してみてはいかがでしょうか。


2012年より、日報アプリ「gamba!(ガンバ)」を提供しています。チームの結束力を高め、より良い成果を出すための環境を提供することで、多くの企業の変革を支援しています。10年以上のサービス提供、サポートの実績を誇ります。社内コミュニケーションや日報に関してはお任せください。運営ポリシー