【タイプ分け ③ アナライザータイプ(イチロー)編】部下を育てる日報フィードバックの書き方

最終更新日:2023年11月30日

新卒の定着率に悩んでいた企業が、導入3年で離職率0%に!
→日報で社内の空気が変わる!日報共有アプリgamba!の詳細を見る


 リーダーのみなさん、部下の日報にどんなフィードバックをしていますか?

アドバイスをしたつもりが、部下は「自分が否定されている」と受け取ってしまったり、褒めたつもりが逆効果になっているなんてこと、ありませんか?

「なんでAは言ったことを素直にやらないのか?」

「なぜBはいつも融通が利かないのか?」

 

もしこのように感じているとしたら、部下のタイプに応じて仕事の振り方や褒め方を変えましょう。部下のマネジメントが驚くほどラクになります。

効果的な日報フィードバックで部下の心をつかみ、モチベーションをアップさせましょう。ここでは、部下のタイプ別に日報フィードバック術をご紹介します。

 

部下は大きく4つのタイプに分かれる

あなたの部下はどのタイプ?いまどき部下の4タイプ

部下とのコミュニケーションは、相手の性格に合わせて変えることで、より効果的に交わすことができます。そこで活躍するのが、コーチングにおける「タイプ分け™」という考え方です。

*【図解】「タイプ分け™」とは 〜あなたはどのタイプ?タイプ分けで上手くいくコミュニケーションを参考に作成。

臨床心理学、組織行動学などをベースに「感情表出」と「自己主張」という2つの軸で、タイプを次の4つに分類しています。それぞれのタイプの特徴を簡単に示すと下記のようになります。(ここではわかりやすいように、タイプの特徴を有名人に例えています。)

出典:タイプ分け™とは?

その他のタイプ解説はこちら

相手のタイプを知ることで、どうやって話すと伝わりやすいのかが分かり、部下とのコミュニケーションがスムーズになります。そこで今回は、イチロー選手(アナライザータイプ)の部下への効果的な日報フィードバック方法をご紹介します。

*「タイプ分け™は株式会社コーチ・エィが開発した、臨床心理学、組織行動学などをベースにつくられたコミュニケーションの分類方法です。本記事は同社の「タイプ分け™」をもとに弊社の解釈で、コミュニケーション方法などを記載しています。

 

イチロー選手タイプ(アナライザー)の特徴

アナライザータイプを一言で表現すると、「クールな分析家です。

彼らは『情報収集や分析』を強みとしています。行動する前に多くの情報を集め、分析し、計画を立て、その通りに進めたいと考えます。いわゆる完璧主義者です。

一方で、細部にこだわりすぎて業務が停滞することがあります。物事を『客観的かつ冷静』に捉えているので、冷たい人間だと感じるひともいるかもしれません。では、そんなアナライザーな部下とどのようなコミュニケーションを取ればいいのでしょうか。

指示は『データを用いて』論理的に

アナライザータイプは、論理的に矛盾している話や根拠のない仮の話を嫌います。また、融通が利かないことが多く、急な方針転換を苦手とします。漠然とした指示は受け入れないため、『なぜそうすべきなのかを論理的に説明してあげましょう。
 

例)「他社との差別化を図るために急遽B案が必要になった。そこでB案の利益とコストを明確にした資料を作って欲しい。」

専門的役割を期待されると力を発揮するので、以下のような言い回しも効果的です。

例)「この間の資料の評判がすごく良かったから、今回も君の力を貸してくれないか。」

プロフェッショナルさを褒める

アナライザータイプは人への関心があまりないため、漠然と「すごいね!」と褒められてもあまりピンときません。褒めるなら「どこが良かったのか」具体的な事実を挙げて褒めましょう。
 

例)「君が作った資料の4枚目のデータ分析、完璧で分かりやすかった。次も期待してるよ!」 

このように、相手の専門性を認知するような”プロフェッショナルさ”を感じていることを伝えると、本人は喜びを感じます。彼らのモチベーションはぐっと高まり、プライドを持って最後までやり遂げてくれるでしょう。


フィードバックができる日報アプリはこちら

 

注意する際は、事実を指摘して本人に考えさせる

まず前提として、日報では叱ることはNGです。日報でキツいコメントをしてしまうと、部下は萎縮してミスや失敗を報告しづらくなり、隠すようになってしまいます。

また、日報をチームで共有している場合は、いわゆる”公開処刑”になってしまうので、叱るのは対面のときにしましょう。ここでは、ミスがあった場合にどのように対応するかについてご紹介します。

アナライザータイプにいくら注意をしても、自分で考えて納得しないと動きません。どうしてうまくいかなかったのか『自分の頭で考えさせることが大切です。問いかけをしながら解決策を導きましょう。
 

例)「このミスは何が原因だったか、君はどう考えてる?」

事実ベースで指摘をしたうえで、何が足りなかったのかを事実やデータを用いて伝えていくとより理解が深まります。

日報にどんどんフィードバックしていこう

アナライザータイプの部下は責任感が強く、忠実に仕事をする人が多いです。ぜひ、日報への効果的なフィードバックで部下の心をつかんでください。驚くほどモチベーションがアップします。

「SNS×日報」でフィードバックがしやすい日報アプリ

 

もし、外出先や移動中に日報を書いたり、部下にフィードバックを早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。

そこでおすすめなのが、日報にSNSの要素を取り入れた「日報アプリgamba!です。従来のような”書かされ感”の強い日報のイメージを払拭し、楽しく日報を共有できる仕組みが満載です。

  • かんたんに入力できる日報テンプレート
  • 日報へのコメントで社内コミュニケーションアップ
  • KPI管理機能で目標達成率をグラフ化
  • スマートフォンやタブレットでも使える

今なら、メールアドレスだけで15日間無料トライアルできます。
15日経過したら終了。自動的に課金されることはありません

 

日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。 

 

お役立ちブログの関連記事

国内外での主要なビジネスチャット比較10選【特徴とメリット】

国内外での主要なビジネスチャット比較10選【特徴とメリット】

社内SNSはうざい!なぜ多くの企業は社内SNSに失敗するのか?

デキる営業マンが実践する生産性を高める仕事術とは

デキる営業マンが実践する生産性を高める仕事術とは

メールの日報は時代遅れ!いますぐ日報アプリを導入すべき5つの理由

メールの日報は時代遅れ!いますぐ日報アプリを導入すべき5つの理由

お役立ちブログの関連記事

承認欲求が成長のカギ!部下を育成する方法

承認欲求が成長のカギ!部下を育成する方法

今さら聞けない「KPI」と「KGI」の違いとは?

今さら聞けない「KPI」と「KGI」の違いとは?

優秀な人こそ気をつけたい!ストレスの仕組みとは?

優秀な人こそ気をつけたい!ストレスの仕組みとは?

出来事の羅列になってませんか?日報は「明日の行動予定」がカギ

出来事の羅列になってませんか?日報は「明日の行動予定」がカギ

デキる営業マンが実践する生産性を高める仕事術とは

デキる営業マンが実践する生産性を高める仕事術とは

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

編集ポリシー

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!