アイデアを引き出すためにリーダーがすべきこと④アイデアや意見が出やすいチームの作り方

最終更新日:2024年3月14日

「アイデアを引き出すためにリーダーがすべきこと」をテーマに全4回でお届けしているgamba!の週報。
第4回は、アイデアや意見が出やすいチームの作り方をご紹介します。

心理的安全性の高いチームをつくる

アイデアや意見を出しやすいチームをつくるためには、メンバーが安心して発言できる環境が欠かせません。

メンバーが上司の反応に怖がったり、恥ずかしいと感じたりすることなく、
自分の思いや感じた内容を素直に伝えられること。
つまり、「安心して何でも言い合えるチームだと感じる状態」をつくることが
リーダーの仕事です。

安心して発言できる心理的安全性の高いチームは、アイデアがたくさん生まれます。
なぜなら、「自分の考えを積極的に発言しても大丈夫な環境である」と感じることで、
心理的ハードルが低くなるからです。

どんなに勉強熱心なリーダーであっても、自分一人で考えられることには限界があります。
だからこそ、メンバーの色々な意見を聞いて、前向きに対応することが必要です。

アイデアや意見を出しやすいチームの作り方

メンバーに理解していることを示す

会話中やミーティングでは、話を聞いていることを示すためにうなずく姿勢を見せましょう。
そして、話の内容を理解していることを確認するため、「なるほど。●●さんが言いたいのはこういうことだよね?」と、メンバーの発言を要約してあげます。

このように共通理解を図ることで、メンバーは「自分のことを上司はわかってくれている」と認識し、
よりよりアイデアを発言しようと努力します。

たとえ、その時はメンバーの出したアイデアを採用しなくても、今後も前向きにアイデアを出し続けてくれるでしょう。

 

ミーティング中の質問を歓迎する

ミーティング中に不明点が出てきた際、


「こんなことも知らないのか」
「いつも議論の邪魔をしてくるなぁ」


と思われないか不安で何も聞けない環境では提案や発言をしなくなっていき、
新たなアイデアやイノベーションも生まれにくくなります。

仕事をしていく中で、わからないことがあるのは当たり前です。
はじめて経験する仕事であればなおさらのこと。

リーダーは、「ここまでで何か質問ありますか?」とメンバーの理解度を確認しましょう。
参加メンバーの理解が深まれば、チームみんなで難しい問題にも向き合うことができます。
その結果、より多くの異なる視点からの意見が集まるでしょう。

 

異なる意見や鋭い指摘も歓迎する

人は前向きな提案に対するネガティブな指摘はしづらいもの。
「この人いつも否定してくると思われないかな」と発言をためらってしまうと、
誰も重要な指摘をしなくなります。

心理的安全性があるチームとは、単に仲が良いことではありません。
「何でも発言しやすい環境」ということは、あなたが言えるだけでなく、
指摘もされるのです。

耳の痛くなるようなことを指摘され、厳しいこともズバズバ言われます。
それでも信頼関係が揺らぐことなく、お互いにダメ出しやツッコミも
不安なくできる状態こそが、心理的安全性が確保された状態
です。

そもそも、意見の対立は避けるべきものではなく、あることが前提です。
つまり、自然なことだと受け止めた上でチームで扱っていきましょう。

したがって、リーダーは日頃から異なる意見や指摘も歓迎するよう心掛けてください。
そうすれば、情報やアイデアの共有が活発になります。

 

リーダーにぜひ使ってほしいgamba!のコメント機能

gamba!が日報に社内SNSの仕組みを取り入れているのは、
日報を通じたコミュニケーションによって、「笑顔ではたらく人を増やしたい」
という願いがあります。

日報へのレスポンスはメンバーの心を掴み、確実にモチベーションをアップさせます。
ぜひコメント欄を活用して、縦横斜めのコミュニケーションを深めてください。
ここでは、コメントのポイントについてお伝えします。

 

①感謝の気持ちを伝える

リーダーが「ありがとう」と感謝の言葉を表すことで、
メンバーは自分がチームや会社に貢献できたと思えます。
チームへの”貢献“に注目し、光を当てるのです。

その具体的な行為が、「ありがとう」「助かった」「嬉しかった
という感謝の言葉です。

gamba!のコメント機能とスタンプ

②絵文字やスタンプを積極的に活用する

上司から日報にコメントがあった場合、AとBどちらの方が嬉しく感じますか?
A:「ありがとう」
B:「ありがとう!(^^)」

いかがでしょうか。Bの方が喜びの気持ちが伝わります。
リーダーが使えばメンバーも使いやすくなり、双方の距離がグッと縮まります

 

【今週のワーク】 メンバーの日報にコメントをしよう

心理的安全性の高いチームはアイデアが出やすいだけでなく、
何かトラブルがあった場合もすぐに報告が上がってきます。


風通しの良い組織を作る第一歩として、
ぜひgamba!を使ってコミュニケーションを活性化してください。

前回までのメルマガは、こちらからお読みいただけます。

アイデアを引き出すためにリーダーがすべきこと

第1回:デキるリーダーはなぜビジョンを発信し続けるのか?
第2回:部下からアイデアを引き出す3つのルール
第3回:アイデアをビジネスに応用するための4つのステップ

日報アプリgamba!を試してみませんか?

日報アプリgamba!では、無料トライアルを実施しています。

日報アプリとしての機能はもちろん、充実のコミュニケーション機能で、社内コミュニケーションが活性化します。

この機会にぜひお試しください!

gamba!公式サイトはこちら!(トライアルもこちらからお申し込みいただけます。)

お役立ちブログの関連記事

優秀な人こそ気をつけたい!ストレスの仕組みとは?

優秀な人こそ気をつけたい!ストレスの仕組みとは?

コーチングを通したリーダーシップがなぜ今企業に必要なのか

コーチングを通したリーダーシップがなぜ今企業に必要なのか

これぞリーダーシップ!部下の話を「聞く」テクニックとは?

これぞリーダーシップ!部下の話を「聞く」テクニックとは?

リーダシップの具体的な取り方9選〜特徴から具体例まで〜

脱マミートラック!育休明けの女性活躍のためにいま企業がすべきこと

脱マミートラック!育休明けの女性活躍のためにいま企業がすべきこと

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

DX Stockにて「AI活用サービス3選:業務効率化編」の一つとしてgamba!が掲載されました。

第18回「ASPICクラウドアワード2024」ASPIC会長賞を受賞しました。

ビジネスマッチングサービス「NeeeD(ニード)」内のDX記事にて紹介されました。

製造業向け日報アプリのおすすめ6選!選ぶ際のポイントや、導入メリットを紹介

製造業向け日報アプリのおすすめ6選!選ぶ際のポイントや、導入メリットを紹介

事務職の業務日報の書き方やコツ、例文を紹介

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!