『できない!!』と言い訳ばかりする部下の育成法

最終更新日:2022年11月21日

 

「部下ができない言い訳ばかり繰り返している…」と歯がゆい思いをしている上司も多いのではないでしょうか?

部下の言い訳次第で、指導方法は異なります。部下の言い訳には、部下への指導のヒントが隠れています。できない言い訳ばかりする部下への対処方法を紹介します。

→心理的安全性チェックシート資料を無料ダウンロードする

できないと言い訳する部下の心理とは?

言い訳ばかりする部下は、「仕事ができないのにプライドが高い」「自信がない」「主体性がない」といった特徴があります。その心の内には「責任を取りたくない」「怒られるのが怖い」「ミスを認めることが苦手」という不安な気持ちが隠れています。

自己防衛本能の心理から、結果として「言い訳」という形で出てしまうのです。

できない言い訳ばかりする部下の育成法

では、言い訳の多い部下にどんな対処をすればいいのでしょうか?

① 「難しいですね…」と歯切れの悪い部下

「それはちょっと難しいですねえ…」

歯切れが悪いセリフは、能力がないと思われたくないために予防線を張っているだけです。このような部下は、「難しいです」と言いつつ、頭の中では仕事の進め方をあれこれ考えています。ですので、考える時間を与えましょう。

何が気になっているのかを教えて欲しい。」
今答えなくてもいいから、ちょっと考えてみて。

 

このように、部下の思考を整理するような問いかけをすると、部下は慎重に考えて返事をします。

「わかりました、やってみます」と答えたら成功です。このような答え方をする部下は、精度の高い仕事をする傾向があります。したがって、部下の思考を引き出すような問いかけを心がけましょう。

言い訳する部下の画像

② 「無理です!」と即答する部下

言い訳の際に「無理です!」と即答する部下は、直感で物事を判断するタイプです。

そんな部下には、少しおだててみましょう。

君しかできない。これができたらすごいよ!

 

直感タイプの部下には論理的な言葉よりも、感情的な表現の方が心に届きます。

 

一旦できない理由に同調した上で、問い返すのも効果的です。

なるほど、だから無理だと感じたんだね。じゃあ、どうすればできると思う?

 

まずはできない理由に共感し、同調してから問い返すことで、できない言い訳を、できる方法に転換してあげましょう。

言い訳の画像

ミスをさせないようにする

ミスを怖がるから言い訳にするのであれば、ミスをさせないようにノートをしっかり取らせることをしてみましょう。
教えたことや気づいたことをノートに書かせ、提出を義務付けてチェックするのです。

また、ミスの原因について本人に自覚させることも効果的です。

どういう時にミスが出やすいか、自分で把握している?

と、問いかけてみましょう。

つい焦ってしまう」とか、「こんな作業をしているときに多い」など自覚することができれば、解決のための手が打ちやすくなります。そうすることで、言い訳の原因となるミスを出さないようにする工夫ができます。

言い訳によって指導方法を判断しよう

できない言い訳ばかりする部下に対しては、その言い訳の背景によって指導方法を判断しましょう。

部下を前向きな気持ちにさせることはリーダーシップでも重要な要素です。言い訳する部下のセリフに注目して、指導方法を判断していきましょう。

日報アプリで上司と部下のコミュニケーション活性化

最後に少しだけ弊社の日報アプリgamba!をご紹介させてください。

部下の信頼を得続け、リーダーシップを発揮し続けるためには、部下の日報を日々よく読み、業務の中でPDCAサイクルを支援し続けることが大切です。日報アプリが、チームにどのような影響をもたらすのかご紹介します。

【 日報アプリgamba!(ガンバ)なら 日報がかんたんに書ける&読める 】

ビジネスのやりとりには、二段階認証、IPアドレス制限、シングルサインオンという強固なセキュリティを備えた日報アプリがおすすめです。各事業部が今どんな取り組みをしているかはもちろんのこと、誰がどんな事を考えていて、今どんな進捗状況なのか一目瞭然。

  • かんたんに入力できる日報テンプレート
  • KPI管理機能で目標達成率をグラフ化
  • 日報へのコメントで社内コミュニケーションアップ

今なら、メールアドレスだけで15日間無料トライアルできます。
15日経過したら終了。自動的に課金されることはありません

あなたのチームでも、日報アプリgamba!を活用してみませんか?

お役立ちブログの関連記事

リーダーが身につけたい生産性の高いチームの作り方

リーダーが身につけたい生産性の高いチームの作り方

日報が会社を救う!部下が書きたくなる「日報」とは

日報が会社を救う!部下が書きたくなる「日報」とは

部下の育成には信頼関係が重要!意識すべきポイントとは

部下の育成には信頼関係が重要!意識すべきポイントとは

ストレスチェック制度を導入する前に見直したい3つのこと

ストレスチェック制度を導入する前に見直したい3つのこと

お役立ちブログの関連記事

チーム全員で達成を目指す目標管理とは?

チーム全員で達成を目指す目標管理とは?

営業ノウハウとは|トップセールスになるためのポイントを紹介

Slack(スラック)​で日報を運用するには|日報専用アプリとの比較も

【メリット3選!?】社内コミュニケーションを活性化させるには?

目標管理ツール(アプリ)おすすめ10選!メリットから導入のポイントまで解説【無料あり】

目標管理ツール(アプリ)おすすめ10選!メリットから導入のポイントまで解説【無料あり】

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!