【タイプ分け ③ アナライザータイプ(イチロー)編】部下を育てる日報フィードバックの書き方
投稿日:2020年3月18日

新卒の定着率に悩んでいた企業が、導入3年で離職率0%に!
→日報で社内の空気が変わる!日報共有アプリgamba!の詳細を見る
リーダーのみなさん、
アドバイスをしたつもりが、部下は「自分が否定されている」
「なんでAは言ったことを素直にやらないのか?」
「なぜBはいつも融通が利かないのか?」
もしこのように感じているとしたら、
効果的な日報フィードバックで部下の心をつかみ、モチベーションをアップさせましょう。ここでは、部下のタイプ別に日報フィードバック術をご紹介します。
部下は大きく4つのタイプに分かれる
目次
いまどき部下の4タイプ
部下とのコミュニケーションは、
臨床心理学、組織行動学などをベースに「感情表出」と「自己主張
こちらはコーチングにおけるタイプ分けとして、人の性格を、コントローラー/プロモーター/アナライザー/サポーターの4タイプに分けたものです。ここではそれぞれのタイプの特徴を、有名人に例えてわかりやすくしました。
出典:タイプ分け™とは?

その他のタイプ解説はこちら
相手のタイプを知ることで、どうやって話すと伝わりやすいのかが分かり、部下とのコミュニケーションがスムーズになります。そこで今回は、イチロー選手(アナライザータイプ)の部下への効果的な日報フィードバック方法をご紹介します。
イチロー選手タイプ(アナライザー)の特徴

アナライザータイプを一言で表現すると、「クールな分析家」
彼らは『情報収集や分析』を強みとしています。
一方で、細部にこだわりすぎて業務が停滞することがあります。
指示は『データを用いて』論理的に
アナライザータイプは、
例)「他社との差別化を図るために急遽B案が必要になった。
専門的役割を期待されると力を発揮するので、
例)「この間の資料の評判がすごく良かったから、

プロフェッショナルさを褒める
アナライザータイプは人への関心があまりないため、漠然と「
例)「君が作った資料の4枚目のデータ分析、
このように、相手の専門性を認知するような”
注意する際は、事実を指摘して本人に考えさせる
まず前提として、日報では叱ることはNGです。
また、日報をチームで共有している場合は、いわゆる”公開処刑”
アナライザータイプにいくら注意をしても、
例)「このミスは何が原因だったか、君はどう考えてる?」
事実ベースで指摘をしたうえで、
【無料】タイプ分け®️解説資料ダウンロード

本記事の内容を含む、タイプ分け®️の解説資料をダウンロードいただけます。
部下とのコミュニケーションに是非お役立てください。
日報にどんどんフィードバックしていこう
アナライザータイプの部下は責任感が強く、忠実に仕事をする人が多いです。ぜひ、日報への効果的なフィードバックで部下の心をつかんでください。驚くほどモチベーションがアップします。
「SNS×日報」でフィードバックがしやすい日報アプリ

もし、外出先や移動中に日報を書いたり、部下にフィードバックを早く返すことができれば、仕事の能率がグッとあがります。
そこでおすすめなのが、日報にSNSの要素を取り入れた「日報アプリgamba!」です。従来のような”書かされ感”の強い日報のイメージを払拭し、楽しく日報を共有できる仕組みが満載です。
- かんたんに入力できる日報テンプレート
- 日報へのコメントで社内コミュニケーションアップ
- KPI管理機能で目標達成率をグラフ化
- スマートフォンやタブレットでも使える
今なら、メールアドレスだけで15日間無料トライアルできます。
(15日経過したら終了。自動的に課金されることはありません)
日報もアプリでスマートに管理する時代。新しい日報の形をまずは無料で試してみてはいかがでしょうか。