PDCAサイクルを回せ!成果を着実に出す「DO(行動)」の3つのポイント

最終更新日:2022年7月15日

PDCAサイクルの「行動(Do)」とは、計画(Plan)に沿って「行動」すること。計画を綿密に立てたら、素早く行動に移し、フィードバックを得ましょう。いい計画を練っても、しっかりとそれを「行動」に移さなければ成長することはできません。計画を確実に「行動」に移すためのスキルとはどのようなものがあるでしょうか。詳しく紹介します。

成果を着実に出す画像

PDCAで成果を出す行動の作り方①有言実行を習慣化する

PDCAサイクルで決めたPLANの中で立てられた目標に対して、絶対達成すると宣言しましょう。たとえば訪問件数や電話件数など、自力で達成できるものを絶対条件とすると、行動(Do)を100%やり切らない限り、検証(Check)の段階に進むことは許されないというルールが設定されることになります。

期限とノルマを絶対に達成することをルール化することで、想定外のことがあったとしても、何とかやり切るために、頭を使い必死に工夫するようになります。この過程が実はとても大切で、目標にこだわり、どうやったら達成できるかを考え、必ず間に合わせる姿勢といったことを身につけながら、「やり切る習慣」が身につくのです。

仕事において、「ダメそうだからやめておこう」「無理そうだから目標を変えよう」ということは許されません。だからこそ、この「やり切る習慣」がとても大切なのです。

有言実行を習慣化する画像

PDCAで成果を出す行動の作り方②スピード感を持たせる

想定外の問題をクリアしながらいかにサイクルを素早く回していくかが重要なカギ。どんなに綿密に計画しても100%正しいプランというのは存在しません。計画のクオリティを上げることは重要ですが、質にこだわりすぎて、時間ばかりが過ぎてしまっては効率が悪くなってしまいます。

それよりも、80%程度の完成度のプランでも素早く行動に移して、PDCAサイクルを数多く回すことが重要。多くのフィードバックを得て、結果を検証、改善した方が、より成果につながりやすいといえます。高い目標設定にばかり捕らわれて、いつまでたっても行動に移せない、部下が身動きが取れないという状態は好ましくありません。

大切なのは、設定する目標の質と、PDCAサイクルをうまく回すためのスピード感の二つのバランスです。目標の設定にばかりこだわらず、行動のスピードを上げていくことです。

スピード感を持たせる画像

PDCAで成果を出す行動の作り方③チームで進捗状況を確認しあう

チームメンバーと計画(Plan)を共有して進捗状況を定期的に確認するようにしましょう。ゴールや行動計画はあっても、それぞれの担当者は作業中にいつの間にか計画(PLAN)とは異なる行動に出てしまうことも。少しずつ計画からずれた方向に行ってしまっていては、気が付いたらお互いだいぶ遠いとこにいた、なんてこともあり得るわけです。

このように、後で企画にズレが生じないよう、全員で常に状況を共有して確認することは、同じゴールに向かってパフォーマンスを高めることができる効果を持っています。「PDCAサイクル」を回すことはリーダーの役割です。

課題を明確にして、PDCAの手順を繰り返していけば、無理に人を動かそうとしなくても、自然とチームのコミュニケーションは円滑になり、業務は正しい方向に向かって前進していくようになります。PDCAサイクルを繰り返し実行することで、チームの成果が上がるだけでなく、個人のスキルや、人生の質も向上していくようになります。

チームで進捗状況を確認しあう画像

PDCAサイクルを繰り返してワンランク上のステージを目指そう

PDCAサイクルはいかに効率的にサイクルさせることができるか、上司の回し方によっても効果は変わってきます。とてもシンプルな理論ですが、これを継続して徹底活用することで、あなたは、ワンランク上のステージへと進んでいくことができるはず。紹介したことをぜひ、取り入れてみてください。

PDCAで1番大切なことは、日々地道にサイクルを回し続け「習慣化」することです。習慣化させるためのおすすめの手法は「日報」でPDCAを回すことです。日報共有アプリ「gamba!(ガンバ)」には、PDCAが回しやすいテンプレートが標準で設定されているだけではなく、部門や、役職に応じた複数のテンプレート設定がカンタンにできるなど、日々の業務の中でPDCAサイクルを回し、業務の改善を行うための機能が満載です。

gambaの画像

  • 日報フォーマットをあらかじめ登録できるテンプレート機能

  • Googleカレンダーから簡単にその日の予定を日報にコピーできるカレンダー機能

  • 売上などの目標達成率を簡単に報告できるKPI管理機能

ただいま15日間無料トライアル実施中!また、トライアルをお申し込みいただいたお客様には、日報を具体的にどのように使えば自社の業績が拡大するのかなど、日報コンサルタントが「オンライン無料相談」を行っております。ぜひ、この機会にご利用ください。

お役立ちブログの関連記事

すぐに実践できる!営業日誌の書き方一つで業務を効率化

部下の育成が難しい?扱いにくい部下の育成方法

部下の育成が難しい?扱いにくい部下の育成方法

プロジェクト管理ツールのおすすめ12選!メリットから選び方まで解説

プロジェクト管理ツールのおすすめ12選!メリットから選び方まで解説

建設業向け作業日報・工事日報アプリおすすめ6選【無料あり】

お役立ちブログの関連記事

失敗した部下を立ち直らせるには「褒め」が効く!

失敗した部下を立ち直らせるには「褒め」が効く!

アイデアを引き出すためにリーダーがすべきこと④アイデアや意見が出やすいチームの作り方

社内SNSはうざい!なぜ多くの企業は社内SNSに失敗するのか?

カルビーから学ぶ!やりすぎKPIは逆効果?本当に重要な指標に絞れ

カルビーから学ぶ!やりすぎKPIは逆効果?本当に重要な指標に絞れ

【2020年6月】テレワーク導入や働き方改革を支援する助成金特集

【2020年6月】テレワーク導入や働き方改革を支援する助成金特集

1分で登録完了!15日間のお試しが可能です。

メールアドレスと基本情報で簡単に登録ができます。

新着情報

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

利用料金が最大25%OFF!新年度特別キャンペーンのお知らせ

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

業界別DXについて、取り組み事例や実績などを紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

勤怠管理と効率化する方法とは?管理項目やシステム導入事例を紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

デザイン思考とは?アート思考との違いとそれぞれのパターン、DXに取り入れた際のメリットなどをご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

自治体DXとは何か?目的や導入メリット、現状抱えている課題や導入事例と合わせてご紹介!

15日間無料トライアル実施中
無料トライアルはこちら

1分で登録完了!