仕事のコツ お役立ちブログ
KPIの意味とは?成果を上げる目標設定の仕方
KPIとはどんな意味か知っていますか?聞いたことはあるけれど、どんなものなのか良くわからない方も多いと思います。また、知っていても「具体的にどんな時に使えば良いのか、わからないという方もいるのではないでしょうか。 よくKGIと間違われがちなのですが、チームで物事を進めるときに、成果をあげ... 詳しい説明

指示が伝わっていますか?意図が伝わる「部下への指示出し」とは【PREP法について】
部下が仕事のやり方がわからず、戸惑っていることはありませんか?それはあなたの指示や意図の伝え方がわかりにくいことに原因があるのかもしれません。相手にわかりやすく指示を伝える方法に、PREP法というものがあります。 この方法を使うと、論理的に説明することができ、意図が伝わりやすくなります。PREP法の詳... 詳しい説明

役員に出世するための3つの条件
部長や課長に昇進したとしても、その先の役員にまで出世することは並大抵ではありません。ただ仕事ができるというだけではなく、役員に出世するためには、3つの条件を満たす必要があるのです。ではその3つの条件とはどのようなものなのでしょうか。 →心理的安全性チェックシート資料を無料ダウンロードする ... 詳しい説明

評価方法を見直せば離職は防げる!複数評価制がもたらす3つのリスク
人事評価に客観性を持たせるため、評価を複数の人間が下すという体勢を取っている会社もあると思います。 ですが、この複数の評価者の存在が、従業員からしてみれば人事評価に対する不満の一因となっていることをご存知でしょうか。従業員が抱える不満要因と解消法について紹介します。 ... 詳しい説明

あなたは大丈夫?長時間労働を生む残念な上司3つの特徴
厚生労働省は長時間労働削減推進本部を設置し、取り締まりの強化や働き方の見直しを企業に呼びかけています。しかしながら、まだまだ根本的な解決には至っていないのが現状です。 長時間残業が一向に減らない原因は必ずしも会社の体質や制度に問題があるわけではなく、その一因には、上司の執着や思い込みとい... 詳しい説明

残業を減らして利益を出す働き方改革とは
昨今では、働き方改革が大きくうたわれ、行政も企業も残業ゼロへ減らす動きが急加速しています。残業ゼロへ一歩を踏み出す企業とそうでない企業とでは、1年後、大きな違いが生まれ、大きな格差となることでしょう。 時代の変化は、あなたの会社の都合を容赦なく置いていくことでしょう。手を打つのは今しかあ... 詳しい説明

生産性を高める仕事術〜3つの大原則とは?
労働時間を短縮し、残業を削減しようという取り組みをおこなう企業が増えてきています。ただ労働時間を短くすればいいというわけではありません。時間を短縮することと、これまでと同様の成果を上げることが両立できなければ意味がありません。 成果を保ちつつ労働時間を短縮するためには、生産性を向上するこ... 詳しい説明

営業マンの受注件数がUPするKPI設定 3つのポイント
KPIとは、Key Performance Indicatorsを略したものです。日本語では、重要業績評価指標と言います。簡単に言うと「目標までどれくらい近づいているのか」ということを知るための指標です。 適切なKPIの設定は、進むべき方向性が正しいかがわかり、目標達成のための大切な道し... 詳しい説明

成功するKPIのカギは因数分解とプロセス分解にあった
目標を達成できない一番の理由は、KPIの設定そのものを間違っていること。多くがKPIを適切に設定できていないことに問題があります。重要な指標を明確にしていない、無駄なKPIを計測しているなどの誤りがあれば目標達成は困難です。 成功するKPIを設定するには「因数分解」と「プロセス分解」とい... 詳しい説明

仕事をセルフマネジメントできる日報の書き方
メールで日報を提出しているものの、メンバーは毎日コピーアンドペーストの日報を提出するばかりで、日報の意味が無くなっているという話をよくいただきます。 多くの場合、日報が会社やチームから押し付けられたもので、メンバーは日報に対して「やらされている」という感情を持ってしまっていることが原因。... 詳しい説明

社員に問いかけるべき、目標設定のための「魔法の質問」とは?
米ハーバード大MBAの卒業生に対する調査で、「卒業時、およびその10年後になされた目標設定とその成果」というレポートがあるのをご存知ですか。 卒業時に具体的な目標を持ち、それを紙に書き留めていた卒業生は、そうでない学生に比べ、10年後に10倍の収入を得ていたそうです。 具体的な目標設定をすることは... 詳しい説明

日報へのコメントは重要?返信のポイントから例文まで紹介
部下に日報を書き続けてもらうのは難しいと考えている経営者や管理者は多いのではないでしょうか。実は、社員が日報を毎日書くには、経営者や上司のコメントが重要です。 何も反応がなく、「読んでくれてないんだな・・」と思ったら、昨日の日報をコピペするだけ、さらには日報の提出をサボるということになっていきます。い... 詳しい説明

「絶対に目標を達成する!」という思考に変える方法
目標だけ設定したにもかかわらず、実際には達成できなかった、思うようにいかなかった、という思いばかりがいつも残っていませんか。 壮大な目標を立てたのはいいけれど、計画しただけの掛け声倒れで終わってしまう人。一方で、自ら設定した目標を次々と達成して、さらに高い次の新しい目標に向かっていく人。... 詳しい説明

絶対に目標を達成する3つのステップとは
適切な方法を知っていれば、目標の達成はずっと簡単になります。 絶対に目標を達成するには方法を、3つのステップに分けてご紹介します。 負担なく達成できる目標を設定する 行動を継続する 行動を振り返る ①負担なく達成できる目標を設定する 目標達成には... 詳しい説明

日報アプリgamba!の「日報」とは
あなたの会社は日報をどのように管理していますか? ほとんどの会社で社員が付けている日報。 一見すると単なるルーティンワークのように思えますが、実は日報の管理や提出方法を改善して業績を伸ばした会社が数多くあるんです。 とはいえ単に日報を「付けているだけ」状態になっている会社が多いのも事実。今回は日報をアプ... 詳しい説明

正しい目標設定と、絶対に達成できる仕事術とは?
どんなにすばらしい目標を立てても、そのために何をすべきかわからなければ、結局何もせずに終わってしまいます。ただ目の前の仕事をしているだけでは、成長することはできません。 正しい目標設定をすると、日々の仕事をこなすだけの状況が、成長を日々実感しながら仕事に取り組める状態に変わります。どのよ... 詳しい説明

今注目のGRIT(やり抜く力)とは?目標達成に必要な3つのマインドセット
GRITという言葉をご存知ですか?これは、最近注目されている「やり抜く力」。人生で成功を収めるためには、人よりもとびぬけた才能が必要だと思われがちですが、実は大切なのは天賦の才ではなく、困難に負けず、情熱や興味を持ち続けることなのです。 GRITを高めることは、ビジネスにおいて目標達成を... 詳しい説明

ストレスから脱却する仕事術4つのステップとは?
ストレスチェック制度が中小企業にも導入され、社員のストレス状況を可視化し、過度のストレスから社員を守る制度作りが進められています。しかし、制度に頼るだけでは意味がありません。ストレスから自分の身を守るためには、ストレッサーからの攻撃を受け流すことが重要です。 「鈍感力」や「スルースキル」... 詳しい説明

仕事のコツの人気記事
カテゴリー一覧
-
gamba!使い方
(94)
- gamba!を始める (0)
- gamba!入門ガイド (1)
- 新規アカウント開設 (5)
- メールアドレスとパスワード設定 (3)
- 通知設定 (6)
- 個人設定 (4)
- 日報を投稿する (0)
- 日報を書く (5)
- 印刷する (1)
- ノートを書く (2)
- 日報提出状況 (4)
- 日報テンプレート (7)
- 投稿にコメントする (2)
- コメント (4)
- 読んでみて (1)
- チャット機能 (2)
- 1対1のチャット (3)
- グループチャット (3)
- グループ管理 (0)
- グループ設定 (7)
- 検索機能 (1)
- メンバー管理 (3)
- インサイト機能 (1)
- エクセルダウンロード (2)
- KPI(目標)管理 (4)
- KPI設定 (4)
- KPI進捗 (4)
- KPIダウンロード (1)
- Google連携 (0)
- Googleカレンダー連携 (3)
- Googleスプレッドシート連携 (2)
- アカウント管理 (2)
- ご契約関連 (4)
- アカウント管理 (8)
- アカウント登録情報の変更 (2)
- セキュリティ関連 (5)
- 便利な機能 (1)
- トラブル関連 (3)
-
導入事例
(62)
- 導入事例ピックアップ (4)
- お役立ちブログ (640)
-
NEWSお知らせ
(21)
- イベント・キャンペーン (1)
- メディア掲載実績 (4)
-
その他
(5)